バースデイきっぷで行く2022年四国の旅 その15:高松駅編 [旅・散歩-四国]
早朝の高知駅から、
JR土讃線の特急「南風4号」に乗車して、
阿波池田駅からJR徳島線へ乗り換えて、
途中下車を楽しんだ続きになります。
阿波池田駅から13:22発車の
特急「南風14号」へ乗り換えて、
JR土讃線・予讃線と走って、
香川県の象徴的な風景(個人の感想です)の
讃岐富士(飯野山)と讃岐うどんの看板
が見えると間もなく宇多津駅に到着です。
宇多津駅14:05到着、ここで下車します。
そのすぐあと反対側のホームに、
岡山駅から松山駅へ向かう、
特急「しおかぜ13号」が到着します。
数分すると、同じホームには、
高松駅から松山駅へ向かう、
特急「いしづち13号」が到着します。
「いしづち13号」は一時停止したあと、
「しおかぜ13号」と連結します。
連結作業が終わって、
松山駅へ向かって14:14発車します。
"みんな大好き"な連結を見物できました(笑)
宇多津駅から見える、
高さ158mの「ゴールドタワー」ですが、
展望室には一度行ってみたいです。
宇多津駅からは、
14:34発車の特急「いしづち18号」で、
高松駅へ向かいます。
指定席に乗車しますが、
自分の前の座席には手荷物が1つずつ置かれてて、
通路を隔てた席のお姉様(たぶん年上なので)2名
のモノでした・・・
(写真左側に派手な靴が映ってる人です)
隣りの座席に手荷物を置くことは、
空席が多いときに限っては、
その席の人が来たらすぐにどかせるものなら、
やってしまうのは仕方ないかな?とも思います。
しかし、このときは乗客も多くて、
他の座席に置くとかマナー極悪ですし、
紙袋が入ってる大きめのバッグって、
絶対に地面に置いてますよね(怒)
離れた別の席に荷物を置くのなら、
指定席料金支払ってほしいですね!
と、あまりにも目に余るので愚痴でした、
申し訳ございません(汗)
終点の高松駅14:55到着します。
高松駅の駅舎(スマイル駅)を眺めます。
その隣は、
駅ビル「TAKAMATSU ORNE(タカマツ・オルネ)」
が絶賛工事中でした。
2024年3月開業予定だそうで、
これは行ってみたいですね!
駅前の「親切な青鬼くん」に挨拶します。
讃岐うどんを食べたいので、駅前から近い、
「めりけんや 高松駅前店」に向かいます。
注文したのは、
「わかめうどん(小)」(税込370円)と、
「とり天」(190円)、「竹輪天」(130円)
です。
美味しい柔らかなわかめがたっぷりで、
天ぷらも大きくて美味しいです。
このボリュームでこの値段は嬉しいですね!
「めりけんや」はJR四国グループのお店で、
東京・神奈川にも6軒(2023年9月時点)あって、
大崎駅と武蔵小杉駅のお店で複数回食べましたが、
やっぱり本場香川県のお店は違います。
(美味しくないという意味ではありません)
大崎駅と武蔵小杉駅のお店も美味しいのですが、
「四国某所名の有名チェーン店」よりやや下、
高松駅前店は安さも魅力で、
「四国某所名の有名チェーン店」より上なのが、
個人の感想です。
美味しい讃岐うどんに満足して、
高松駅15:40発車の、
快速「マリンライナー44号」に乗車して、
岡山駅へ向かいます。
グリーン席(いつも満席)に乗車して、
ジャックダニエルで呑み鉄開始です(酔)
瀬戸内海の夕陽を眺めながら、
四国を離れます。
終点の岡山駅16:32到着します。
ホームで「マリンライナー」を撮影して、
改札へ行こうとすると、
ちょうど特急「やくも20号」が到着します。
2024年春以降から置き換えになる、
国鉄時代の381系電車も貴重ですね。
岡山駅16:58発車の、
JR山陽・東海道新幹線「のぞみ42号」
へ乗り換えて帰路になります。
いつもの通り、自宅へ帰るまでが旅です!
高松駅で買っておいた、
「松山名物醤油めしと真鯛あなごの弁当」
で呑み鉄開始です(酔)
「松山名物醤油めしと真鯛あなごの弁当」は、
松山名物の醤油めし、
瀬戸内産真鯛の塩糀焼き、
焼き穴子
の3種類の四国の美味しさが詰まったお弁当で、
量もたっぷり税込1,180円なのは嬉しいですね。
最近の駅弁は値上がりして、
1,200円以上が当たり前になりましたが、
温かくなくても美味しいのと、
ご当地の料理が手軽にいただける
というメリットを考えるとお得感もあります。
東京都内での昼定食やラーメンでも、
1,000円クラスは当たり前の世の中ですから、
駅弁の価格も高くはありませんね。
デザートはもちらん、
スジャータの固いバニラアイスで〆ます。
JR東海道新幹線の車内販売は、
今年(2023年)10月で終了するので、
「シンカンセンスゴイカタイアイス」は、
手軽に食べられなくなりますね(汗)
自販機で買って持ち込んでも、
固くなくなるから何か違う気がするので、
JR山陽新幹線内で勝負するしかありません(笑)
(またはグリーン席で注文するかですね)
今回の「バースデイきっぷ」の旅は、
特急以外の乗車も多かったですが、
表にまとめると・・・
(以下、2022年11月時点の料金です)
通常料金で乗車した場合は、
運賃:15,380円、
特急普通車指定席など:5,880円、
特急グリーン料金:9,400円、
合計:30,660円でした。
(誤差はあるかもしれません)
「バースデイきっぷ」が3日間有効で、
13,660円(13,240円+送料420円)なので、
17,000円お得(約55%割引)となりました!
寝台特急「サンライズ瀬戸」の遅延で、
初日から計画変更となりましたが、
今回のテーマ「人が少ないところへ行こう」
も確実にこなして、
人が多すぎない分ゆっくり過ごせて、
偶然の観光列車に遭遇したり、
見知らぬ土地で新たな発見も多くて、
大満足です!
無理に特急での移動もしないで、
それなりに観光を楽しむ時間をつくっても、
大変お得な「バースデイきっぷ」は、
今年(2023年)5月20日から値上げとなって、
グリーン車用の場合で、
13,240円から15,000円になります。
それでもお得で、自由に鉄道の旅ができるので、
まだまだ「バースデイきっぷ」の旅は、
続けたいと思います
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
バースデイきっぷで行く2022年四国の旅 その14:穴吹駅編 [旅・散歩-四国]
旅の3日目(2022年11月27日)最終日、
早朝の高知駅から、
JR土讃線の特急「南風4号」に乗車して、
阿波池田駅でJR徳島線へ乗り換えて、
特急「剣山4号」で貞光駅、川田駅と、
途中下車した続きになります。
JR徳島線の川田駅からは、
11:48発車の穴吹駅行の普通列車で、
次の駅、終点の穴吹駅まで乗車します。
穴吹駅11:53到着、
ここで特急へ乗り換えます。
乗り換えまで、
50分近く待ち時間があるので、
駅舎へ行ってみます。
構内踏切を渡ります。
こちらの駅舎も、改修はされてますが、
大正3年(1914年)開業時からの木造駅舎です。
駅舎内には洒落た待合室もあります。
並べられた日本酒の瓶も気になりますが、
「ブドウ饅頭」が名物のようです。
抹茶とのセットで食べれるみたいです。
あとで食べてみることにして、
駅前の通りを歩きます。
駅前にはレトロな建物も残ってます。
駅舎からすぐ(1分もかからないで)、
吉野川沿いの通り(国道192号)に出ます。
すぐ近くに橋が架かっているので、
行ってみます。
この橋は、
歩行者専用の「ふれあい橋」です。
橋の真ん中ぐらいまで行って、
吉野川を眺めます。
(阿波池田駅方面の眺め)
(徳島駅方面の眺め)
橋の幅が狭くてスリルもありますが、
雄大な吉野川の風景を楽しめます。
この橋を渡っていくと、
「脇町うだつの町並み」へ行けますが、
結構な距離(徒歩30分ぐらい)があるので、
また次回のお楽しみとします。
河原にも降りてみようと思いましたが、
穴吹駅側は崖になっていて、
虫もブンブン飛んでいるのでやめます(汗)
駅へ戻って、
時間も10分ほどしか余裕がなく、
「川田まんぢう」も買ってあるので、
「ブドウ饅頭」セットは諦めます(汗)
穴吹駅からは12:42発車の
阿波池田駅行の特急「剣山5号」へ
乗車します。
徳島駅へ行ってもよかったのですが、
1時間ぐらいしか滞在できないので、
今回はグリーン車利用を優先して、
阿波池田駅へ向かいます。
この列車は3両編成で運行されていて、
「ゆうゆうアンパンマンカー」が、
真ん中(2号車)に連結されてました。
小心者ですので、
子供専用的な車両の見物はやめておきます(汗)
指定席に座って、
「川田まんぢう」とジャックダニエルで
呑み鉄開始です(酔)
一口サイズの「川田まんぢう」ですが、
薄皮はもちもちで、餡子は甘すぎず、
小豆の風味がいいですね。
この4個パックで税込200円ですから、
会社などのお土産にも最適です。
終点の阿波池田駅13:17到着、
川田駅で通過した観光列車の、
「藍よしのがわトロッコ」が停車してます。
トロッコ車両のキクハ32形だけでなく、
キハ185系気動車側も見物します。
ブルーのデザインが綺麗ですね。
阿波池田駅からはJR土讃線へ乗り換えて、
13:22発車の特急「南風14号」で、
岡山駅方面へ向かいます。
「バースデイきっぷ」利用なので、
もちろんグリーン席に乗車して、
高知「ひろめ市場」の
「あんどう」さんでこの前日に買っておいた、
「焼さば寿司」で呑み鉄開始です(酔)
「焼さば寿司」(税込850円)は、
消費期限は常温で2日間とのことで、
買っておいてよかったです。
ぶ厚い脂がのった鯖は食べ応えあって、
焼いた香ばしさがたまりません。
JR徳島線途中下車の旅はこれで終わりですが、
穴吹駅からの「脇町うだつの町並み」や
徳島駅へも行きたいし、
まだ気になる駅もあるので、
次回の「バースデイきっぷ」の旅でも、
JR徳島線の計画をしようと考え中です。
(既に宿は予約済みです(笑))
このあとは、
いよいよ旅のラストスパートになります。
・・・続く

まんじゅう ぶどう饅頭 8本入 日乃出本店 徳島銘菓 送料無料 メール便発送
- ショップ: 徳島県物産館
- 価格: 1,684 円
バースデイきっぷで行く2022年四国の旅 その13:川田駅編 [旅・散歩-四国]
早朝の高知駅から、
JR土讃線の特急「南風4号」に乗車して、
阿波池田駅でJR徳島線へ乗り換えて、
特急「剣山4号」で貞光駅へ行った、
続きになります。
貞光駅9:53発車の、
徳島駅行の普通列車に乗車しましたが、
吉野川を近くで眺めたいと思い、
吉野川に近い駅を探してみて、
川田駅で下車することにしました。
川田駅10:21到着、
ホームから駅舎までは跨線橋を渡ります。
川田駅も改修された木造駅舎が残ってます。
(大正3年(1914年)開業)
駅舎内は、壁に着いたベンチがレトロですね。
特にお店もない駅前の通りを、
阿波池田駅方面へ向かって歩きます。
4分ほど歩くと、
吉野川沿いの国道193号に出て、
先の方に見える橋へ向かって歩いてみます。
歩道のすぐ隣はJR徳島線の線路が続いてます。
川田駅からは12~13分ほどで、
吉野川を渡る岩津橋に到着します。
岩津橋の上から吉野川を眺めます。
歩道が片側にしかないので、
徳島駅方面の眺めのみになりますが、
雄大な吉野川の風景を見物できました。
岩津橋からは徳島駅方面へ向かって、
吉野川沿いの道を散歩します。
15分ほど歩くと、
「西川田の大クス」があります。
幹周12m、樹高22mの大きなクスノキは、
楠木神社のご神木としてお祀りされてます。
根元の小さな庚申塔には、
寛文4年(1664年)12月3日の日付があって、
350年以上前からここにあったようです。
ここから川田駅へは歩いて5分ほどで、
川田駅に戻って駅前をよく見てみると、
「長久堂 川田まんぢう」のお店
があることに気がつきます。
しかも、ここが本店です。
https://kawata-manju.com/
川田駅って、
聞いたことがあるような駅名だと
何となく思ってましたが、
「川田まんぢう」だったんですね。
「川田まんぢう」を買って、
川田駅のホームへ向かいます。
次に乗車する列車を待ちながら、
保守車両を見物します。
駅のホームでうろうろしていると、
11:35ごろ列車が通過するようなので、
カメラを構えて待機してたら、
JR徳島線で運行されている観光列車の
「藍よしのがわトロッコ」でした!
慌てて跨線橋を登って見送ります。
通過することを全く想定してなかった、
「藍よしのがわトロッコ」ですが、
初めて肉眼で見れて感激です。
JR土讃線の土佐久礼駅での
「志国土佐 時代の夜明けのものがたり」
も偶然でしたので、
今回の旅は"鉄運"がいいかもしれません。
川田駅11:48発車の
穴吹駅行の普通列車に乗車します。
5分ほどの乗車時間ですが、
吉野川の風景を眺めながら、
「吟醸 一本釣り」で呑み鉄開始です(酔)
土佐久礼駅で途中下車したとき、
西岡酒造店で買っておいた、
「吟醸 一本釣り」ですが、
さっぱり呑みやすいお酒で、
おつまみ無しでも美味しくいただきました。
川田駅で下車したときは特に何もなくて、
駅舎と吉野川を見物するだけと思いましたが、
「西川田の大クス」や「川田まんぢう」、
偶然の「藍よしのがわトロッコ」通過など、
なかなか濃い時間を過ごせました。
このあとは、
穴吹駅で特急「剣山」へ乗り換えになります。
・・・続く
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
バースデイきっぷで行く2022年四国の旅 その12:貞光駅編 [旅・散歩-四国]
早朝からJR土讃線の特急「南風4号」で、
高知駅から阿波池田駅へ移動した、
続きになります。
阿波池田駅からは、
8:32発車の特急「剣山4号」へ乗り換えて、
JR徳島線の旅の始まりです。
特急「剣山」は、
昭和61年(1986年)に営業運転を開始した、
国鉄形のキハ185系気動車で運行されていて、
車内も(古き良き意味で)古さを感じます。
指定された座席へ座ります。
古いタイプの座席とカーテンで、
懐かしさも感じます。
2両編成のうち、
指定席は1号車の16席しかないので、
自由席の方が空いてる感があります(汗)
「剣山4号」には30分ほどの乗車で、
貞光(さだみつ)駅8:55到着、
ここで下車します。
貞光駅のホームには、
「巨樹王国」のモニュメントがあります。
なるほど、剣山の登山口なので、
巨樹も多いのですね。
構内踏切を渡って駅舎へ向かいます。
駅舎は新しくきれいに見えますが、
昔ながらの木造の駅舎で、
大正3年(1914年)に開業した駅舎を、
改修してきれいになっているようです。
大正の雰囲気があるような気もしますね。
駅前の通りを歩いていくと、
古い建物も見られます。
駅から6~7分ほど歩くと、
松尾大明神があります。
いつものように、
旅の無事に感謝をして、
また健康でここに来れますようお願いします。
松尾大明神の交差点を右(南側)へ、
5分ほど歩くと古い建物が現れます。
ここが「貞光二層うだつの町並み」で、
二段式の"うだつ"がある古い建物が並びます。
"うだつ"の間の路地もたまりませんね。
建物を見物しながら街を歩きます。
"うだつ"のためでしょうか、
独特な雰囲気の街並みが素晴らしいですが、
電柱と電線が多いのがちょっと残念かな(汗)
銀行もレトロ風な建物で、
街の景観を考えてますね。
他にも行きたいところがありましたが、
街の見物で時間がかかってしまったので、
貞光駅へ戻ります。
貞光駅からは9:53発車の、
徳島駅行の普通列車へ乗車します。
大歩危・小歩危付近の渓谷とは違った、
雄大な流れの吉野川の風景が続きます。
このあとも、
JR徳島線の途中下車の旅を楽しみます。
・・・続く
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
バースデイきっぷで行く2022年四国の旅 その11:阿波池田駅へ移動編 [旅・散歩-四国]
高知で宿泊したホテル、
「ザ・クラウンパレス新阪急高知」から、
まだ暗い早朝6:00に出発します。
高知駅まで、
路面電車(とさでん交通)で移動しようと、
時刻表を確認すると、
待ち時間が15分以上あるので、
歩くことにします。
暗い商店街を歩きます。
やっぱり、
商店街は日中に歩きたいですね(汗)
商店街を抜けて、
江ノ口川(えのくちがわ)を渡ります。
大通りを路面電車が走っていきます。
ホテルから22~23分ほど歩くと、
高知駅に到着します。
駅前にある三志士像に挨拶をして、
駅舎へ向かいます。
(左から武市半平太、坂本龍馬、中岡慎太郎)
改札を入ると、
「歓鯨」も高知駅の名物ですね。
高知駅7:00発車の、
特急「南風4号」へ乗車します。
「バースデイきっぷ」の威力を発揮して、
1号車(最後尾の車両)のグリーン席に乗車します。
グリーン席は、1+2列の座席配置で、
ゆったりとして快適です。
指定の席はボッチ席(1列席)です。
ビールで軽く呑み鉄しながら、
高知の街を後にします。
大歩危(おおぼけ)駅7:50到着、
2分ほど停車するので、
ちょっとだけ駅のホームに降りてみます。
また大歩危駅で途中下車して、
吉野川沿いを歩きたいです。
そういえば、
「四国新幹線」の検討が再開されたとか、
ニュースになってましたが、
岡山駅から香川県で分岐して、
徳島駅、高知駅、松山駅へ、
それぞれ繋がるルートになると、
このJR土讃線の琴平駅-土佐山田駅間は
廃線が濃厚だと思います。
(時刻表を見ると一目瞭然です)
次回の旅では途中下車しようかな・・・
大歩危駅を発車すると、
吉野川の渓谷沿いに走るのが、
JR土讃線の魅力の一つです。
小歩危駅付近まで渓谷の風景は続きます。
阿波池田駅8:11到着、ここで下車します。
阿波池田駅は、
JR土讃線とJR徳島線の列車が発着していて、
多くの列車が見られます。
ホームには、
「祖谷のかずら橋」の模型があります。
阿波池田駅ではJR徳島線へ乗り換えますが、
少し時間に余裕があるので、
駅舎を見物します。
三角屋根のデザインが旅情があっていいですね。
(駅舎内は人が多かったので写真はありません)
これから乗車する列車の、
特急「剣山4号」のホームへ向かいます。
このあと、JR徳島線を旅します。
・・・続く
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)