松本・大糸線の旅 その2:松本散歩編 [旅・散歩-甲信]
昔ながらの松本城と、天守の見学を楽しんだあとは、
松本城周辺を散歩します。

松本城の北側には、松本神社があります。

人は少ないですが、立派な神社です。

松本城の東側には、二の丸御殿跡が平面復元されていて、
どんな部屋がどこにあったか表示されているので、
散歩しながら見てみると面白いです。

二の丸御殿跡の南側には、
復元された太鼓門があります。

太鼓門を出て、松本の街へ向かいます。

狭い路地を歩きます。この感じがいいですね!

女鳥羽川(めとばがわ)沿いへ出ると、
昔ながらの古い建物のお店が並んでます。

商店街を眺めながら川沿いに松本駅へ向かうと、
途中に四柱神社(よはしらじんじゃ)があります。

四柱神社は大きな神社で、沢山の人で賑わってます。

境内には、恵比寿神社もあります。

境内を歩いていると、
伊勢神宮遥拝所(ようはいしょ)もあります。

伊勢神宮へも行ってみたいですね。
四柱神社の近くには、
江戸期の城下町の風景を再現したという、
縄手(なわて)通りという商店街があります。

「縄のように細く長い土手」から縄手と言われていて、
女鳥羽川の水辺で「河鹿蛙(かじかがえる)」が鳴いていたので、
「かえる大明神」が祀られているとのことです。

少しお店を見て歩いて、松本駅へ向かって歩くと、
松本市時計博物館があります。

次回、時間をつくって見学したいですね。
松本駅へ向かう途中、お蕎麦でも食べたかったですが、
手打ちそばのお店はどこも混んでいて、
次の列車の時間まで間に合わなくなりそうなので、
松本駅で買い物することにしました。

松本駅からは、13:03発車の特急「あずさ55号」で、
初めてのJR大糸線への乗車になります。

お昼は「信州黄金シャモめし」で呑み鉄になります(酔)

「信州黄金シャモめし」ですが、
照り焼き、塩焼き、煮付けなどの黄金シャモ肉が楽しめて、
シャモガラスープの炊き込みご飯と美味しくいただけます!
デザートでワインゼリーも付いて満足なお弁当でした。
一緒にいただいた日本酒「山清」は、
まろやかな旨味で呑み応えのある吟醸酒で、
さっぱりしたシャモ肉と合って、
北アルプスの風景を眺めながら楽しめました!

信濃大町駅13:38到着、ここで下車します。

このあと、信濃大町駅から散歩になります。・・・続く![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
松本城周辺を散歩します。
松本城の北側には、松本神社があります。
人は少ないですが、立派な神社です。
松本城の東側には、二の丸御殿跡が平面復元されていて、
どんな部屋がどこにあったか表示されているので、
散歩しながら見てみると面白いです。
二の丸御殿跡の南側には、
復元された太鼓門があります。
太鼓門を出て、松本の街へ向かいます。
狭い路地を歩きます。この感じがいいですね!
女鳥羽川(めとばがわ)沿いへ出ると、
昔ながらの古い建物のお店が並んでます。
商店街を眺めながら川沿いに松本駅へ向かうと、
途中に四柱神社(よはしらじんじゃ)があります。
四柱神社は大きな神社で、沢山の人で賑わってます。
境内には、恵比寿神社もあります。
境内を歩いていると、
伊勢神宮遥拝所(ようはいしょ)もあります。
伊勢神宮へも行ってみたいですね。
四柱神社の近くには、
江戸期の城下町の風景を再現したという、
縄手(なわて)通りという商店街があります。
「縄のように細く長い土手」から縄手と言われていて、
女鳥羽川の水辺で「河鹿蛙(かじかがえる)」が鳴いていたので、
「かえる大明神」が祀られているとのことです。
少しお店を見て歩いて、松本駅へ向かって歩くと、
松本市時計博物館があります。
次回、時間をつくって見学したいですね。
松本駅へ向かう途中、お蕎麦でも食べたかったですが、
手打ちそばのお店はどこも混んでいて、
次の列車の時間まで間に合わなくなりそうなので、
松本駅で買い物することにしました。
松本駅からは、13:03発車の特急「あずさ55号」で、
初めてのJR大糸線への乗車になります。
お昼は「信州黄金シャモめし」で呑み鉄になります(酔)
「信州黄金シャモめし」ですが、
照り焼き、塩焼き、煮付けなどの黄金シャモ肉が楽しめて、
シャモガラスープの炊き込みご飯と美味しくいただけます!
デザートでワインゼリーも付いて満足なお弁当でした。
一緒にいただいた日本酒「山清」は、
まろやかな旨味で呑み応えのある吟醸酒で、
さっぱりしたシャモ肉と合って、
北アルプスの風景を眺めながら楽しめました!
信濃大町駅13:38到着、ここで下車します。
このあと、信濃大町駅から散歩になります。・・・続く
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
松本・大糸線の旅 その1:松本城編 [旅・散歩-甲信]
既に1ヶ月前ですが、暑くなる7月の前に、
軽く旅して散歩しておこうと長野県の松本へ行きました。
出発は6月24日(土)、
JR中央本線新宿駅7:00発車の特急「スーパーあずさ1号」です。

この電車(E351系)ですが、
新型電車(E353系)へのバトンタッチも近いので、
新宿駅で見かける度に乗車しておきたいと思ってました。

早速、「信州牛と筍ごはん弁当」で呑み鉄開始です!

「信州牛と筍ごはん弁当」ですが、
大きくて柔らかい筍が香ばしくて、
牛肉も柔らかくて美味しくいただけます!
ただ、このお弁当は1,200円で、
駅弁といえば1,000円が相場な感じなので、
最近はちょっと豪華にして値上げ傾向な気がします(汗)
さて、この電車(E351系)は振り子式といって、
カーブに合わせて車体が左右に傾くのが特徴で、
カーブの区間ではぐいぐいと傾いて面白いです。
終着駅の松本駅9:39到着です。

松本駅のホームからは、新型電車(E353系)が見えました。

新型もいいのですが、最近は精悍なデザインが多くて、
流れるような美しい流線型デザインの車輛が交代するのは、
個人的には残念に思います(寂)
「スーパーあずさ1号」から下車した乗客の混雑を避けて、
少し松本駅のホームでうろうろしてから、
松本城へ向かって街を歩きます。

田川を渡ると、松本城までもうすぐです。

松本駅から徒歩15分ほどで松本城へ到着です。

3年ぶりの松本城天守です。

黒門から本丸へ入ります。

昔ながらの造りが歴史を感じます。


本丸へ入って、正面からの天守です。

天守へ向かって歩いてると、
熊本城主加藤清正公駒つなぎの桜があります。

また桜の時期に花見に来たいですね。
いよいよ天守の中へ入ります。

松本城は現存天守なので、昔ながらの木造です。

甲冑や鉄砲などの歴史的な展示物もあります。

もちろん、昔ながらの急な階段を登ります(汗)

天守最上階からの眺めです。

この日は結構暑かったのですが、
天守の内部は風通しが良くて涼しく感じました。
天守内部の見学のあと、3年前に来たときに忘れていた、
水面に逆さに映る天守を撮影して、
松本城での目的を終えます(汗)

天守内部の見学は混雑していて、
予定よりも時間がかかりましたが、
震度6強以上の地震で倒壊する危険があるようなので、
耐震工事が始まる前に見学できてよかったです。
このあと、松本の街を歩きます。・・・続く![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
軽く旅して散歩しておこうと長野県の松本へ行きました。
出発は6月24日(土)、
JR中央本線新宿駅7:00発車の特急「スーパーあずさ1号」です。
この電車(E351系)ですが、
新型電車(E353系)へのバトンタッチも近いので、
新宿駅で見かける度に乗車しておきたいと思ってました。
早速、「信州牛と筍ごはん弁当」で呑み鉄開始です!
「信州牛と筍ごはん弁当」ですが、
大きくて柔らかい筍が香ばしくて、
牛肉も柔らかくて美味しくいただけます!
ただ、このお弁当は1,200円で、
駅弁といえば1,000円が相場な感じなので、
最近はちょっと豪華にして値上げ傾向な気がします(汗)
さて、この電車(E351系)は振り子式といって、
カーブに合わせて車体が左右に傾くのが特徴で、
カーブの区間ではぐいぐいと傾いて面白いです。
終着駅の松本駅9:39到着です。
松本駅のホームからは、新型電車(E353系)が見えました。
新型もいいのですが、最近は精悍なデザインが多くて、
流れるような美しい流線型デザインの車輛が交代するのは、
個人的には残念に思います(寂)
「スーパーあずさ1号」から下車した乗客の混雑を避けて、
少し松本駅のホームでうろうろしてから、
松本城へ向かって街を歩きます。
田川を渡ると、松本城までもうすぐです。
松本駅から徒歩15分ほどで松本城へ到着です。
3年ぶりの松本城天守です。
黒門から本丸へ入ります。
昔ながらの造りが歴史を感じます。
本丸へ入って、正面からの天守です。
天守へ向かって歩いてると、
熊本城主加藤清正公駒つなぎの桜があります。
また桜の時期に花見に来たいですね。
いよいよ天守の中へ入ります。
松本城は現存天守なので、昔ながらの木造です。
甲冑や鉄砲などの歴史的な展示物もあります。
もちろん、昔ながらの急な階段を登ります(汗)
天守最上階からの眺めです。
この日は結構暑かったのですが、
天守の内部は風通しが良くて涼しく感じました。
天守内部の見学のあと、3年前に来たときに忘れていた、
水面に逆さに映る天守を撮影して、
松本城での目的を終えます(汗)
天守内部の見学は混雑していて、
予定よりも時間がかかりましたが、
震度6強以上の地震で倒壊する危険があるようなので、
耐震工事が始まる前に見学できてよかったです。
このあと、松本の街を歩きます。・・・続く
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
水上へ、レトロSL列車の旅 その4:帰りもSL乗車編 [旅・散歩-関東(北関東)]
水上での散歩から水上駅へ戻って、
ホームでレトロ客車を眺めます。

水上駅の構内では、今は使われてない?
昔ながらの引き込み線の風景が見ることができます。

国鉄全盛時代には特急、急行が行きかっていて、
引き込み線はフル稼働だったんでしょうねぇ(懐)

14:50ごろ、SL:D51が入線します。

一旦、ホームを通過したSL:D51は、後退して戻ってきます。

レトロ客車と連結します。

高崎駅と違って人混みがなくていいですね。
帰りも快速「SLレトロみなかみ」に乗車して水上駅15:20発車、
ゆるキャラ「おいでちゃん」が見送ってくれます(笑)

みなかみ干豚をおつまみに、日本酒「谷川岳」で呑み鉄開始です!

みなかみ干豚はポークジャーキーですが、
硬くなくて食べやすくて、甘味が美味しくて、
チャーシューに近い感じの味でお酒がすすみます(笑)
源水吟醸「谷川岳」は、やさしい甘さと口当たりで、
すっきり呑みやすい日本酒です。
おやつにはやっぱり、スジャータのバニラアイスですね(笑)

渋川駅16:21到着、ここから乗車する乗客も多いです。

ここで特急「草津4号」へ乗り換えです。

渋川駅16:26発車、終着駅の上野駅まで、
ゆったりと一人座席のグリーン車へ乗車します。

座席に座ると、何か違和感が・・・お土産がない!
「SLレトロみなかみ」の網棚に乗せたままでした(痛)
お土産を諦めるのは勿体ないし、駅員さんへも迷惑になるので、
次の停車駅、新前橋駅で下車して、
「SLレトロみなかみ」に再び乗車することにしました・・・
10分ほどのグリーン車の夢でした(悲)

「SLレトロみなかみ」が新前橋駅16:55到着します。

再び「SLレトロみなかみ」へ乗車、
指定席券は渋沢駅まででも高崎駅まででも同じ料金なので、
高崎駅まで買っておいてよかったです(汗)

高崎駅17:13到着、
網棚に忘れたお土産も無事に回収できました(汗)

高崎駅でSL:D51を見送ります。

高崎駅17:33発車の快速「アーバン」へ乗車して帰路になります。

ほんとは特急のグリーン車でゆったりと、
1時間は早く帰れたはずですので残念ですが、
忘れ物で再びSL列車に乗車できて、
終着駅での雰囲気を楽しめたのは良しとします(汗)
今回は水上駅への往復だけの旅でしたが、
まったりSL列車と呑み鉄、水上での散歩と、
のんびりと楽しめた旅でした![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
ホームでレトロ客車を眺めます。
水上駅の構内では、今は使われてない?
昔ながらの引き込み線の風景が見ることができます。
国鉄全盛時代には特急、急行が行きかっていて、
引き込み線はフル稼働だったんでしょうねぇ(懐)
14:50ごろ、SL:D51が入線します。
一旦、ホームを通過したSL:D51は、後退して戻ってきます。
レトロ客車と連結します。
高崎駅と違って人混みがなくていいですね。
帰りも快速「SLレトロみなかみ」に乗車して水上駅15:20発車、
ゆるキャラ「おいでちゃん」が見送ってくれます(笑)
みなかみ干豚をおつまみに、日本酒「谷川岳」で呑み鉄開始です!
みなかみ干豚はポークジャーキーですが、
硬くなくて食べやすくて、甘味が美味しくて、
チャーシューに近い感じの味でお酒がすすみます(笑)
源水吟醸「谷川岳」は、やさしい甘さと口当たりで、
すっきり呑みやすい日本酒です。
おやつにはやっぱり、スジャータのバニラアイスですね(笑)
渋川駅16:21到着、ここから乗車する乗客も多いです。
ここで特急「草津4号」へ乗り換えです。
渋川駅16:26発車、終着駅の上野駅まで、
ゆったりと一人座席のグリーン車へ乗車します。
座席に座ると、何か違和感が・・・お土産がない!
「SLレトロみなかみ」の網棚に乗せたままでした(痛)
お土産を諦めるのは勿体ないし、駅員さんへも迷惑になるので、
次の停車駅、新前橋駅で下車して、
「SLレトロみなかみ」に再び乗車することにしました・・・
10分ほどのグリーン車の夢でした(悲)
「SLレトロみなかみ」が新前橋駅16:55到着します。
再び「SLレトロみなかみ」へ乗車、
指定席券は渋沢駅まででも高崎駅まででも同じ料金なので、
高崎駅まで買っておいてよかったです(汗)
高崎駅17:13到着、
網棚に忘れたお土産も無事に回収できました(汗)
高崎駅でSL:D51を見送ります。
高崎駅17:33発車の快速「アーバン」へ乗車して帰路になります。
ほんとは特急のグリーン車でゆったりと、
1時間は早く帰れたはずですので残念ですが、
忘れ物で再びSL列車に乗車できて、
終着駅での雰囲気を楽しめたのは良しとします(汗)
今回は水上駅への往復だけの旅でしたが、
まったりSL列車と呑み鉄、水上での散歩と、
のんびりと楽しめた旅でした
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
水上へ、レトロSL列車の旅 その3:水上散歩編 [旅・散歩-関東(北関東)]
快速「SLレトロみなかみ」の旅をのんびり楽しんで、
水上駅での転車台、SLのメンテ風景を見物したあとは、
温泉街へ向かって歩きます。

水上駅前の通りから、利根川沿いの遊歩道へ降ります。

途中、前回来たときにも通行禁止だった吊り橋が、
そのまま朽ちてます(汗)

遊歩道では利根川上流の眺めが楽しめます。

水上駅から10分ほど歩くと、水上の街と温泉街に入ります。

この日は、行けるところまで歩こうと思ってたので、
水上の街をさらに奥へ(南側)行って、
諏訪峡遊歩道を歩きます。

結構暑い日でしたが、
利根川のすぐ側を歩いていると清涼感があります。

水上駅から歩いて25分ほどで、広い公園が出現します。

この公園から道路側は、道の駅「水紀行館」があります。
http://www9.wind.ne.jp/mizukikou/frame.htm

川岸には、公園と利根川を見下ろせる足湯があって、
ゆっくり休めます。

足湯でひと休みしたあと、
お土産や美味しいもの(お酒)がないか物色します。

駐車場の奥へと進むと、
朽ちてますが、電気機関車:EF16 が展示されてます。

長い間お疲れ様でした(心の声)
再び公園へ戻って、
バンジージャンプで有名な諏訪峡大橋まで行きたかったですが、
時間も微妙なので、水上駅へ戻ることにしました。

水上駅まで、JR上越線を見上げながら歩きます。

水上駅に到着すると、この時間は人が少ないので、
SL転車台広場へ寄って少し散歩します。

そのあとは駅前に商店街でお土産など買い物をして、
水上駅へ向かいます。

水上駅から歩いて行けるのは温泉街ぐらいかと思ってましたが、
遊歩道や公園、道の駅、もう少し足を延ばせば諏訪峡大橋など、
見どころやスポットを楽しめました!
水上での散歩のあとは、
帰りも「SLレトロみなかみ」へ乗車になります。
・・・続く![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
水上駅での転車台、SLのメンテ風景を見物したあとは、
温泉街へ向かって歩きます。
水上駅前の通りから、利根川沿いの遊歩道へ降ります。
途中、前回来たときにも通行禁止だった吊り橋が、
そのまま朽ちてます(汗)
遊歩道では利根川上流の眺めが楽しめます。
水上駅から10分ほど歩くと、水上の街と温泉街に入ります。
この日は、行けるところまで歩こうと思ってたので、
水上の街をさらに奥へ(南側)行って、
諏訪峡遊歩道を歩きます。
結構暑い日でしたが、
利根川のすぐ側を歩いていると清涼感があります。
水上駅から歩いて25分ほどで、広い公園が出現します。
この公園から道路側は、道の駅「水紀行館」があります。
http://www9.wind.ne.jp/mizukikou/frame.htm
川岸には、公園と利根川を見下ろせる足湯があって、
ゆっくり休めます。
足湯でひと休みしたあと、
お土産や美味しいもの(お酒)がないか物色します。
駐車場の奥へと進むと、
朽ちてますが、電気機関車:EF16 が展示されてます。
長い間お疲れ様でした(心の声)
再び公園へ戻って、
バンジージャンプで有名な諏訪峡大橋まで行きたかったですが、
時間も微妙なので、水上駅へ戻ることにしました。
水上駅まで、JR上越線を見上げながら歩きます。
水上駅に到着すると、この時間は人が少ないので、
SL転車台広場へ寄って少し散歩します。
そのあとは駅前に商店街でお土産など買い物をして、
水上駅へ向かいます。
水上駅から歩いて行けるのは温泉街ぐらいかと思ってましたが、
遊歩道や公園、道の駅、もう少し足を延ばせば諏訪峡大橋など、
見どころやスポットを楽しめました!
水上での散歩のあとは、
帰りも「SLレトロみなかみ」へ乗車になります。
・・・続く
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
水上へ、レトロSL列車の旅 その2:SL乗車編 [旅・散歩-関東(北関東)]
高崎駅から快速「SLレトロみなかみ」へ乗車して、
次の駅の新前橋駅を10:14発車すると、
車窓からの風と、風景をのんびりと楽しむ、
SL列車の旅になります。
渋川駅10:34到着、これから勾配を登るための、
SL:D51のメンテで26分ほど停車します。

この日は、
高崎駅舎などが開業して35周年のイベントで、
限定ヘッドマークを付けてたからでしょうか、
沿線での撮影(撮り鉄さん)も多かったです。

自分的には、偶然にこの日に、
「SLレトロみなかみ」に乗車したので、
限定ヘッドマークの列車で運が良かったのかな?
渋川駅での停車時間の間、
10:38に特急「草津31号」が到着します。

そのあと、10:49発車の水上行の列車が到着して、
「SLレトロみなかみ」を追い越していきます。

SL列車に乗車して、
懐かしい国鉄色(湘南色)の国鉄時代の電車(115系)
に出会えるのは嬉しい演出ですね。

長い停車時間で記念撮影したり、
駅のホームで即席のお店で買い物できるのも、
SL列車の楽しみでもあります。

駅のホームでぶらぶらしながら、
レトロ客車:オハニ36の荷物室を覗いてみます。

渋川駅11:00発車、
しばらくすると利根川上流の風景が続きます。

そういえば、車内イベントでは、
「限定グッズ争奪じゃんけん大会」がありましたが、
今はSLスクラッチカードに変わったようです。

全乗客参加での盛り上がり感は少ないですが、
ハズレでも、スクラッチカードは手元に残るので、
思い出にはなりますね(汗)
沼田駅11:28到着、6分ほど停車しますが、
渋川駅で下車する乗客が多かったのもあって、
ホームへ降りる乗客は少なかったので、
記念撮影の狙いどころでもあります。

後閑駅11:43到着すると、
前方には雪をかぶった谷川岳が見えます。

そして、終着駅の水上駅12:03到着、
約2時間の「SLレトロみなかみ」の旅が終わります。

水上駅では、
「SLレトロみなかみ」の余韻に浸る時間もなく、
徒歩3分ほどのSL転車台広場へ急ぎます。

少し朽ちてますが、ここにもSL:D51が展示されてます。
水上駅に到着した「SLレトロみなかみ」は、
数分後にはSL:D51は切り離されて、
一旦引込み線へ移動してからバックで転車台へ向かいます。

転車台に入って方向転換します。

この「転車台ショー」で、
ゆっくり回転するSLが見れるのも魅力ですね。

おや?もう1周回転してサービスで1回転半、
鉄道マンの粋なサービス、素晴らしいです!

方向転換したSL:D51は引込み線へ戻ります。

そしてまた、引込み線から整備スペースへ移動してきます。

SLの整備が間近に見れるのも嬉しいサービスですね。

しばらく、整備中のSLを見物します。

SLを楽しんだあとは、水上の街へ向かいます。・・・続く![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
次の駅の新前橋駅を10:14発車すると、
車窓からの風と、風景をのんびりと楽しむ、
SL列車の旅になります。
渋川駅10:34到着、これから勾配を登るための、
SL:D51のメンテで26分ほど停車します。
この日は、
高崎駅舎などが開業して35周年のイベントで、
限定ヘッドマークを付けてたからでしょうか、
沿線での撮影(撮り鉄さん)も多かったです。
自分的には、偶然にこの日に、
「SLレトロみなかみ」に乗車したので、
限定ヘッドマークの列車で運が良かったのかな?
渋川駅での停車時間の間、
10:38に特急「草津31号」が到着します。
そのあと、10:49発車の水上行の列車が到着して、
「SLレトロみなかみ」を追い越していきます。
SL列車に乗車して、
懐かしい国鉄色(湘南色)の国鉄時代の電車(115系)
に出会えるのは嬉しい演出ですね。
長い停車時間で記念撮影したり、
駅のホームで即席のお店で買い物できるのも、
SL列車の楽しみでもあります。
駅のホームでぶらぶらしながら、
レトロ客車:オハニ36の荷物室を覗いてみます。
渋川駅11:00発車、
しばらくすると利根川上流の風景が続きます。
そういえば、車内イベントでは、
「限定グッズ争奪じゃんけん大会」がありましたが、
今はSLスクラッチカードに変わったようです。
全乗客参加での盛り上がり感は少ないですが、
ハズレでも、スクラッチカードは手元に残るので、
思い出にはなりますね(汗)
沼田駅11:28到着、6分ほど停車しますが、
渋川駅で下車する乗客が多かったのもあって、
ホームへ降りる乗客は少なかったので、
記念撮影の狙いどころでもあります。
後閑駅11:43到着すると、
前方には雪をかぶった谷川岳が見えます。
そして、終着駅の水上駅12:03到着、
約2時間の「SLレトロみなかみ」の旅が終わります。
水上駅では、
「SLレトロみなかみ」の余韻に浸る時間もなく、
徒歩3分ほどのSL転車台広場へ急ぎます。
少し朽ちてますが、ここにもSL:D51が展示されてます。
水上駅に到着した「SLレトロみなかみ」は、
数分後にはSL:D51は切り離されて、
一旦引込み線へ移動してからバックで転車台へ向かいます。
転車台に入って方向転換します。
この「転車台ショー」で、
ゆっくり回転するSLが見れるのも魅力ですね。
おや?もう1周回転してサービスで1回転半、
鉄道マンの粋なサービス、素晴らしいです!
方向転換したSL:D51は引込み線へ戻ります。
そしてまた、引込み線から整備スペースへ移動してきます。
SLの整備が間近に見れるのも嬉しいサービスですね。
しばらく、整備中のSLを見物します。
SLを楽しんだあとは、水上の街へ向かいます。・・・続く
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)