バースデイきっぷで行く2021年四国の旅 その1:サンライズ瀬戸編 [旅・散歩-四国]
旅の記事は溜まってますが、
季節感を考えて後回しにしてます(汗)
昨年(2021年)11月、
2017年11月から恒例となった、
JR四国「バースデイきっぷ」で、
四国の旅へ行きました。
出発は11月25日(木)ですが、
念のため、
前々日に抗原検査キットで、
陰性を確認します。
仕事の事情もあり、
会社から検査キットが配布されて、
毎週1~2回検査してますが、
最近の検査キット不足は心配です(汗)
乗車する列車はいつもの通り、
東京駅21:50発車の、
寝台特急「サンライズ瀬戸」です。
21:25ごろ、
「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」
が入線します。
乗車するのは7号車で、
「サンライズ瀬戸」最後尾の車両です。
「サンライズ瀬戸」には、
何度も乗車してますが、
寝台特急はわくわくしますね(笑)
車内の狭い通路も、
テンションが上がります(笑)
今回の指定の個室は、
2階のB寝台個室シングルなので、
2階へ上がります。
個室へ入る瞬間もたまりませんね!
恒例の部屋チェックです(笑)
テーブルやコンセント、鏡がある
扉側です。
いつものことですが、
コンセントは有難いです。
枕、毛布、浴衣、スリッパなど、
お泊りセットです。
個室の奥側です。
照明スイッチやアラーム、
NHK-FM放送などの
操作パネルがありますが、
NHK-FM放送の受信サービスは、
2021年10月1日に終了しました。
NHK-FM放送は、
いつもはあまり聴きませんが、
「サンライズエクスプレス」で聴くと、
寝台特急の気分も盛り上がるので、
ちょっと残念ですね。
壁に付いてるハンガーです。
前回(2021年3月)乗車した、
「サンライズ出雲」では、
B寝台個室ソロで高さが無くて、
シャツしか掛けらられなったので、
B寝台個室シングルは、
この点は嬉しいですね。
東京駅21:50発車、
GRANSTA(グランスタ)で買った、
若廣「焼き鯖すし」で、
呑み鉄開始です(酔)
若廣「焼き鯖すし」は、
脂がのった焼き鯖とすし飯の間に、
生姜と大葉が挟まっていて、
意外にさっぱりさもあって美味しいです。
山側(進行方向右側)の個室なので、
東京駅を出発して4分ほど、
新橋駅と有楽町駅の間では、
東京タワーが見えます。
誰の目も気にせず、
個室で呑み食いできる寝台特急は、
至福の列車です!
呑み鉄を楽しんでいると、
熱海駅23:21到着、
乗務員の交代で2分ほど停車するので、
外の空気を吸いにホームへ出ます。
熱海駅23:23発車、
歯を磨いて寝支度をします。
いつもなら車内を見物するのですが、
満席(満室)で混雑しているので、
自分が乗車している、
「サンライズ瀬戸」の7号車と、
「サンライズ出雲」の8号車の
連結部分を見物して個室へ戻ります。
(車内の様子は過去記事をご参照ください)
実は、グループだか団体だかが、
個室を行ったり来たりして、
通路でも会話してたりして、
煩くて迷惑だったので、
自分は出歩かないようにします。
寝る体制に入りますが、
JR東海道本線は夜中の貨物列車が多く、
並走することもあって見物したいので、
なかなか眠れません(笑)
少し寝ては起きてはの繰り返しで、
日付変わって4:28ごろ、
大阪駅に運転停車します。
在宅勤務で睡眠時間も充分だし、
ここで起きて、
ミニラウンジへ向かいます。
この時間だと人はいないので、
ゆっくりと缶コーヒーをいただきます。
岡山駅6:27到着、ここで、
高松駅行の「サンライズ瀬戸」、
出雲市駅行の「サンライズ出雲」
の切り離しがありますが、
混んでるし、何度も見物してるので、
車内でゆっくり過ごします。
(切り離しの様子は過去記事をご参照ください)
岡山駅6:31発車、
「サンライズ瀬戸」は、
JR山陽本線から宇野線、瀬戸大橋線
と走り、瀬戸内海の風景となります。
今回は進行方向右側の個室なので、
日の出は見れませんでした。
瀬戸大橋を渡ると、
讃岐富士(飯野山)が見えてきて、
四国へ来たぞ!と実感します。
終着駅の高松駅7:27到着、
「サンライズ瀬戸」の旅が終わります。
乗り慣れた、いつも通りの、
「サンライズ瀬戸」ですが、
寝台特急は乗車しているだけでも、
1つの旅を楽しめて、飽きません。
多くの寝台特急は廃止となりましたが、
いつまでも運行して欲しいですね。
・・・続く
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
小田急ロマンスカー50000形(VSE)引退 [旅・散歩-関東(南関東)]
今年(2022年)3月11日をもって、
定期運行が終了する、
小田急ロマンスカー:50000形
(VSE:Vault Super Express)ですが、
前回の記事の京王百貨店駅弁大会
「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」
の開催期間中に集中的に乗車しました。
子供の頃から身近だったロマンスカーは、
・前面展望席
・ミュージックホーン
・連接車
・車内販売
などの伝統がありますが、
車内販売は2021年3月12日に終了して、
連接車は50000形(VSE)で終了します。
連接車というのは、
車両の連結部分に台車がある構造で、
連結部分も特徴的です。
50000形(VSE)では、
空気バネが床下ではなく、
車体の重心となる高い位置にあって、
車体傾斜制御や乗り心地を確保してます。
さらに、空調装置の室外機も床下にあり、
アルミニウム合金製の車体なのもあって、
特殊な部品やメンテナンスが必要なので、
2005年3月に運転開始から、
17年の短命となってしまいました。
2編成(10両編成×2)しかないのも、
コストがかかるためかもしれません。
連接車で4編成(11両編成×4)あった、
7000形電車(LSE:Luxury Super Express)
が、2018年で引退したことで、
共通部品の量産効果がなくなったことも、
考えられますね。
車体剛性を考えた設計なので、
先頭車は全長18.2m、中間車は全長13.8m、
通常の車両(全長20m)と比較して、
短い車両となってます。
(模型(Nゲージ)で並べてみました)
この車両の長さの違いから、
扉の位置がホームドアに対応できなのが、
引退の理由だとの投稿も散見しますが、
日ごろから乗車している目線では、
あまり理由にならないと思ってます。
60000形(MSE:Multi Super Express)
は全長20mの車両ですが、
ホームドアがある東京メトロ線内では、
1・4・5・7・8・9号車の6箇所の扉のみ、
開くようにして対応してます。
町田駅(2番線)で、
50000形(VSE)の乗車位置を確認すると、
7号車と8号車の扉以外は、
60000形(MSE)などと近い位置です。
50000形(VSE)は10両編成で全358席、
60000形(MSE)は6両編成で全352席
ですので、
扉が6つ開けば問題なさそうです。
思い込みと過信で決めつけずに、
「論ずるよりも現地へ行く、現地で見る」
旅も鉄道も、これが大切だと思います。
さて、乗車した記事になります。
まず、町田駅へ出てから、
ロマンスカーで新宿駅まで行きますが、
当然、50000形(VSE)に時間を合わせます。
町田駅から新宿駅まで、
30分ほどで到着します。
新宿駅には、
歴代ロマンスカーのイラストがあるので、
記念撮影にもいいですね。
京王百貨店駅弁大会で駅弁を買って、
箱根湯本駅まで乗車しますが、
今ではこの表示も貴重ですね。
ミュージックホーンを鳴らしながら、
新宿駅入線の風景(動画)です。
※音量注意です!
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
写真では分かりにくいですが、
座席は窓側に少し向いてます。
大きなテーブルも、
50000形(VSE)のみとなりました。
(他は肘掛けから出る小さいテーブル)
展望席です。
(1年前は平日の昼間は空いてました)
小田急小田原線の眺めといえば、
街や住宅地ばかりなのですが、
新宿駅を発車して3分ほどの、
代々木上原駅前後で見える、
新宿の高層ビルは壮観です。
(D席側)
写真はありませんが、
相模大野駅の車両基地(A席側)
海老名駅の車両基地(D席側)も、
いい眺めです。
新松田駅付近からしばらくの間、
富士山も見られます。
(D席側)
車内には売店の跡がありますが、
ロマンスカーで唯一、
自販機が無いのが50000形(VSE)で、
売店を撤去して自販機を設置するのも、
コストがかかりますね。
小田原駅と箱根湯本駅間は、
箱根登山鉄道を走るので、
急なカーブや単線など雰囲気が変わります。
新宿駅から1時間半ほどで、
箱根湯本駅に到着します。
箱根登山鉄道にも乗車したいですね。
50000形(VSE)へ乗車するのと、
駅弁を食べるのが目的なので、
箱根湯本駅には10分ほど滞在して、
折り返しの同じ列車で帰路となります。
ロマンスカーの伝統を受け継ぐ、
貴重な50000形(VSE)ですが、
まだ1ヶ月以上運行しているので、
出来る限り乗車したいと思います。
また1つ、小田急ロマンスカーの
歴史が終わってしまいますが、
連接車や車内販売は、
また復活することを祈ります
京王百貨店 駅弁大会:後半編 [旅・散歩-関東(南関東)]
SSブログ(旧So-netブログ)は、
アクセス解析情報が怪しいので、
アクセス数の差異を比較する意味と、
どれほどの収益になるか参考程度で、
2年前ぐらいに、
Google AdSenseの広告設定をしました。
しかし、いつの間にか、
意図しない場所に広告が表示されて、
閲覧し難くなることもあり、
毎日確認をするのは時間の無駄ですし、
閲覧し難くなるのは本末転倒ですので、
広告設定は停止しました。
(リスクを冒すほどの収益もないです)
当ブログは旅の記事がメインのため、
写真が多くなってしまい、
スクロール量が増えてしまうので、
広告が挿入されて、
スクロールの手間が増えるのでは、
意味がありません。
昨年(2021年)末ぐらいから、
ポップアップ・ポップアンダー広告
が話題になったりしてますが、
・いちいち閉じる操作が必要
・閉じれない場合がある
・表示幅が狭くなりスクロールが増える
・記事の表示が重くなる
などなど、
読む側の目線ですと逆効果ですし、
「管理できない機能は使わない」のが、
基本中の基本です。
さて、
毎年1月に京王百貨店新宿店で開催される、
「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」
https://www.keionet.com/info/shinjuku/ekiben2022/
(駅弁大会)の後半の記事になります。
※前半の記事のご参考です。
京王百貨店 駅弁大会:前半編
https://rice-one.blog.ss-blog.jp/2022-01-14
今年(2022年)の京王駅弁大会は、
1月7日(金)から1月20日(木)
の開催期間でしたが、
1月17日(月)を最後に、
参戦するのは自粛しました。
東京は新コロ感染が急拡大していて、
わざわざ混み合ってるところ行くのは、
感染リスクしかありません(汗)
前半と同じく新宿駅からの帰りは、
小田急ロマンスカーに乗車して、
駅弁を食べながら旅気分でした。
今回の記事の駅弁は、
1月14日(金)から1月17日(月)に、
食べたものになります。
【1個目】
以前に食べたことがあって、
美味しくてまた食べたかった、
「ぶりかまめし」です。
(富山駅 税込み1,200円)
肉厚で大きなぶりかまは脂がのって、
驚くほどほろりと崩れる柔らかさで、
わさび風味の酢飯との相性も良く、
美味しいお弁当です。
骨も少ないので食べやすく、
わかめも食感がたまりません。
【2個目】
米沢へは何度か行ってますが、
食べたことがなくて気になっていた、
「米沢牛炭火焼サーロインステーキ弁当」
です。(米沢駅 税込2,500円)
お弁当なのに(冷めてるのに)、
驚くほど柔らかくてとろける牛肉は、
最初は口に入れると、
味付け薄すぎると思ってしまいますが、
少量の塩コショウが肉の旨味を協調して、
ニヤリとしてしまう美味しさです。
今回食べた牛肉系の駅弁では、
個人的には、このお弁当が一番かな。
【3個目】
これは定番中の定番、
「うに弁当」です。
(久慈駅 税込1,570円)
現地以外では売られることが少なく、
絶対に食べたいお弁当でした。
(現地では1日20個限定らしいです)
うにの出汁のごはんの上に、
蒸したうにがたっぷりのってますが、
くどくなく、さっぱりと食べれて、
海の香り豊かな駅弁です。
【4個目】
なかなか降りることが無い駅で、
気になっていた、
「鮎屋三代弁当」です。
(新八代駅 税込1,350円)
1匹まるごとの鮎の甘露煮は、
ほろっと柔らかい身は甘辛く、
骨まで食べれて美味しいです。
炊き込みご飯がこれまた美味しくて、
球磨川産の鮎のだしで炊かれてます。
九州の駅弁ランキングで、
3年連続1位なのが納得のお弁当です。
【5個目】
ネーミングは気になってましたが、
よくあるマスのイメージがあって、
なかなか手が出せなかった、
「プレミアムヤシオマス弁当」です。
(宇都宮駅 税込1,200円)
栃木県で開発・改良されてきた、
大型ニジマス「ヤシオマス」のうち、
さらに多くの基準をクリアした、
プレミアムヤシオマスは、
脂はのっていてもさっぱりと柔らかく、
マスのイメージが変わりました!
「柚庵焼き」はさっぱりと美味しく、
ごはんの上にのった、
「中落ち焼きほぐし」はジューシーで、
見た目と違って厚い層でたっぷりと、
個人的には新定番となるお弁当です。
【6個目】
前半で食べて美味しかった、
「稲荷寿し」の上位バージョンの、
「三色稲荷寿し」です。
(豊橋駅 税込650円)
食感と塩味が美味しい「じゃこ」と、
辛くなく香りがいい「わさび」、
安定の「いなり」がセットで、
気軽に食べれて味も楽しめる、
これぞ旅めし!という逸品です。
シェアもしやすく、価格も嬉しい、
駅弁の原点的なお弁当です。
【7個目】
6月に高山駅で買って美味しかった、
「飛騨牛しぐれ寿司」と同じお店の、
「飛騨牛ステーキ弁当」です。
(高山駅 税込 2,160円)
脂というよりは、赤肉のステーキで、
牛肉の本来の美味しさが楽しめます。
お肉は柔らかいのですが、
噛み切りにくさがあるので、
好みが分かれるかもしれません。
【8個目】
昨年(2021年)も2回食べて、
今回もやっぱりリピートした、
「のどぐろ天麩羅と海老づくし弁当」
です。(新津駅 税込1,380円)
「のどぐろ天婦羅」だけではく、
海老も、昆布出汁ごはんも主役で、
何度でも食べたいお弁当です。
今回の京王駅弁大会での、
参戦結果は以上になります。
それにしても沢山食べましたね(汗)
駅弁はいい価格しますので、
年末年始から2月まで自粛している、
旅の予算を使える今回だからこそ、
頑張ってみました(笑)
話は変わって、駅弁といえば、
「峠の釜めし」も人気ですが、
京王駅弁大会では販売時間も短く、
品切れもあって、
文句を言っている客を見かけました。
現地でしか売っていない駅弁を、
いつもより大量につくる特別な体制で、
慣れない土地に遠くから来られている、
現地の方々に文句を言うのは、
失礼でしかありません。
そこまで食べたいのであれば、
現地まで行くのが筋ですし、
探せば売っているところはあります。
東京近辺でしたら、
2021年3月26日に有楽町駅に開店した、
「荻野屋 弦」へ行けば、
出来たての「峠の釜めし」があります。
https://oginoya.tokyo/yurakucho/
JR有楽町駅の国際フォーラム口の
改札を出てすぐの高架下にあるので、
気軽に立ち寄れます。
このお店オリジナルで、
上州牛のイチボなどの食材を乗せた、
「有楽町の釜めし 弦」
(税込1,500円)も美味しいです。
夕方以降は立ち飲みもできて、
群馬・長野を中心とした地酒と、
峠の釜めしのアタマ(具材だけ)で、
呑めるのは幸せですね(笑)
※1度行きましたが、
写真は失敗したのでありません(汗)
全国の駅弁が集まる京王駅弁大会、
もっと参戦してほしい駅弁もあるので、
また来年も楽しみにしてます
磐越西線とSL、秋の旅 その8:新津鉄道資料館編 [旅・散歩-北陸]
新津駅からJR磐越西線を走る、
快速「SLばんえつ物語」へ乗車、
津川駅まで往復して、
再び新津駅へ戻ります。
新津は、車両基地や車両工場など、
鉄道施設が多くあることから、
「鉄道のまち」と言われてます。
新津駅の駅前には、
D51形蒸気機関車816号機の
大きな動輪が展示されてます。
新津駅の出入口や窓のSLアートも、
「鉄道のまち」といった感じで、
カッコイイですね。
駅の向かいには、駅弁の聖地の?
神尾弁当さんのお店もあります。
新津での目的があるので、
「新津鉄道資料館」へ向かいます。
http://www.ncnrm.com/
2018年5月に訪れたときには、
30分おきに無料巡回バスがありましたが、
今は無くなってしまいましたので、
1~2時間おきに運行されている、
路線バスに乗車します。
5分ほど乗車して、
新津工業高校前で降りて2~3分歩くと、
「新津鉄道資料館」に到着します。
まず、
無料の野外展示の車両を見物します。
DD14形ディーゼル機関車(写真左)と、
クハ481形1500番台(写真右)です。
DD14はロータリー式除雪用機関車で、
重圧な姿がカッコイイですね。
クハ481は、8両しかなかった、
北海道向けの1500番台唯一の保存機です。
保守車両も展示されてます。
E4系新幹線先頭車両(写真左)と、
115系電車(写真右)です。
昨年(2021年)10月1日に、
ラストランとなった「E4系 Max」ですが、
コロナ禍や仕事などの都合もあって、
最後に見ることができなかったので、
ここで見物するのが今回の目的でした。
最後の2階建て新幹線「E4系 Max」は、
2階席もいいですが、
1階席のスピード感・騒音も楽しめました。
次は、屋内展示を見物します。
ここからは有料となります。
(一般300円、小・中学生100円など)
展示内容が多いので、
個人の趣味での紹介となります(汗)
ディーゼルエンジン、モーターなど、
鉄道車両の部品などの展示も圧巻ですが、
本物のナンバープレートもたまりません。
コロナ禍で着席できませんが、
鉄道車両の座席の歴史も面白いですね。
パンタグラフ上下や運転シミュレータなど、
実物を利用した体験施設もあります。
「SLばんえつ物語」を始め、
国鉄時代の列車のヘッドマークなど、
懐かしい展示もあります。
鉄道の保守に関した展示も充実してます。
屋内展示の奥へ進むと、
200系新幹線先頭車両(写真左)
C57形式蒸気機関車19号機(写真右)
の屋外展示があります。
200系新幹線は、
雪国を走るための重圧なスカートなど、
懐かしいですね。
屋内展示の2階には休憩室があって、
模型の展示やキッズスペースがあります。
ひと休みしてから新津駅へ戻って、
新津駅15:57発車の、
JR磐越西線・信越本線直通の列車で、
新潟駅へ向かいます。
今回の旅では、
「SLばんえつ物語」の他に、
新型のGV-E400系気動車へも、
存分に乗車できました。
新潟駅では、
「ぽんしゅ館」へ立ち寄ります。
https://www.ponshukan.com/niigata/
新潟県内にある全蔵のお酒が試飲できる、
利き酒をするのが目的でしたが、
入場規制となってたので諦めました(涙)
また次回のお楽しみとして買物を済ませ、
新潟駅17:21発車のJR上越新幹線、
「とき338号」で帰路となります。
E7系ではなくてE2系へ乗車しますが、
引退が近いので貴重かもしれません。
列車が発車すると、
前回の記事の駅弁大会でも購入した、
「えび千両ちらし」で呑み鉄開始です(酔)
厚焼き玉子の下には、
ボイルいか、蒸し海老、こはだ薄切り〆、
うなぎ蒲焼など贅沢で、
お酒のお供にも嬉しいお弁当です。
高崎駅18:39発車すると、
「えんがわ押し寿司」と、
津川で立ち寄れなかった麒麟山酒造の
「麒麟山 伝統辛口」で、
呑み鉄もラストスパートです(笑)
「麒麟山 伝統辛口」は、
アルコール度数:21度の辛口ですが、
スッキリと呑めるお酒で、
えんがわの繊細な味・食感に合って、
美味しくいただきました。
久々の会津・新潟方面への旅でしたが、
街歩き、酒蔵巡り、美味しいもの発見、
SL列車、ローカル線の乗車・途中下車、
鉄道施設見物など、
自分の旅の楽しみ方、旅への想いの
原点を再認識しました。
また、初めての新潟1泊でしたが、
さらに充実して、楽なのがわかったので、
早くも春の花見の季節にでも、
会津・新潟方面へ行きたいですね
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
京王百貨店 駅弁大会:前半編 [旅・散歩-関東(南関東)]
割り込ませていただいて、
ちょうど今(2022年1月)開催されている、
駅弁大会の記事になります。
毎年1月になると、
京王百貨店新宿店で開催される、
「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」
https://www.keionet.com/info/shinjuku/ekiben2022/
(駅弁大会)ですが、
今年(2022年)は、
1月7日(金)から1月20日(木)
の期間となってます。
鉄道の旅好きとしては、
黙ってられない大イベントです!
新宿駅経由でも退勤できるので、
今回は、
2022年3月11日に定期運行を終了する、
小田急ロマンスカー:50000形電車
(VSE:Vault Super Express)
へ乗車する目的もあって強化中です(笑)
小田急ロマンスカー(VSE)への乗車は、
また別の記事としたいと思います。
今回の記事の駅弁は、
1月7日(金)から1月13日(木)の、
前半に食べたものになります。
【1個目】
まず、今年の初駅弁は、
「のどぐろ天麩羅と海老づくし弁当」
です。(新津駅 税込1,380円)
のどぐろ天婦羅は脂がのってふんわりと、
海老しんじょう揚げ、赤海老煮、
海老そぼろ煮と海老も美味しく、
昆布出汁ごはんとの相性がたまりません。
昨年(2021年)も2回食べました(笑)
【2個目】
2019年9月、快速「SLやまぐち」へ
初めて乗車したしたときの想い出の
「SLやまぐち弁当」です。
(新山口駅 税込1,200円)
ふくめし、岩国寿司、長州どりタレ焼、
おばいけ、仙崎蒲鉾、大平、寒漬、
日本酒ゼリー、源氏巻 など、
山口県と津和野(島根県)の
郷土料理や特産品が詰まって、
お酒のお供にも嬉しい駅弁です。
蓋の裏側にある説明が親切ですね。
(上側)
(下側)
【3個目】
カイロ堂さんの佐賀牛弁当は、
間違いなく美味しいのですが、
さらに高級なお弁当があったので、
気になって買ってみた、
「佐賀牛サーロインのみで作った
極みステーキ&すき焼き弁当」です。
(武雄温泉駅 税込3,780円)
味付は薄口ながら、
赤身の味と、脂の甘味を活かして、
上質な肉の本来の味が美味しい、
これはもう絶品です!
リピートしたいですが、
駅弁大会中は予算的に厳しいです(汗)
【4個目】
たっぷりと蟹の身がのった、
「蟹三昧ちらし」です。
(釧路駅 税込2,160円)
もちろん、蟹は美味しくて、
蟹だけで満足する駅弁です。
【5個目】
過去に新潟駅で買ってから、
美味しくてまた食べたかった、
「えんがわ押し寿司」です、
(新潟駅 税込1,300円)
柔らかくてとろっとして、
えんがわの食感がたまりません。
【6個目】
軽めに食べたくて買ってみた、
「稲荷寿し」です。
(豊橋駅 税込580円)
見た目は普通の稲荷寿しですが、
薄皮の油揚げがもちっとして、
上品な味付で香ばしさもあって、
シンプルなのが美味いんです!
【7個目】
定番の駅弁「ひっぱりだこ飯」の
淡路屋さんの新作なので買ってみた、
「たこ壷カレー」です。
(西明石駅 税込1,200円)
真ダコの旨煮などの具は、
もちろん美味しいのですが、
ほどよくスパイシーで、
出汁が効いて旨みがあるドライカレーと、
ちょうど良い硬さのご飯が相性良く、
食べだすと止まりません(笑)
【8個目】
圧巻の見た目に買ってみた、
「どっさり牡蠣めし」です。
(姫路駅 税込2,160円)
蒸し焼きされた牡蠣は
20粒も敷き詰められて、
臭みもなく食べやすく、
牡蠣好きならたまらない駅弁です。
【9個目】
過去に新潟駅で買ってから、
美味しくてまた食べたかった、
「えび千両ちらし」です。
(新潟駅 税込1,380円)
蓋を開けると、
厚焼き玉子が敷き詰められていて、
その下には、
ボイルいか、蒸し海老、
こはだ薄切り〆、うなぎ蒲焼、
と、贅沢に美味しい駅弁です。
厚焼き玉子の上にのってるのは、
タラコじゃなくて海老そぼろなのが、
これまた美味しいです。
(おしながき)
【10個目】
前半最後のお弁当は、
「佐賀牛ランプとイチボの
2種のステーキとすき焼き弁当」です。
(武雄温泉駅 税込1,998円)
甘い脂身がとろけるイチボと、
赤身の味が美味しいランプの
2種のステーキもたまりませんが、
バラ肉のすき焼きもまた美味しく、
やはりカイロ堂さんの佐賀牛弁当は、
間違いないのです。
さて、
駅弁大会は後半に入りますが、
予算的も厳しくなってきたので、
あといくつ食べれるでしょうか(汗)
この2週間、駅弁で旅気分を、
たっぷり味わいたいと思います
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
磐越西線とSL、秋の旅 その7:津川駅編 [旅・散歩-北陸]
新津駅からJR磐越西線を走る、
快速「SLばんえつ物語」へ乗車して、
その続きの記事になります。
新津駅10:05発車した列車は、
五泉駅、咲花駅、三川駅と停車して、
津川駅11:12到着、
C57形蒸気機関車のメンテのため、
16分ほど停車します。
C57を見物しに行くと、大混雑です(汗)
跨線橋を渡って、
駅舎側からC57を見物します。
「SLばんえつ物語」への乗車は、
ここまでで改札を出ます。
駅舎を出てすぐの道路を、
会津若松駅方面へ歩いて5分ほどの、
踏切へ急ぎます。
この2日間、
「SLばんえつ物語」には
乗車してばかりなので、
ここから雄姿を狙います。
津川駅11:28発車、
踏切へ近づいてきます。
迫力の黒煙がカッコイイです。
年賀状にいけそうな感じですが、
年賀状は6枚しか書かないので、
既製の年賀状でサクっと終了しました(笑)
踏切を通過していきます。
少しの時間でしたが、
迫力の走行シーンを堪能できました!
このあと、
津川駅前からすぐのところにある、
「きりん橋」を渡ります。
長さ243mの「きりん橋」から、
阿賀野川の風景が眺められます。
福島県側の麒麟山の眺めです。
反対側の眺めです。
「きりん橋」を渡って、
麒麟山方面へ5分ほど歩くと、
津川河港跡があります。
(津川駅からは10分ほど)
ここは大船戸という船着き場で、
江戸時代に会津藩と新潟方面への
輸送で栄えていたとのことです。
階段を降りると、
当時の石段が残ってます。
麒麟山方向の眺めも美しいです。
「きりん橋」を眺めます。
この先にある、
「狐の嫁入り屋敷」や「麒麟山公園」
「麒麟山酒造」も予定してたのですが、
時間の都合で諦めます(汗)
※2014年に行ったときのご参考です
新潟日帰り鉄道の旅 その2:津川編
https://rice-one.blog.ss-blog.jp/2014-09-15-1
当初の計画では、
新津駅で「SLばんえつ物語」を見物して、
「SLばんえつ物語」の1本前の普通列車で
移動を考えてたので、
あと1時間ぐらいの余裕がありました。
しかし、この旅の出発2日前、
えきねっとを覗いてみたら、
「SLばんえつ物語」の空席が多くて、
飛びついてしまいました(笑)
約1時間の余裕はなくなりましたが、
「SLばんえつ物語」への乗車と撮影は、
価値があるので良しとします!
津川駅へ戻って、
JR磐越西線の列車を待ちます。
12:19、
会津若松駅発、新潟駅行の、
快速「あがの」が到着します。
跨線橋を渡ってホームへ向かいます。
津川駅では列車の行き違いのため、
13分ほど停車するので、
ホームをうろうろします。
津川駅のホームには、
「SLばんえつ物語」の
キャラクター「オコジロウ」の
「オコジロウの家」があります。
「オコジロウの家」は待合室で、
「SLばんえつ物語」が停車すると、
賑やかになります。
発車時間が近くなったので、
乗車します。
「あがの」は津川駅を12:32発車、
新津駅に13:09到着、
ここで下車します。
これが「あがの」への、
最後の乗車となります。
(2022年3月で運転取り止め)
このあとは、
新津駅で鉄道三昧となります。
・・・続く
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
磐越西線とSL、秋の旅 その6:新津駅編 [旅・散歩-北陸]
今年も今日1月7日から1月20日まで、
「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」
が、新宿京王百貨店で始まりました。
https://www.keionet.com/info/shinjuku/ekiben2022/index.html
雪と新コロでどうなるかと思いましたが、
初日の今日、参戦して、
駅弁3個をいただきました。
今年は最低5回の参戦を予定していて、
駅弁を買ってそのまま新宿駅から、
小田急ロマンスカー(今年引退するVSE)
に乗車して箱根湯本駅まで、
行ってしまう計画もありますので、
また記事にしたいと思います。
それでは、前回の記事の続きです。
旅の2日目(2021年11月上旬)、
宿泊したホテルの朝食はとらずに、
新潟駅からJR信越本線で、
新津駅へ向かいます。
乗車した列車は、
JR信越本線、磐越西線直通の、
会津若松駅行の快速「あがの」です。
新潟駅は高架化の工事をしてますが、
まだ地上ホームが残ってたんですね。
そして、
今年(2022年)3月のダイヤ改正で、
運転が取り止めとなる「あがの」は、
この日が最後の乗車になるかもしれません。
新潟駅8:25発車、
ディーゼルエンジン音が聴きたくて、
この列車に乗車しました(笑)
15分ほどして転車台が見えると、
新津駅に到着します。
新津駅8:40到着、ここで下車します。
快速「SLばんえつ物語」の客車が、
すでに待機中でした。
8:48ごろ、
新潟駅寄りにある車庫の方向から、
C57形蒸気機関車が移動してきます。
ホームの新潟駅寄りに行けば、
C57を前面から撮影できたのですが、
このあと、
この位置(ホームの会津若松寄り)が、
重要になります。
C57は客車を追い越していきます。
先にあるポイントで分岐して、
客車と同じ線路をバックしてきます。
客車と連結します。
9:00ごろに連結作業が終わって、
列車が動き出すまで、
この場所で待ちます。
9:26ごろ動き出しますが、
場所が良かったのと、
周囲も混雑してなくて静かだったので、
動画を撮影できました。
ファイルサイズなどの都合で、
1分以内にかなりカットして、
解像度もかなり縮小してますので、
雰囲気だけの動画となります(汗)
(2秒後に汽笛が鳴るので音量に注意!)
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
元の解像度は
Full HD(1920×1080ピクセル)なので、
YouTubeへ上げることも考えましたが、
ブログからアクセスできるように、
ずっと残して放置したくないので、
ブログへ上げました(汗)
9:38ごろ、3番線へ入線してきます。
3番線のホームは大混雑してるので、
4番線から見物しました。
入線は完全に逆光でしたが、
この連結から入線までを、
いい場所で見物できました!
地元駅(神奈川県)から初電で出発しても、
3番線に入線後に到着になってしまうので、
新潟駅で宿泊したのでした。
客車を眺めてから3番線へ移動します。
乗車するのは、
普通車指定席の6号車です。
指定のボックス席へ座ります。
新津駅10:05発車、
新津駅のホームで売っていた、
「SLばんえつ物語弁当」で、
朝食+呑み鉄開始です(酔)
「SLばんえつ物語弁当」は、
通常は税込1,000円ですが、
この丸いプラ容器バージョン
(税込1,480円)が欲しかったので、
買えて嬉しいです!
SLとのコラボ弁当というだけではなく、
鮭の塩焼きやイクラ、鶏肉の照り焼き、
タケノコ、シイタケの煮物などなど、
新潟の海と山の幸が沢山入って、
美味しいお弁当です。
そして、ご飯は、
通常の「SLばんえつ物語弁当」では、
炊き込みご飯なのですが、
丸いプラ容器バージョンはすしご飯で、
別の味も楽しめるのが、
神尾弁当さん流石です!
ゆっくり流れる、
米どころ新潟の田園風景を眺めながら、
気分は最高です!
新潟といえばもちろん、
日本酒もいただきます(笑)
「菊水の辛口」は学生の頃(20歳以上)、
バイト先の新潟出身の友人が持ってきて、
当時、日本酒が呑めなかった自分に、
日本酒の美味しさを教えてくれた、
呑兵衛のルーツともいえるお酒です。
もう充分に美味しいですが、
客車に揺られながら美味しさ倍増ですね(笑)
「SLばんえつ物語」は、
客車は7両編成で運行してますが、
牽引するC57と離れた6号車にした理由は、
カーブで窓を開けて覗くと、
C57の力走が見えるからなのです。
咲花駅10:41発車すると、
阿賀野川沿いを走ります。
阿賀野川の壮大な風景を眺めながら、
「SLばんえつ物語」の旅は続きます。
・・・続く
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
磐越西線とSL、秋の旅 その5:夜汽車編 [旅・散歩-東北(南東北)]
今年(2022年)最初の記事になります。
一昨年(2020年)からのコロナ禍で、
自分の旅のスタイルは、
毎月思いつきで行く日帰り旅から、
行けるときに集中して計画する宿泊旅へ、
変わっていきました。
「行けるときに集中」というのは、
新コロ感染が落ち着きそうな時期に、
計画・予約を詰め込んで、
感染が拡大しているときには、
旅を自粛(3ヶ月前後)することです。
(ちなみに1月、2月は自粛します)
その結果、旅の累計日数が増えたことで、
昨年(2021年)6月以降の
旅の記事が溜まってますが、
今年も相変わらず、
マイペースで記事にしていきますので、
本年もよろしくお願い致します(汗)
さて、前回の続きの、
(2021年)11月上旬の旅の記事になります。
喜多方駅から会津若松駅まで、
快速「SLばんえつ物語」に乗車、
踏切での機回し作業を見物して、
再び「SLばんえつ物語」に乗車します。
15:10ごろに駅のホームへ行くと、
間もなく「SLばんえつ物語」が入線します。
15:15ごろホームを移動して乗車します。
乗車するのは、
普通車指定席の2号車です。
「SLばんえつ物語」は、
C57形蒸気機関車に牽引されて、
1号車は、
キッズスペースと展望室がある
オコジョ展望車、
4号車は、
イベントスペースがある展望車、
7号車は、
専用展望室があるグリーン車、
2、3、5、6号車は、
普通車指定席となってます。
(売店は5号車にあります)
ボックス席へ座ります。
グリーン席も豪華でゆったりできますが、
窓が開いて風や音を感じられる、
ボックス席もいいですね。
内装もノスタルジックで、
旅情があります。
会津若松駅15:25発車、
汽笛と連結器の衝撃のあとに、
ゆっくりと動き出して加速する、
SL列車の独特な動作がたまりません。
発車して数分後、乗車している2号車から、
5号車にある売店へ向かいます。
その途中、
展望車の4号車を通ります。
座席は感染対策で利用できません。
投函すると、
オリジナルの消印が押される、
郵便ポストもあります。
早くもお弁当は品切れになってたので、
限定ビールと「鮭の粕漬」を買って、
呑み鉄開始です(酔)
「鮭の粕漬」は甘味もあって柔らかく、
お酒のお伴には最適ですね!
喜多方で買っておいた、
大吟醸「弥右衛門」も残っていて
よかったです。
SL列車といえば、
車窓から見える黒煙がいいですね。
山都駅16:05到着、
明治42年(1909年)に建てられた、
煉瓦造りの油庫は見ておきたいですね。
山都駅16:06発車すると、
列車は阿賀川沿いを走りますが、
紅葉が見事でした!
阿賀川と紅葉の風景を眺めながら、
会津若松のお菓子店「太郎庵」で買った、
「栗おこわ」をいただきます。
この「栗おこわ」(税込712円)は、
新米と栗と、どちらも美味しいのですが、
栗の量がもの凄く多くて衝撃的でした。
(ご飯の下にもごろごろと栗があります)
お弁当は品切れでしたが、
「栗おこわ」を買っておいてよかったです。
野沢駅16:25到着、
C57の整備で10分ほど停車します。
辺りは暗くなってきてます。
しばらくC57を見物します。
大きな動輪が魅力的です。
野沢駅16:35発車して、
津川駅17:19到着するころには、
暗くなってもう夜です。
津川駅でもC57の整備で、
15分の停車時間があるので、
夜のC57を見物します。
津川駅17:19発車したあとは、
汽車と客車の音を聴きながら、
夜汽車の雰囲気を楽しみました。
終点の新津駅18:40到着、
3時間15分のSL列車・夜汽車の旅を、
堪能しました。
昭和21年(1946年)から、
今でも現役のC57 180号機ですが、
いつまでも運行してほしいですね。
新津駅18:56発車の、
JR信越本線の快速へ乗り換えて、
新潟駅19:16到着します。
このままJR上越新幹線で帰っても、
気持ちは満足なのですが、
翌朝も目的があるので宿泊します。
宿泊先は新潟駅直結のホテル、
「JR東日本ホテルメッツ新潟」ですが、
リニューアルした新潟駅で迷ってしまい、
改札を出てから10分近くかかりました(笑)
お店はほとんど閉まってましたが、
駅弁屋は営業していたので、
「まさかいくらなんでも寿司」(税込1,150円)
を買って、部屋呑みします(酔)
「まさかいくらなんでも寿司」は、
ます、鮭フレーク、かに、と、
(この3つの頭文字をとって「まさか」)
いくらが敷き詰められて、
見ても食べても美味しいお弁当です。
喜多方での散歩と、目的もクリアして、
「SLばんえつ物語」では、
グリーン車への乗車、踏切での見物、
夜汽車体験もできて、大満足の1日でした。
翌日もJR磐越西線の旅は続きます。
・・・続く