今行っておきたい函館本線の旅 その1:道南いさりび鉄道編 [旅・散歩-北海道]
旅をするときは次の事情があって、
北海道へはなかなかは行けてません(汗)
・連休が取りにくいので2泊3日縛り
・北海道は広いので移動が多くなる
・地元から羽田空港へのアクセスが悪い
早朝夜中でもほぼ座れない電車を、
4路線乗り継ぎで約1時間20分。
(バスは運行時間と精度的に厳しい)
しかし、
行きたくないわけではないし、
JR函館本線などの廃線情報もあって、
今のうちに行っておきたいので、
昨年(2022年)の7月になりますが、
北海道へ旅してきました。
出発は(2022年)7月21日、
東京駅6:32発車のJR東北新幹線、
「はやぶさ1号」です。
4時間以上の新幹線の旅になるので、
グリーン席を利用します。
大船軒「すけろく寿し」で、
朝ごはん+呑み鉄を開始です(酔)
大船軒の「すけろく寿し」ですが、
巻物も美味しいのですが、
稲荷寿しが香ばしい皮に絶妙な味付けで、
酢飯によく合ってオススメです。
(実は稲荷寿し好きです)
税込600円なのも嬉しい、
コスパも優秀なお弁当です。
新青森駅9:51発車すると、
JR北海道新幹線へ入りますが、
津軽半島の田園と陸奥湾の
車窓の風景が好きです。
木古内駅10:40到着、ここで下車します。
JR側(北口)の駅舎です。
道南いさりび鉄道側(南口)の駅舎です。
JR函館本線に乗車するなら、
やっぱり函館駅から乗車したいですが、
新函館北斗駅ー函館駅間を
往復するのも面白くないので、
道南いさりび鉄道で函館駅へ向かいます。
駅のホームを覗くと、
秋をイメージした濃赤色の
キハ40形気動車が停車してます。
駅前のロータリーの正面には、
道の駅「みそぎの郷 きこない」があって、
お酒を調達できますが、
300ml以下のお酒が見つからなくて諦めます。
(荷物にならないよう呑み切りたいので)
駅のホームへ向かいます。
函館駅方面の反対側には、
2014年に廃線となった旧JR江差線の
江差駅方面への線路が残っているので、
時間があったら歩いてみたいですね。
車両側面は、
津軽海峡の水平線と函館山の
シルエットをイメージした、
かわいいデザインです。
函館駅行の列車に乗車すると、
冷房なしの昔ながらの車内です。
懐かしい色のボックス席へ座ります。
木古内駅11:16発車、
ディーゼルエンジン音も心地よく、
ハイボールで呑み鉄開始です(酔)
泉沢駅11:26到着すると、
秋をイメージした濃緑色の車両と
行き違いになります。
(逆光で色がわかりにくいですが・・・)
泉沢駅を発車してしばらくすると、
サラキ岬と咸臨丸のモニュメントが見えます。
5月ごろにはチューリップ祭りがあって、
きれいで賑わいます。
※ご参考の記事です。
函館へ花見の旅 その6:道南いさりび鉄道・後編
https://rice-one.blog.ss-blog.jp/2019-07-11
釜谷駅11:30到着、
車掌車を改造した駅舎は、
比較的よく見かけますが、
釜谷駅は、
貨車(ワム80000形)を改造した駅舎です。
函館山を眺めながら呑み鉄は続きます(酔)
録音(音鉄)もしました。
(上磯駅発車後の1分間に編集しました)
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
七重浜駅12:06到着、
タラコ色(国鉄色)の車両と
行き違いになります。
五稜郭駅12:12発車すると、
JR函館本線を走ります。
終点の函館駅12:17到着、
約1時間の道南いさりび鉄道の旅が
終わります。
昔ながらの車内とディーゼルエンジン音、
海の風景も美しく、
窓を開けて風も楽しめました。
途中の駅で、
様々なデザインの車両を見れるのも
面白かったです。
回送する車両を見送って、
このあとは函館の街を歩きます。
・・・続く
- ショップ: 楽天ブックス
- 価格: 4,110 円
- ショップ: 楽天ブックス
- 価格: 1,934 円
- ショップ: 楽天ブックス
- 価格: 1,294 円
こんにちは!
この形の新幹線の連結はよく考えたもんですね~!!
by Take-Zee (2023-01-23 10:38)
サブちゃんは高校時代この路線(国鉄時代)で函館の高校まで通学していたのでしたっけ?
北島三郎記念館で当時の客車のセットを見たような気がします。
北海道で並行在来線の3セクはこの先も厳しそうなので海峡越しからになりますが見守りたいです。
津軽線の三厩~蟹田間もこのまま廃線になりそうです。
by 青い森のヨッチン (2023-01-23 11:12)
木古内駅からゆっくりと、というのがいいですねえ。
景色を眺めながらお酒も愉しみつつ...これは魅力的です。
by ナツパパ (2023-01-23 15:55)
冬の函館もいいんですよね。勇気いりますけど
by JUNKO (2023-01-23 19:25)
そうかあ
当たり前なのでしょうけど
江差線ないのですね。
行ったなあ江差まで。
by 八犬伝 (2023-01-23 20:01)
Take-Zee さん、
新幹線同士の連結は見た目もカッコイイですが、
高速で走りますから、技術的に大変だったと思います。
by ライス (2023-01-24 00:42)
青い森のヨッチン さん、
北島三郎さんは木古内より先の廃線になった地域の出身だそうですね。
函館までの通学で忍耐力も鍛えられたのかもしれませんね。
5月の桜・チューリップシーズンのときは、
いさりび鉄道の乗客は多かったですが、
7月といえば北海道の観光シーズンですが、
木古内駅からは数名の乗客でしたので、経営は大変そうですね(汗)
津軽線はまだ乗車できてないので、動向には注目してます。
by ライス (2023-01-24 00:50)
ナツパパ さん、
新幹線では車窓はあまり期待できませんから、
1時間ほど余裕があれば、いさりび鉄道でローカル線の旅が楽しめて、函館駅までの運賃・料金も安くなるのが嬉しいです。
by ライス (2023-01-24 00:56)
JUNKO さん、
5月は桜も見頃で、沿線の風景も楽しめましたが、
雪景色も見てみたいですね。
ただ、途中下車すると寒さと雪で辛いかもしれませんが(汗)
by ライス (2023-01-24 00:59)
八犬伝 さん、
江差線の廃線のときは印象に残ってます。
沿線に沿って路線バスも運行してますから、
いさりび鉄道になっても経営は厳しそうですね…
車窓から函館山が見えると、
北海道へ来たぞとテンションも上がりますので、廃線が心配です。
by ライス (2023-01-24 01:12)
青森までは学生の頃ぶらりと出かけたのですが、長い休みが取れないから北海道は遠くに見ただけです。
電車の旅と言うのもありですね
by よいこ (2023-01-24 10:39)
よいこ さん、
北海道は遠くて広くて、少ない休みではなかなか行けないですね。
鉄道で移動過程も楽しめればと計画してみました。
新幹線よりもローカル線で旅情がある旅がしたいですね。
by ライス (2023-01-24 22:25)
列車の色とデザイン、仰る通り、とても可愛いでやすね!
by ぼんぼちぼちぼち (2023-01-25 12:56)
濃赤色というより僕には小豆色ですが、なかなかレトロな懐かしい色ですね。
昔お盆に会津に里帰りする時に、上野駅で乗った列車の車両がこんな感じでした。
タラコ色は僕にはレスキューオレンジに感じます(笑)
by 静謐な一日 (2023-01-25 14:01)
ぼんぼちぼちぼち さん、
レトロな感じと、お絵かきのような可愛らしさが、
うまく融合したデザインがいいですね。
四季それぞれの車両があるので、全部見てみたいです。
by ライス (2023-01-25 23:57)
静謐な一日 さん、
最近の車両のデザインは、レトロに回帰する傾向がありますね。
自分的には、茶色系、タラコ系などのレトロな車両は、
写真でしか見たことが無いですが、何か愛着があります。
また、銀色の今風の車両は見飽きますから、
若い人からは新鮮さもあるのでしょうか。
by ライス (2023-01-26 00:32)
広い北海道、車窓を眺めながらの飲み鉄旅は
最高でしょうね(^^♪
一両電車が可愛いです。
by tarou (2023-01-27 13:52)
tarou さん、
北海道での移動は時間もかかりますが、
ローカルな列車はレトロ感もあって、特急列車もゆったりできて、
鉄道が楽しめるところがいいですね。
by ライス (2023-01-28 00:36)