桜を追って秋田・青森の旅2024年 その3:由利高原鉄道 前郷駅編 [旅・散歩-東北(北東北)]
旅の1日目(2024年4月12日)、
東京駅から秋田駅へJR東北・秋田新幹線、
秋田駅でJR羽越本線へ乗り換えて、
特急「いなほ8号」で羽後本荘駅で下車、
由利高原鉄道に乗車した続きになります。
「ゆりさくら公園」で、
開花したばかりの桜で花見をしたあとは、
由利高原鉄道鳥海山ろく線の
前郷(まえごう)駅まで歩きます。

3~4分横目に鳥海山を眺めながら歩くと、
慶祥寺(けいしょうじ)があります。

鎌倉時代末期の正和年中(1312~1316年)に
創建されたという歴史あるお寺で、
外から覗くといい雰囲気でしたが、
列車の時間もあって寄り道はできないので、
次回のお楽しみとします(汗)
慶祥寺からは住宅地コースになります。

「ゆりさくら公園」から12~13分ほどで、
前郷駅に到着します。

補強などリニューアルされてますが、
シブい木造駅舎です。

前郷駅は由利高原鉄道では3駅しかない、
有人駅の一つなので窓口の営業があります。

窓口で矢島駅までの切符を買います。
駅員さんがフレンドリーで親切な方で、
硬券(切符)の会話になって、
入場券も硬券とのことなので、
記念に買ったところ、
「ご自分で鋏入れますか?」と仰り、
ハサミを貸していただきました。

160円の入場券だけで、
記念にもなって、嬉しい経験もできる、
素晴らしいサービス精神ですね!
前郷駅は桜の木が多くて、
ここで花見鉄のはずでしたが、
桜の見ごろまではまだまだでした(汗)

ホームの待合室も木造でレトロな雰囲気です。

ホームの裏側の一角は公園みたいになっていて、
桜が見ごろだったらここで花見したかったですね。

ホーム側から見た駅舎も素晴らしいです。

前郷駅からは13:26発車の
矢島駅行の列車に乗車します。

矢島駅は、
上りと下りの列車の行き違い交換がある駅で、
今では貴重なタブレット交換作業が見られます。
こちらの車両は、
青い「おばこ号(YR3003号車)」で、
由利本荘市の伝統工芸品の刺し子をイメージした、
座席のデザインとなってます。

風景を眺めながら、呑み鉄開始です(酔)

途中の久保田駅は、
久保田川に沿って桜並木があるので、
ここも途中下車してみたい駅の一つです。

吉沢駅も周りに何もなくて、
途中下車したい衝動に駆られる駅です(笑)

吉沢駅ぐらいからは、
子吉川と並行するように走るのも、
見どころの一つですね。

川辺駅も駅舎と桜が気になる、
途中下車してみたい駅です。

川辺駅を発車すると、
終点の矢島駅13:44到着します。

桜の見ごろまではまだまだ早くて残念でしたが、
快適な列車(車両)と途中下車、
鳥海山などの風景も楽しめました。

このあとは、矢島の街を歩いて、
この1年前(2023年4月)にできなかったことと、
矢島駅でのお楽しみがあります。
・・・続く![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
東京駅から秋田駅へJR東北・秋田新幹線、
秋田駅でJR羽越本線へ乗り換えて、
特急「いなほ8号」で羽後本荘駅で下車、
由利高原鉄道に乗車した続きになります。
「ゆりさくら公園」で、
開花したばかりの桜で花見をしたあとは、
由利高原鉄道鳥海山ろく線の
前郷(まえごう)駅まで歩きます。
3~4分横目に鳥海山を眺めながら歩くと、
慶祥寺(けいしょうじ)があります。
鎌倉時代末期の正和年中(1312~1316年)に
創建されたという歴史あるお寺で、
外から覗くといい雰囲気でしたが、
列車の時間もあって寄り道はできないので、
次回のお楽しみとします(汗)
慶祥寺からは住宅地コースになります。
「ゆりさくら公園」から12~13分ほどで、
前郷駅に到着します。
補強などリニューアルされてますが、
シブい木造駅舎です。
前郷駅は由利高原鉄道では3駅しかない、
有人駅の一つなので窓口の営業があります。
窓口で矢島駅までの切符を買います。
駅員さんがフレンドリーで親切な方で、
硬券(切符)の会話になって、
入場券も硬券とのことなので、
記念に買ったところ、
「ご自分で鋏入れますか?」と仰り、
ハサミを貸していただきました。
160円の入場券だけで、
記念にもなって、嬉しい経験もできる、
素晴らしいサービス精神ですね!
前郷駅は桜の木が多くて、
ここで花見鉄のはずでしたが、
桜の見ごろまではまだまだでした(汗)
ホームの待合室も木造でレトロな雰囲気です。
ホームの裏側の一角は公園みたいになっていて、
桜が見ごろだったらここで花見したかったですね。
ホーム側から見た駅舎も素晴らしいです。
前郷駅からは13:26発車の
矢島駅行の列車に乗車します。
矢島駅は、
上りと下りの列車の行き違い交換がある駅で、
今では貴重なタブレット交換作業が見られます。
こちらの車両は、
青い「おばこ号(YR3003号車)」で、
由利本荘市の伝統工芸品の刺し子をイメージした、
座席のデザインとなってます。
風景を眺めながら、呑み鉄開始です(酔)
途中の久保田駅は、
久保田川に沿って桜並木があるので、
ここも途中下車してみたい駅の一つです。
吉沢駅も周りに何もなくて、
途中下車したい衝動に駆られる駅です(笑)
吉沢駅ぐらいからは、
子吉川と並行するように走るのも、
見どころの一つですね。
川辺駅も駅舎と桜が気になる、
途中下車してみたい駅です。
川辺駅を発車すると、
終点の矢島駅13:44到着します。
桜の見ごろまではまだまだ早くて残念でしたが、
快適な列車(車両)と途中下車、
鳥海山などの風景も楽しめました。
このあとは、矢島の街を歩いて、
この1年前(2023年4月)にできなかったことと、
矢島駅でのお楽しみがあります。
・・・続く
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![旅する映像~鉄道シリーズ~Vol.4 由利高原鉄道spring 3D版 [Blu-ray] 旅する映像~鉄道シリーズ~Vol.4 由利高原鉄道spring 3D版 [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/61jNVDEEBKL._SL160_.jpg)
旅する映像~鉄道シリーズ~Vol.4 由利高原鉄道spring 3D版 [Blu-ray]
- 出版社/メーカー: video maker(VC/DAS)(D)
- 発売日: 2010/12/08
- メディア: Blu-ray
おっ!車窓を眺めながらのエビスビール、いいでやすね〜
エビスビールって、苦味がしっありあって、美味しいでやすよね!
by ぼんぼちぼちぼち (2024-05-08 15:01)
切符に鋏を良いなぁ良い経験ですね
by みうさぎ (2024-05-08 16:25)
ぼんぼちぼちぼち さん、
エビスビールは苦味が効いて美味しいですよね!
呑み鉄でいただくと更に旨味ものど越しも良くなる気がします。
by ライス (2024-05-10 00:33)
みうさぎ さん、
切符だけでも懐かしい硬券で嬉しいのに、
鋏を入れさせていただくなんて、大人も子供も喜びます!
by ライス (2024-05-10 00:35)