今行っておきたい函館本線の旅 その2:函館編 [旅・散歩-北海道]
旅の1日目(2022年7月21日)、
JR東北・北海道新幹線で
東京駅から木古内駅まで乗車して、
道南いさりび鉄道へ乗り換え、
函館駅に到着した続きになります。
函館駅前を歩いていると、
紫陽花が見ごろでしたが、
地元神奈川とかなり時期が違っていて、
全く想定しなかったので、
ちょっと嬉しいですね。
函館市電の函館駅前から、
路面電車へ乗車します。
5分ほど乗車して、
十字街で下車します。
レトロな建物が見えてますが、
目的の倉庫街へ向かいます。
5分も歩くと、
「金森赤レンガ倉庫」に到着です。
約3年前(2019年5月)に訪れたときは、
あまり時間をとってなかったので、
今回はじっくり見物したかったのでした。
倉庫内にはいろいろお店が入っていて、
スマホで写真を撮ったはずですが、
何故か保存されてなかったので、
店内の写真はありません(汗)
倉庫街を歩いて、
「はこだて海鮮市場」へ向かいます。
https://www.hakodate-factory.com/market/
以前、訪れたときに食べた、
ほっけ焼きと刺身が美味しくて、
また訪れてしまいました。
飲食スペースはフードコート形式で、
自販機で食券を買って待つと、
専門店の窓口から呼び出しがあります。
注文したのは三食丼と地ビールです。
(地ビールは何か覚えてません・・・)
三食丼は驚くほどの新鮮さで、
さらっとして香ばしいウニ、
風味たっぷりのカニ、
皮が薄くてぷちぷちのイクラが、
たっぷり盛られてます。
税込2,950円しますが、
北海道でしか食べられない品質ですし、
地元神奈川や東京でこのレベルがあったら、
軽く5,000円以上はすると思いますので、
かなりお得ではないでしょうか。
食事のあとは、函館駅に戻ります。
北海道の鉄道の玄関口だった、
函館駅から札幌駅へ向かいます。
これから乗車する、
特急「北斗15号」が14:41入線します。
北海道での長時間の列車の旅は、
初めてなので、
わくわくして列車を見物します(笑)
車内清掃も終わって、
1号車のグリーン席に乗車します。
「北斗15号」で運行されている、
キハ261系気動車のグリーン席は、
1列+2列の配置で、
かなり余裕がある座席です。
もちろん、
指定した席はぼっち席(1列席)です。
「北斗15号」は函館駅15:01発車、
「蝦夷ちらし」と「大沼ビール」で
呑み鉄開始です(酔)
「蝦夷ちらし」(税込1,400円)は、
ほたて煮、味付数の子、
ズワイガニ甘酢漬、海老甘酢漬、
味付たこ、いくら醤油漬、
蒸しうに煮、スモークサーモン、
などなど豪華な海鮮ちらしです。
函館駅といえば美味しい駅弁なので、
この駅弁も目的で、
お酒のお伴にぴったりです。
大沼公園駅15:29到着前後では、
国定公園の大沼の風景になります。
北海道の山の風景が続きます。
森駅15:48発車すると、
太平洋の風景が続きます。
車窓と呑み鉄を楽しみながら、
居眠りもしながら、
終点の札幌駅18:47到着します。
少し北海道の列車を見物してから、
宿泊するホテルへ向かいます。
札幌駅の地下街直結の、
「ホテルグレイスリー札幌」
に宿泊します。
そこそこいいお値段な割に、
シングルのお部屋は、
最小限の広さという感じすが、
トイレ・バスも最新で狭くはなく、
冷蔵庫も大きくて必要十分です。
食事のため、地下街を歩いていると、
スープカレー専門店「路地裏カリー 侍.」
が気になりましたが、
店内は混み合ってたので、
テイクアウトにしてもらいます。
(お店の写真は翌日に撮影しました)
食べたのは、
「チキンと一日分の野菜20品目」で、
辛さは5辛(最大は10辛)にして、
税込1,890円(容器代130円含む)です。
ちょっといいお値段ですが、
野菜は火が通っていて旨味があって、
量もたっぷり美味しくて、
本場のスープカレーに満足しました。
東京、神奈川辺りのお店のメニューにある、
カレーを薄めた感じのスープカレーとは
別物の料理ですね、また食べたいです。
木古内駅から道南いさりび鉄道経由、
函館駅経由で入った旅の1日目は、
鉄道での長距離の移動と、
北海道の美味しいものを楽しみました。
2日目は、札幌駅から東へ向かいます。
・・・続く
JR東北・北海道新幹線で
東京駅から木古内駅まで乗車して、
道南いさりび鉄道へ乗り換え、
函館駅に到着した続きになります。
函館駅前を歩いていると、
紫陽花が見ごろでしたが、
地元神奈川とかなり時期が違っていて、
全く想定しなかったので、
ちょっと嬉しいですね。
函館市電の函館駅前から、
路面電車へ乗車します。
5分ほど乗車して、
十字街で下車します。
レトロな建物が見えてますが、
目的の倉庫街へ向かいます。
5分も歩くと、
「金森赤レンガ倉庫」に到着です。
約3年前(2019年5月)に訪れたときは、
あまり時間をとってなかったので、
今回はじっくり見物したかったのでした。
倉庫内にはいろいろお店が入っていて、
スマホで写真を撮ったはずですが、
何故か保存されてなかったので、
店内の写真はありません(汗)
倉庫街を歩いて、
「はこだて海鮮市場」へ向かいます。
https://www.hakodate-factory.com/market/
以前、訪れたときに食べた、
ほっけ焼きと刺身が美味しくて、
また訪れてしまいました。
飲食スペースはフードコート形式で、
自販機で食券を買って待つと、
専門店の窓口から呼び出しがあります。
注文したのは三食丼と地ビールです。
(地ビールは何か覚えてません・・・)
三食丼は驚くほどの新鮮さで、
さらっとして香ばしいウニ、
風味たっぷりのカニ、
皮が薄くてぷちぷちのイクラが、
たっぷり盛られてます。
税込2,950円しますが、
北海道でしか食べられない品質ですし、
地元神奈川や東京でこのレベルがあったら、
軽く5,000円以上はすると思いますので、
かなりお得ではないでしょうか。
食事のあとは、函館駅に戻ります。
北海道の鉄道の玄関口だった、
函館駅から札幌駅へ向かいます。
これから乗車する、
特急「北斗15号」が14:41入線します。
北海道での長時間の列車の旅は、
初めてなので、
わくわくして列車を見物します(笑)
車内清掃も終わって、
1号車のグリーン席に乗車します。
「北斗15号」で運行されている、
キハ261系気動車のグリーン席は、
1列+2列の配置で、
かなり余裕がある座席です。
もちろん、
指定した席はぼっち席(1列席)です。
「北斗15号」は函館駅15:01発車、
「蝦夷ちらし」と「大沼ビール」で
呑み鉄開始です(酔)
「蝦夷ちらし」(税込1,400円)は、
ほたて煮、味付数の子、
ズワイガニ甘酢漬、海老甘酢漬、
味付たこ、いくら醤油漬、
蒸しうに煮、スモークサーモン、
などなど豪華な海鮮ちらしです。
函館駅といえば美味しい駅弁なので、
この駅弁も目的で、
お酒のお伴にぴったりです。
大沼公園駅15:29到着前後では、
国定公園の大沼の風景になります。
北海道の山の風景が続きます。
森駅15:48発車すると、
太平洋の風景が続きます。
車窓と呑み鉄を楽しみながら、
居眠りもしながら、
終点の札幌駅18:47到着します。
少し北海道の列車を見物してから、
宿泊するホテルへ向かいます。
札幌駅の地下街直結の、
「ホテルグレイスリー札幌」
に宿泊します。
そこそこいいお値段な割に、
シングルのお部屋は、
最小限の広さという感じすが、
トイレ・バスも最新で狭くはなく、
冷蔵庫も大きくて必要十分です。
食事のため、地下街を歩いていると、
スープカレー専門店「路地裏カリー 侍.」
が気になりましたが、
店内は混み合ってたので、
テイクアウトにしてもらいます。
(お店の写真は翌日に撮影しました)
食べたのは、
「チキンと一日分の野菜20品目」で、
辛さは5辛(最大は10辛)にして、
税込1,890円(容器代130円含む)です。
ちょっといいお値段ですが、
野菜は火が通っていて旨味があって、
量もたっぷり美味しくて、
本場のスープカレーに満足しました。
東京、神奈川辺りのお店のメニューにある、
カレーを薄めた感じのスープカレーとは
別物の料理ですね、また食べたいです。
木古内駅から道南いさりび鉄道経由、
函館駅経由で入った旅の1日目は、
鉄道での長距離の移動と、
北海道の美味しいものを楽しみました。
2日目は、札幌駅から東へ向かいます。
・・・続く