今行っておきたい函館本線の旅 その1:道南いさりび鉄道編 [旅・散歩-北海道]
旅をするときは次の事情があって、
北海道へはなかなかは行けてません(汗)
・連休が取りにくいので2泊3日縛り
・北海道は広いので移動が多くなる
・地元から羽田空港へのアクセスが悪い
早朝夜中でもほぼ座れない電車を、
4路線乗り継ぎで約1時間20分。
(バスは運行時間と精度的に厳しい)
しかし、
行きたくないわけではないし、
JR函館本線などの廃線情報もあって、
今のうちに行っておきたいので、
昨年(2022年)の7月になりますが、
北海道へ旅してきました。
出発は(2022年)7月21日、
東京駅6:32発車のJR東北新幹線、
「はやぶさ1号」です。
4時間以上の新幹線の旅になるので、
グリーン席を利用します。
大船軒「すけろく寿し」で、
朝ごはん+呑み鉄を開始です(酔)
大船軒の「すけろく寿し」ですが、
巻物も美味しいのですが、
稲荷寿しが香ばしい皮に絶妙な味付けで、
酢飯によく合ってオススメです。
(実は稲荷寿し好きです)
税込600円なのも嬉しい、
コスパも優秀なお弁当です。
新青森駅9:51発車すると、
JR北海道新幹線へ入りますが、
津軽半島の田園と陸奥湾の
車窓の風景が好きです。
木古内駅10:40到着、ここで下車します。
JR側(北口)の駅舎です。
道南いさりび鉄道側(南口)の駅舎です。
JR函館本線に乗車するなら、
やっぱり函館駅から乗車したいですが、
新函館北斗駅ー函館駅間を
往復するのも面白くないので、
道南いさりび鉄道で函館駅へ向かいます。
駅のホームを覗くと、
秋をイメージした濃赤色の
キハ40形気動車が停車してます。
駅前のロータリーの正面には、
道の駅「みそぎの郷 きこない」があって、
お酒を調達できますが、
300ml以下のお酒が見つからなくて諦めます。
(荷物にならないよう呑み切りたいので)
駅のホームへ向かいます。
函館駅方面の反対側には、
2014年に廃線となった旧JR江差線の
江差駅方面への線路が残っているので、
時間があったら歩いてみたいですね。
車両側面は、
津軽海峡の水平線と函館山の
シルエットをイメージした、
かわいいデザインです。
函館駅行の列車に乗車すると、
冷房なしの昔ながらの車内です。
懐かしい色のボックス席へ座ります。
木古内駅11:16発車、
ディーゼルエンジン音も心地よく、
ハイボールで呑み鉄開始です(酔)
泉沢駅11:26到着すると、
秋をイメージした濃緑色の車両と
行き違いになります。
(逆光で色がわかりにくいですが・・・)
泉沢駅を発車してしばらくすると、
サラキ岬と咸臨丸のモニュメントが見えます。
5月ごろにはチューリップ祭りがあって、
きれいで賑わいます。
※ご参考の記事です。
函館へ花見の旅 その6:道南いさりび鉄道・後編
https://rice-one.blog.ss-blog.jp/2019-07-11
釜谷駅11:30到着、
車掌車を改造した駅舎は、
比較的よく見かけますが、
釜谷駅は、
貨車(ワム80000形)を改造した駅舎です。
函館山を眺めながら呑み鉄は続きます(酔)
録音(音鉄)もしました。
(上磯駅発車後の1分間に編集しました)
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
七重浜駅12:06到着、
タラコ色(国鉄色)の車両と
行き違いになります。
五稜郭駅12:12発車すると、
JR函館本線を走ります。
終点の函館駅12:17到着、
約1時間の道南いさりび鉄道の旅が
終わります。
昔ながらの車内とディーゼルエンジン音、
海の風景も美しく、
窓を開けて風も楽しめました。
途中の駅で、
様々なデザインの車両を見れるのも
面白かったです。
回送する車両を見送って、
このあとは函館の街を歩きます。
・・・続く
- ショップ: 楽天ブックス
- 価格: 4,110 円
- ショップ: 楽天ブックス
- 価格: 1,934 円
- ショップ: 楽天ブックス
- 価格: 1,294 円