SSブログ
旅・散歩 ブログトップ
前の10件 | -

京王百貨店 2023年駅弁大会 [旅・散歩]

毎年1月は、
京王百貨店新宿店で開催される、
「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」
https://www.keionet.com/info/shinjuku/ekiben2023/
(通称:駅弁大会)ですが、
今年(2023年)の期間は、
1月7日(土)から1月22日(日)です。

ekiben101_20230112_113937.JPG

新コロ感染のピークになる前後の、
12月末~2月末ぐらいは旅は自粛するので、
鉄道の旅好きとしては外せないイベントです。

東京の職場から、神奈川の自宅までは、
新宿駅経由でも退勤できるので、
昨年(2022年)は全力で参戦しましたが、
今年は仕事も忙しくてあまり行けないので、
今まで行ったことのある駅で、
「もう一度食べたい駅弁、買えなかった駅弁」
をテーマに絞りました。


最初の参戦は1月12日(木)で、
通院(検査)が早く終わったので、
新宿駅まで行って目当てのお弁当を買って、
小田急ロマンスカーで呑み鉄しながら、
帰るパターンです。

ekiben102_20230112_114740.JPG

ekiben103_20230112_115213.JPG


【1個目】
まず、今年の初駅弁は昨年と同じく、
神尾弁当さんのコーナーへまっしぐら!
「のどぐろ天麩羅と海老づくし弁当」
です。(新津駅 税込1,480円)

ekiben104_20230112_115620.JPG

のどぐろ天婦羅はふんわりして、
実演販売なのでカリカリ感も残っていて、
美味しいお弁当です。

海老しんじょう揚げ昆布出汁ごはん
風味があって美味しいのですが、
赤海老煮海老そぼろ煮が無くなって、
茹でた小海老?に変わっていたのは、
物価高騰などの影響を感じました(汗)
(100円値上がりもしてます)

(2022年1月のお弁当の内容です)
ekiben105__DSC07644.JPG


【2個目】

同じ神尾弁当さんのコーナーで売っていた、
「鮭ざんまい」です。
(新津駅 税込1,380円)

ekiben106_DSC08777.JPG

新潟県産コシヒカリの上に乗った、
鮭の塩焼き鮭の醤油漬け焼き
鮭の味噌漬け焼き は、
塩味が絶妙で鮭の美味しさが感じられて、
鮭そぼろいくら醤油漬けも乗って、
鮭が美味しい逸品です。

このお弁当は、過去に売っていた、
「鮭づくし」の再販で、
8年前に食べたときからずっと、
もう一度食べたいと思ってたので、
感無量です!

(2014年4月の写真です)
ekiben107_DSC00523.JPG

当時の鮭は、鮭の塩焼き
鮭の味噌漬け焼き鮭の粕漬け焼き
でした。

「上越新幹線開業40周年記念弁当」
と同じじゃないかと言う方もいますが、
そもそも「鮭づくし」の再販が、
「上越新幹線開業40周年記念弁当」
ですので、
再販ネタで会話でもしながら、
楽しく美味しく食べて下さいね。


【3個目】

消費期限が2日間あるので、
この翌日に食べる用に買ってみた、
一乃松「焼鯖寿し」です。
(福井駅 税込1,296円)

ekiben108_DSC08801.JPG

香ばしい皮も美味しいのですが、
鯖の旨味を染みさせたご飯には、
白胡麻の風味もよく美味しかったです。


【4個目】

同じく消費期限が2日間の、
一乃松「えんがわ寿し」です。
(福井駅 税込1,300円)

ekiben109_DSC08791.JPG

とろっと脂ののって、
えんがわの食感がたまりません。


このあとは1月14日(土)の参戦です。

ekiben110_20230114_121118.JPG


【5個目】

今年は実演販売になるということで、
気になっていた、
「有田焼カレー(小)干支 卯」です。
(有田駅 税込1,480円)

ekiben111_20230114_121905.JPG

実演販売なので、出来たてで温かくて、
電子レンジで温めるの違った美味しさです。

車内でカレーを食べると匂いますが、
この日は雨で江の島方面へ行く人は少ないので、
「えのしま号」を選択してみたら、
1車両に乗客は数名ほどで席も離れていて、
温かいうちに食べることにしました。
(「はこね号」は5割以上の乗車率でした)

かわいい干支の有田焼の器もいいですね!

ekiben112_DSC08824.JPG


【6個目】

駅弁というには微妙ですが、
前々から食べてみたかった、
「有田焼チーズケーキ(S)」です
(有田駅 税込2,160)

ekiben113_20230114_132240.JPG

ふわっと、とろりとしたチーズケーキは、
甘さも爽やかに美味しかったです。

サイズはSですが、
大人4人でちょうどいいサイズだと思います。

実家で食べてそのまま置いてきたので、
ハローキティの器の写真はありません(汗)


【7個目】

東京駅の若廣で鯖寿しを買うこともあって
気になっていた、
「豪華三種漬け丼」です。
(福井駅 税込1,620円)

ekiben114_DSC08805.JPG

生姜醤油に漬けた鯖
胡麻ダレと白醤油のタレに漬けたブリ
それに越前甘エビの3種の漬け丼は、
魚の旨味とまろやかな食感でご飯が進みます。


【8個目】

昭和36年(1961年)の
発売当初の「かにめし」を再現された、
「記念駅弁 初代かにめし」です。
(福井駅 税込2,480円)

ekiben115_DSC08809.JPG

ズワイガニの棒肉(駅弁にしては太め)は
噛むと蟹の風味がかなり感じられて、
食べ応えもあって美味しいです。

お値段は高級ですが、
蟹のお弁当によくある物足りなさは無く、
蟹の量も味も満足できます。


【9個目】

消費期限が2日間あって翌日用に買った、
若廣「鯖寿し匠」です。
(福井駅 税込1,566円)

ekiben116_DSC08811.JPG

国産の寒サバ白板昆布を乗せて、
見た目もきらきらと美しく、
鯖の旨味と塩味、昆布の出汁、酢飯と、
相性が抜群の逸品です。

以上になります。


あと1回ぐらいは行けそうですが、
たぶん、リピートするぐらいなので、
開催期間中ですが記事にしました(汗)

今年は、個人的に食べたかった、
久慈駅の「うに弁当」、
武雄温泉駅「佐賀牛弁当」系、
西明石駅「たこ壷カレー」など、
販売が無い駅弁もあって残念ですが、
過去の記憶を思い出しながら、
駅弁の旅を楽しめました。

また来年が楽しみです[わーい(嬉しい顔)]




nice!(86)  コメント(16) 
共通テーマ:旅行

2022年の旅、これからのブログ予告編 [旅・散歩]

九州(大分)の旅の記事の途中ですが、
2022年も1年間、当ブログへ
ご訪問いただきまして、
ありがとうございました。

コロナ禍の3年目も、
生活や行動に注意しながら、
無事に過ごせました。

毎月1~2回の日帰り旅から、
感染状況の谷間や在宅勤務を狙って、
集中的に宿泊旅(2泊が限度ですが)へ
旅の形も変化して、
結果的に旅の日数も増えました(笑)

この1年の旅の振り返りを考えましたが、
まだ記事にできてない旅も多いのに、
過去記事をまとめる時間も勿体ないし、
どんな旅もそのときだけの「Only one」、
比較も評価もできませんので、
年内(2022年)に記事にできなかった、
旅の予告編を今年最後の記事にします。



まず、
(2022年)7月の北海道の旅です。

途中下車や寄り道をしながら、
美味しいものを食べました。

202207_01s_DSC05674.JPG

見たかった街や鉄道の風景も
見物できました。

202207_02s_DSC06024.JPG

無くなってしまう鉄道の風景や、

202207_03s_DSC06530.JPG

保存されている鉄道の風景、

202207_04s_DSC06868.JPG

無くなるかもしれない鉄道の風景など、

202207_05s_DSC06975.JPG

途中下車や、現地での計画変更で、
旅を楽しみながら訪れることができて、
人との出逢い・興味深い会話もありました。


次は、
(2022年)10月の北陸の旅です。

1日目は雨に降られましたが、
結果的に行きたいところには行けました。

202210_01s_DSC07298.JPG

とりあえず、あの名所に行ってみたら、
思っていたよりかなり充実していて、
面白くて勉強にもなりました。

202210_02s_DSC07755.JPG

ぶらり途中下車してみた小さな駅では、
衝撃的に美味しい小さな酒蔵さんに出逢い、
大変親切にしていただいたり、

202210_03s_DSC07963.JPG

珍しい路線も乗車して、
途中下車を楽しみました。

202210_04s_DSC08084.JPG

行ってみたかった、
あのお城や街も歩きました。

202210_05s_DSC08329.JPG


そして、
毎年11月に恒例になった、
「バースデイきっぷ」での四国の旅です。

今年もあの列車に乗車できましたが、
波乱が・・・

202211_01s_DSC08819.JPG

全国旅行支援もあって人が多いので、
知名度が低いところへ訪れましたが、
古い街並みなど充分に楽しめました。

202211_02s_DSC09004.JPG

個人的には一番好きな、
あのお城ももちろん行きました。

202211_03s_DSC09226.JPG

雨に降られましたが、
念願のあの列車にも乗車できました。

202211_04s_DSC09682.JPG

いくつかの駅で、
ぶらり途中下車も楽しめました。

202211_05s_DSC00135.JPG


最後は、
(2022年)12月の山陰の旅です。

雨を避けて突如計画変更して行った、
古くてシブいあの駅と旧国鉄の風景、
街も趣がありました。

202212_01s_DSC00749.JPG

乗りたい列車に乗って、

202212_02s_DSC00891.JPG

気になる駅舎の駅で途中下車して、
いくつもの駅を楽しみました。

202212_03s_DSC01171.JPG

風情がある温泉と雪と紅葉は、
タイミングが良かったです。

202212_04s_DSC01445.JPG

雪と強風で計画大変更でした(汗)

202212_05s_DSC01469.JPG


2022年の旅の傾向としては、
天気などの都合で臨機応変に、
現地で計画変更することも多く、
それもまた楽しくなってきました(笑)

12月ラストは日帰りで、
伊豆方面の旅も考えてましたが、
この年末は混みそうなので中止しました(汗)

お土産の魚系が割引になってお得なので、
年末年始の食料にもしたかったのですが、
この年末年始休暇は、

時刻表とGoogleマップをじっくり眺めて、
2023年の旅を計画することにします[わーい(嬉しい顔)]

 

 


nice!(85)  コメント(20) 
共通テーマ:旅行

東海道新幹線停電の体験と、JR西日本に思うこと [旅・散歩]

九州(大分)の旅の記事の途中ですが、
記事に残したい体験がありましたので、
一旦中断させていただきます。
(写真少なめの長文になりますが・・・)



昨日(2022年12月18日)に、
JR東海道新幹線の停電のため、
東京駅-新大阪駅間で、
13:00ごろから17:00ごろの間、
長時間の運転見合わせが発生しました。

この日は山陰方面への旅の最終日でした。

tottori001s_DSC01505.JPG

在来線も雪の影響で、
遅延・運休が発生してました。

tottori002s_DSC01508.JPG

tottori003s_DSC01630.JPG

この日はあまりにも寒くて街を歩けずに、
予定を大幅に変更して帰路になります。

tottori004s_DSC01831.JPG

特急列車で岡山駅へ向い、
JR山陽新幹線へ乗り換えて、
新横浜駅下車の予定でした。

tottori005s_DSC01761.JPG

特急列車へ乗車して、
Twitterへ投稿していたところ、
JR東海道新幹線が止まっていると、
ブロ友さんから情報提供がありました。

そのあとの経緯は次の通りです。

15:00ごろ
  スマホで情報を確認したところ、
  13:00ごろから運転見合わせなら、
  全国旅行支援で観光客も多いので、
  かなりの混雑・混乱が想定されます。

15:40ごろ
  関連した車内アナウンスは一切ないので、
  車掌さんへ聞いてみたところ、
  JR山陽新幹線は動いているので、
  大丈夫だと思いますよ、とのこと。
  (周りは騒然、スマホ大会となりました)
  
  急がないので復旧・混雑情報を教えてほしい
  と丁寧に紳士的に会話をしました。

16:00ごろ
  車掌さんから回答があって、
  JR山陽新幹線も新大阪駅折り返し運転で、
  列車が詰まって30分以上遅れているとのこと。

  結局、社内アナウンスでの情報はありません。

18:00ごろ
  特急列車は15分ほど遅れて岡山駅に到着、
  改札の窓口とみどりの窓口は大行列、
  新幹線乗換改札は大混乱

  駅員さんがつかまらないので、
  解放されている改札を通過します。

18:15ごろ
  15分ほど遅れてましたが、
  指定席券通りの新幹線「のぞみ」
  乗車できて、車内も混んでませんでした。

19:15ごろ
  新大阪駅手前で徐行と停止が長くて到着、
  駅のホームは大混雑で車内も満席になります。
  このあと、
  京都駅も名古屋駅も大混雑の様子です。

21:40ごろ
  約45分遅れで新横浜駅に到着、
  新横浜駅も改札・窓口は大混雑で、
  自動改札でエラーになっても駅員対応できず、
  大混乱です(自分含めて3か所)



このぐらいの遅れならよかった方ですが、
次の通り、思うことがありました。
(辛口ですが鉄道愛からの個人的な思いです)

①特急列車での情報提供がなかったこと
  新幹線の遅延を知らずに、
  大混雑している岡山駅の改札へ行ったら、
  普通の利用客ならどうしたらいいかわからず、
  不安でその場を動けず、さらに混雑します。


②JR西日本の情報共有
  大混雑で駅員さんも対応で人手不足になり、
  忙しいのは仕方ありませんが、
  新幹線の接続駅へ向かう特急列車ですから、
  乗務員さんやの他の駅へ、
  組織として情報共有できないのでしょうか?

  ③④へ続く。

③早い情報提供と手続きのアナウンス
  遅延・復旧情報や駅改札での手続きなど、
  早い段階で情報提供がされれば、
  利用客は早めに対処も考えられますし、
  新幹線の接続駅に到着してからの、
  大混雑は緩和できると思います。


④利用客の減少に確実に影響する
  雪での遅延と、新幹線の遅延も重なって、
  JR西日本も不運で混乱もあったと思いますが、
  想定できるトラブルではないでしょうか。
  (新幹線も古くなるし乗客トラブルもあります)
  情報不足で酷い・辛い経験をすると、
  冬の山陰はリスクが高く感じてしまいます。


①②③④から、
利用客と現場の従業員の目線で、
まずできることがあります。

・JR東海道新幹線からの影響は想定できること
・情報共有・情報連携と車内アナウンスの提供


今できる方法で情報提供することで、
利用客も現場の従業員も混乱は防止できますし、
新たな投資は抑えてできることだと思います。

赤字路線の存続についても、
まず鉄道(鉄道会社)ができることは、
安心して利用できるベースとして、
情報伝達と事前対応することが必要
だと思います。
(過疎化の対策は鉄道ではできません)

そもそも、
利用者と現場の従業員を無視した、
組織やルール、システムは、
某銀行のようにトラブルになり信用をなくします。




長くなりましたが、ポイントをまとめると、
・利用客と現場の従業員に優しくない
・赤字路線の議論ってずれてませんか?


仕事の経験(システム設計・構築・運用)から、
個人的に鉄道(鉄道会社)に思うことでした。

今回の山陰の旅は、また別の記事にします[ふらふら]


nice!(82)  コメント(16) 
共通テーマ:旅行

駅弁イベントで旅気分 [旅・散歩]

毎年1月になると、
京王百貨店新宿店で、
「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」
https://www.keionet.com/corp/effort/ekiben/library.html
が開催されますが、
昨年(2020年)までは、
仕事は通常勤務で帰りも遅く、
1回行けるかどうかという感じでした。

ekiben01_DSC_1863.JPG

今年(2021年)は、
1月7日(木)から1月20日(水)
の開催でした。

仕事はちょうどピークで忙しいですが、
コロナ禍の対策で、
午後からは早めに帰宅して、
在宅勤務にできるので、
何回か立ち寄らせていただきました。

ekiben02_DSC05859.JPG

このイベントでは全国各地の、
300種類以上の駅弁
販売してますが、
実演販売している、
出来たてのお弁当が魅力なので、
狙い目になります。

緊急事態宣言で、
旅は自粛中なのですが、
新宿駅からは、
小田急ロマンスカー
を利用して帰宅できるので、
小旅行気分で発散できます(笑)

ekiben03_DSC_1857.JPG

1回目の立ち寄りでは、
(2021年)年明けに、
九州の旅を予定してましたが、
残念ながらキャンセル(延期)したので、
九州の駅弁から、
「佐賀牛弁当」(1,998円)
をいただきます。

ekiben04_DSC_1861.JPG

お値段お高いお弁当ですが、
サーロインランプステーキと、
すき焼きで、
柔らかくて美味しい
佐賀牛がたまりません!

新宿駅から
小田急ロマンスカーに乗車して、
まだ温かいうちに食べれるのが
いいですね!

2回目の立ち寄りです。

ekiben05_DSC_1841.JPG

「ぶりかつ弁当」(980円)
をいただきます。

ekiben06_DSC_1874.JPG

このお弁当は実演販売ではなくて、
輸送されたものですが、
脂がのって甘味がある、
分厚くて柔らかいブリカツが、
たっぷりで美味しいです。

新津(新潟)の神尾弁当さんは、
間違いがないですね!
出店しているのを見つけて、
すぐに飛びつきました(笑)

3回目の立ち寄りは、
最終日の前日になります。

ekiben07_DSC_1866.JPG

この日も、
神尾弁当さんご指名(笑)で、
「のどぐろ天婦羅と海老づくし弁当」
をいただきます。

ekiben08_DSC_1869.JPG

ちょっとお高い1,380円ですが、
揚げたてで衣がカリカリで、
ふわふわの脂がのった、
のどぐろ天婦羅はもちろん、
海老しんじょう揚げ
赤海老煮海老そぼろ煮と、
風味も味もたまらない逸品です!

個人的には、
海老そぼろ煮で食べる、
昆布出汁ごはんが相性良すぎて、
たまりませんでした。

4回目、最終日に立ち寄ります。

ekiben09_DSC_1832.JPG

見た目のキラキラに誘われて、
「海鮮花火弁当」(1,180円)
をいただきます。

ekiben10_DSC_1877.JPG

魚沼産のコシヒカリの上に、
カニイクラウニと、
海の幸をたっぷりと楽しめて、
食べ応えも充分に、
美味しいお弁当です。

駅弁を楽しみながらの、
小田急ロマンスカー退勤は、
小旅行を楽しめました!


実は、お持ち帰りして、
自宅で食べた駅弁もあります(笑)

4年前(2017年)の8月に、
八戸、久慈方面へ旅したとき、
お腹が不調で断念して、
食べることができなかった、
「三陸鉄道の旅 うに弁当」
(1,570円)です。

ekiben11_DSC_1875.JPG

こちらのお弁当、
甘いウニがたっぷり、
ご飯にも出汁が染みて、
意外にさっぱり美味しくて、
食べれてよかった!

次は、
「うまか!博多鯛しゃぶ穴子弁当」
(1,280円)です。

ekiben12_DSC_1876.JPG

こちらは、
柔らかい鯛しゃぶに、
穴子の相性がよくて、
さっぱりと美味しいお弁当です。

駅弁といえば、
高カロリー、塩分高めですが、
こちらは488kcalと控えめです。

そして、
「のどぐろ天婦羅と海老づくし弁当」
をリピートです(笑)

ekiben13_DSC05873.JPG

自宅まで持ち帰ると、
冷えてしまって、
天婦羅の衣カリカリ感は
なくなってしまいましたが、
それでも充分に美味しかったです!

こんなご時世で、
食べたい駅弁がなくなる、
行きたいお店がなくなる

なんて悲しいですし、
旅の楽しみも減ってしまうので、
デパートのイベントでも、
現地に貢献できればと思います。

あと、やっぱり、
よくある駅弁ランキングなど、
鵜呑みにしたり、気にするより、
自分の目で見て、舌で経験して、
美味しいお弁当に出逢ったときは、
嬉しいですね!

※独り言
 そもそも駅弁ランキングなんて、

 裏でどんな操作があるかわからない。

旅に行かない分、予算があるので、
今回は少々お高い駅弁ばかり、
手を出してしまいましたが、
また来年も、小旅行気分で、
「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」
楽しみにしてます[わーい(嬉しい顔)]

 


nice!(84)  コメント(10) 
共通テーマ:旅行

2020年、旅を振り返って [旅・散歩]

今年もあと2時間もないですが、
1年間、当ブログへ
ご訪問いただきまして、
ありがとうございました。

今年はコロナ禍があって、
生活や行動を制限される、
特殊な1年となってしまい、
それでも個人的な趣味で、
できることをして、
記事にしてますが、
もしもご参考になりましたら、
幸いです。

また、こんなご時世ですが、
訪問させていただいてます、
ブログも楽しませていただき、
参考にもさせていただき、
ありがとうございました。



さて、
九州の旅の記事の途中ですが、
1年の旅を振り返ってみます。

今年(2020年)は、
体調不良から始まって、
(腹の不調なので呑み過ぎなのか?)
1月の計画はキャンセルして、
2月に日帰りで、
快速「ELぐんまよこかわ」
快速「SLぐんまよこかわ」
往復で行った、
横川(群馬県)が最初の旅でした。

2020end101s_DSC02358.JPG

新型コロナウイルス
騒がれ始めた時期で、
乗客も少なく、
碓氷峠鉄道文化むら
も人が少なかったです。

2020end102s_DSC02304.JPG

このあとのコロナ禍を考えると
この時に沢山の車両に触れて、
SL列車にも乗車しておいて、
結果的に良かったです(汗)

2020end103s_DSC04695.JPG

2月末から仕事がピークとなって、
徹夜、休日出勤も増えて、
4月の緊急事態宣言もあって、
6月までの計画は、
延期・キャンセルしました(悲)

そして7月末、
やっと旅が再開できて、
山形方面へ1泊で行きました。

新幹線では、
1車両に数名の乗客で、
コロナ禍の影響を体感します。

(神奈川県民なので)
感染拡大の防止策で、
店内飲食を避けてましたが、
出来たての駅弁を食べれるという、
新たな発見がありました。

2020end104s_DSC02632.JPG

米沢、天童と歩いて、
人の少なさにコロナ禍を痛感します。

山形鉄道フラワー長井線への
初めての乗車では、
車窓を眺めていると、
行ってみたいところも増えました。

2020end105s_DSC02758.JPG

熊野大社は歴史も規模もあって、
印象も深く、また行きたいです。

2020end106s_DSC02827.JPG

同じ7月、
コロナ禍の影響は拡大して、
観光スポットの
「ウェスパ椿山」(青森県)が
10月で全施設閉館すると、
情報がありました。

それで急遽、
8月に青森方面へ1泊で行きます。

JR五能線の観光列車、
快速「リゾートしらかみ」
に乗車しましたが、
乗客は少なく、車内販売もなく、
寂しい状況でしたが、
充分に楽しめました。

2020end107s_DSC03218.JPG

青森駅には何度も訪れてますが、
いつも外から眺めるだけの、
青函連絡船メモリアルシップの
「八甲田丸」の船内を
初めて見物して感激でした。

2020end108s_DSC03318.JPG

翌日は悪天候で、
JR五能線は運休となって、
「ウェスパ椿山」へは
行けませんでしたが、
青い森鉄道JR大湊線
大湊駅まで行けて、
乗り鉄を楽しめました。

2020end109s_DSC03420.JPG

8月末は、
4連休しか取れない夏休みで、
昨年(2019年)9月に行って、
寝台特急「サンライズ出雲」
4時間半の遅延と、
豪雨の影響で大幅に計画変更した、
島根方面へのリベンジです。

2020end110s_DSC03626.JPG

今回は晴天に恵まれて、
でも8月なので猛暑の中、
定刻に出雲市駅に到着した、
「サンライズ出雲」から、
一畑電車を乗り継いて行った、
出雲大社に感激します。

2020end111s_DSC03723.JPG

松江城も見物して、
リベンジができて満足しました。

2020end112s_DSC03831.JPG

更に、JR山陰本線の観光列車、
快速「あめつち」にも乗車できて、
大感激でしたが、
大人気の列車での乗客の少なさに、
(米子駅から1車両貸切状態)
問題意識が芽生えました(汗)

2020end113s_DSC03914.JPG

乗車したかった水島臨海鉄道
体験できました。

2020end114s_DSC04258.JPG

9月以降は、
予告編とさせていただきます(笑)

九州の旅の続きは、
このあとJR日南線で、
あんなところに行ったり、
こんな列車に乗車します。

2020end115s_DSC04989.JPG

鹿児島駅からは、
JR指宿枕崎線へ。

2020end116s_DSC05135.JPG

列車の旅を楽しみます。

2020end117s_DSC05285.JPG

9月は青森へリベンジします。

2020end118s_DSC05548.JPG

ここはどこ?

2020end119s_DSC05865.JPG

10月は西日本へ。

2020end120s_DSC06331.JPG

こんな列車にも乗車します。

2020end121s_DSC06767.JPG

行きたかった場所へ!

2020end122s_DSC07335.JPG

11月は、4年連続の、
JR四国「バースデイきっぷ」での
四国の旅になります。

この記事が長くなるのと、
行ったところ、乗車した列車は、
過去記事に多くあるので、
写真は省略します(汗)


今年の旅を総括すると、
在宅勤務が中心になって、
通勤片道2時間がなくなり、
睡眠時間も充分に確保できて、
Go Toトラベルキャンペーン
利用させていただいて、
土曜日曜で1泊の旅や、
3連休で2泊の旅が
しやすくなった1年でした。
(昨年まではほとんど日帰りでした)

しかし、
11月以降は感染拡大中ですので、
12月以降の旅はキャンセルして、
移動は自粛中です[ふらふら]


nice!(79)  コメント(32) 
共通テーマ:旅行

2020年GW 巣ごもり作戦 [旅・散歩]

今年(2020年)は3月から、
新型コロナウイルスの影響のため、
4月の花見の旅はキャンセル、
GW(ゴールデン・ウィーク)の旅は、
7月へ延期・大幅変更と自粛中です。

それでもGWはやってきて、
4月29日から連休に入る方も多いと思いますが、
今年は仕事の都合で5月2日~6日の5連休
こんな世の中だし、5連休で充分かな(汗)

毎日、東京まで片道約2時間の通勤のため、
ウイルスを持っている可能性もあって、
高齢の両親のいる実家へも行けませんので、
5連休を自宅で過ごす準備をしました。


まず、今年に入って、
美味しい鯖を食べに行きたかった、
銚子を思って、
銚子電鉄のオンラインショップから、
買物します。

JR総武本線の銚子駅のホーム、
東の端が銚子電鉄の始点です。

(2018年10月に撮影)
2020GW101s_DSC02069.JPG

銚子電鉄は、
元京王電鉄の電車など、
懐かしい電車でのんびり楽しめる、
ローカル私鉄です。

(2018年10月に撮影)
2020GW102s_DSC02221.JPG

銚子駅から外川駅まで、
約6.4km、全10駅を約20分で結びます。

(2014年12月に撮影)
2020GW103s_DSC03159.JPG

オンラインショップで購入したのは、
ぬれ煎餅鯖の缶詰各種、まずい棒
です。

2020GW104s_DSC04732.JPG

銚子電鉄といえば、
ぬれ煎餅が有名で美味しいですが、
まずい棒もお手軽でオススメです。

2020GW105s_DSC04742.JPG

念のため、
味が「まずい」ではなく、
経営が「まずい」方の意味ですので、
美味しく食べられますよ(笑)

※銚子電鉄がんばれ!

鯖の缶詰各種も
脂の乗った鯖が美味しくてオススメですが、
特に鯖のカレー煮はスパイシーで、
ごはんにかけて最強となります(旨)

2020GW106s_DSC04749.JPG

購入した商品が到着したとき、
注文してない商品が入っていて、
あれ?と思いましたが、
なんと「ぬれ煎餅わけあり品」2袋も、
サービスしていただき感謝ですね!

2020GW107s_DSC04733.JPG

4月は会津方面へ花見の旅を予定していて、
会津若松へ行って、
桜に浮かぶ鶴ヶ城を眺めながら、
花見したかったです。

(2017年4月に撮影)
2020GW108s_DSC01486.JPG

会津若松といえば、
JR磐越西線で運行されている、
快速「SLばんえつ物語」へも
乗車したかったですね。

(2016年8月に撮影)
2020GW109s_DSC06625.JPG

そんな会津若松での花見を思って、
現地のお菓子店:太郎庵さんの
オンラインショップで買い物します。

2020GW110s_DSC01521.JPG

個人的には、
もちもちした米粉のバームクーヘン、
「会津桐」(写真左端)と、
お酒のおつまみに合うチーズ饅頭
「くいっちい」(写真右端)
が特に好きです。
(他のお菓子も美味しいです)

2020GW111s_DSC04736.JPG

商品が届いた時、
段ボール箱に貼ってある、
ちょっとした心遣いも嬉しいですね!

2020GW112s_DSC04726.JPG

会津若松の近く、
喜多方も花見には欠かせません。

(2015年4月に撮影)
2020GW113s_DSC05424.JPG

喜多方駅から徒歩5分のところにある、
「日中線記念自転車歩行者道」は、
国鉄日中線の廃線跡を利用した遊歩道で、
約1,000本のしだれ桜が圧巻です。

(2016年4月に撮影)
2020GW114s_DSC03099.JPG

そんな喜多方の花見を思って、
喜多方ラーメン、叉焼、
たまり煎餅、喜多方ラーメン棒
河京さんのオンラインショップから
購入します。

2020GW115s_DSC04752.JPG

花見のあとの喜多方ラーメンは、
たまりませんよね!

ネギと海苔を加えれば、
立派な喜多方ラーメンが出来上がります。

(調理例)
2020GW116s_DSC04709.JPG

喜多方といえば、
喜多方ラーメンが名物ですが、
日本酒も名物で美味しいので、
大和川酒造店さんのオンラインショップで
購入します。

2020GW117s_DSC05417.JPG

今回は贅沢をして、
福島県秋季鑑評会での金賞受賞酒、
「大吟醸 弥右衛門」を購入してみました。

2020GW118s_DSC04741.JPG

このお酒はとっておきなので、
まだ呑んでませんが、
飲み屋に行くことを考えれば、
720mlで5,000円(2本購入・・・)、
これぐらいの楽しみはいいですよね(汗)
(感想はまたの機会にご紹介します)

さらに、
某大手通販サイトで買っておいた、
700mlで約10,000円のウイスキー、
「ジャックダニエル・ゴールド」
も解禁しました。

2020GW119s_DSC01848.JPG

いつも呑んでいる、
「ジャックダニエル・ブラック」
と比較して、
さらに口当たりが良く、
上品な香り、深い味わいで、
ジャックダニエルの中の
ジャックダニエル!
特別なときに、また購入したいです。

あとは、GWに何をするか?ですが、
今後の旅の計画をするのと、
鉄道模型(Nゲージ)
買い足してみるものの、
なかなか手を付ける時間がないので、
じっくりと弄ってみたいです。

2020GW120s_DSC04757.JPG

そして、
子供の頃から沢山の笑いをいただいた、
志村けんさんを偲んで購入してみた、
ドリフ大爆笑DVD(3枚組 322分)を
楽しみたいと思います。

2020GW121s_DSC04745.JPG

この状況は長く続きそうで、
ストレスにもなりそうですが、
平常に戻ったときに楽しめるように、
今から計画を考え、準備して、
希望を待てるようにしたいと思います[わーい(嬉しい顔)]


nice!(97)  コメント(12) 
共通テーマ:旅行

2019年、旅を振り返って [旅・散歩]

四国の旅の記事の途中ですが、
珍しく、1年の振り返り的な記事になります。

当ブログですが、今年も仕事が忙しくて
平日の記事作成・更新は難しい状況で、
ほぼメインの趣味の旅ブログになりました(汗)

旅以外にも、
PC(パソコン)関連、模型、音楽・オーディオ、
などなど、記事に出来ませんでしたので、
合間を見て、記事にしていきたいと思います。

そんな背景ですので、
旅について振り返ってみると、
天候や仕事の都合などで、
5回の計画中止や、変更も多かった一年でした(汗)

特に残念なのは、
東北への旅ができなかったことで、
来年はまず、
東北への花見の旅を再開したいです。

(1917年4月の会津若松・鶴ヶ城です)
2019nenmatsu001s_DSC01442.JPG

花見へ行けなかった会津への思いから、
喜多方ラーメン、チャーシューを取り寄せます。

2019nenmatsu002s_DSC04586.JPG

2019nenmatsu003s_DSC03533.JPG

ご当地系のラーメン商品って、
その通りに出来ないイメージがありますが、
河京さんの喜多方ラーメンは、
小麦の香りも良いもっちり麺と、
豚骨風味があって優しいスープの、
あの喜多方ラーメンが再現できます。

2019nenmatsu004s_DSC04562.JPG

ネギと海苔を添えれば、
見た目も満足な喜多方ラーメンが出来上がり!

今年の年越しそばは、これで決まりですね。

東北といえば、もうひとつ、
ここ数年、毎年乗車していた、
快速「リゾートしらかみ」を想いながら、
鉄道模型(Nゲージ)で、
JR五能線ごっこをして遊びます(笑)

2019nenmatsu005s_DSC02016.JPG


また、現地へ行ってみてから、
悪天候などで予定が大変更になった旅では、
嬉しい経験もできました。

4月の京都の旅では、雨を避けて、
近鉄特急に乗車しまくって、
結果的に、奈良の旅になって、
奈良の良さを発見できたのは大収穫でした!

2019nenmatsu006s_DSC06239.JPG

※ご参考の記事です
 2019年GW 奈良・京都の旅 その1:奈良到着編
 https://rice-one.blog.ss-blog.jp/2019-05-11

平成最後の日(4月30日)に、
予定してなかった橿原神宮へ行けたのも、
偶然ではない何かを感じて、楽しめました。

2019nenmatsu007s_DSC06970.JPG

※ご参考の記事です
 2019年GW 奈良・京都の旅 その8:橿原神宮前編
 https://rice-one.blog.ss-blog.jp/2019-06-05

9月の島根の旅では、
寝台特急「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」
4時間以上の大幅遅延から始まって、
豪雨でのJR山陰本線での倒木、運転見合わせなど、
今までの旅で最悪の状況でした。

※ご参考の記事です
 島根方面へ鉄道の旅 その1:長い寝台特急編
 https://rice-one.blog.ss-blog.jp/2019-09-30


しかし、
思いきって、出雲大社松江城を諦めて、
「津山まなびの鉄道館」快速「SLやまぐち」など、
嬉しい経験ができたのが良かったです。

2019nenmatsu008s_DSC09030.JPG

※ご参考の記事です
 島根方面へ鉄道の旅 その2:津山編
 https://rice-one.blog.ss-blog.jp/2019-10-05


2019nenmatsu009s_DSC09307.JPG

※ご参考の記事です
 島根方面へ鉄道の旅 その5:「SLやまぐち」新山口駅編
 https://rice-one.blog.ss-blog.jp/2019-10-18


SL列車の老舗、「SLやまぐち」に刺激されて、
鉄道模型(Nゲージ)の車両も購入してしまいました(汗)

2019nenmatsu010s_DSC02008.JPG

2019nenmatsu011s_DSC02003.JPG

旅の想い出を楽しめるのも、
鉄道模型のいいところですね。


そして、現在の途中の記事、
11月の四国の旅は、
3年連続で「バースデイきっぷ」を利用して、
さらに充実した旅ができました。

2019nenmatsu012s_DSC00950.JPG

2019nenmatsu013s_DSC04303.JPG

※ご参考
 バースデイきっぷで行く2019年四国の旅
 その1:サンライズ瀬戸編
 https://rice-one.blog.ss-blog.jp/2019-12-08


計画中止や、変更が多くても、
それはそれで旅を楽しめて、
旅に関しては満足な一年でした!

この一年、
当ブログへご訪問いただいている皆さまには、
大変お世話になり、感謝しております!

来年は、もっと時間ができて、
いつもnice!いただいている皆さまも含めて、
多くのブログへ訪問するできて、
コメントもできる時間をつくりたいですね。

また一年、無事に旅ができることを祈ります[わーい(嬉しい顔)]


nice!(69)  コメント(18) 
共通テーマ:旅行

旅でついつい、自分へのお土産 [旅・散歩]

先週、先々週の週末は、
真岡鐵道の「SLもおか号」への乗車と、
http://moka-railway.co.jp/jyouki01.php
ついでに宇都宮へ餃子を食べに、
栃木県方面への旅を予定してましたが、
またまた天気の都合で断念しました(悲)

omiyage01_DSC01851.JPG
(一昨年の写真です)

一昨年に「SLもおか号」へ乗車したときは、
国営ひたち海浜公園へ行ってからの午後だったので、
真岡駅から下館駅までの乗車になりましたが、
次回は茂木駅まで乗車したいですね。

小雨程度なら、バックアップ計画で、
10月8日、9日は「小田原おでん祭り」もありましたが、
結構な雨になってしまって断念です(悔)

omiyage02_DSC09280.JPG
(昨年の写真です)

そんな訳で、この2週間の休日は、
今までの旅での自分へのお土産(笑)の整理と、
PC3台のメンテをしてました(汗)

自分へのお土産は、
地域の名産品でつくったものやストラップなどなど、
いろんなものがありますが、
中でも、見つけると絶対に買ってしまうものは、
列車の形をしたストラップです(笑)

まず最初は、
JR磐越西線の快速「SLばんえつ物語」ストラップです。

omiyage03_DSC01324.JPG

同じ流れで、
JR釜石線の快速「SL銀河」ストラップです。

omiyage04_DSC01322.JPG

この編成的な感じがたまりませんね!

嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車のストラップです。

omiyage05_DSC01320.JPG

客車も欲しいところですが、
機関車1両モノのストラップもいいですね。

伊予鉄道の「ぼっちゃん列車」ストラップです。

omiyage06_DSC01328.JPG

四国への旅は、来月の11月を予定してましたが、
仕事の都合で休めそうもないので、
来年の春に桜を狙うことにしました。

JR五能線の快速「リゾートしらかみ」ストラップです。

omiyage07_DSC00901.JPG

ブナ編成、青池編成、くまげら編成の
3車輌の共演がいいですね!

最後に希望ですが、
津軽鉄道のキーホルダーも列車のストラップになると、
色的にもよくて個人的に嬉しいです(汗)

omiyage08_DSC00895.JPG

今年の春に津軽鉄道へ乗車したときは雨だったので、
来年の春も行きたいです。


さて、今週末から3週連続で旅の計画を立てましたが、
楽しい自分へのお土産、見つかるかな?[わーい(嬉しい顔)]


nice!(62)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

2016年夏の旅、計画中 [旅・散歩]

この週末こそは、地元神奈川県の箱根まで、
箱根登山鉄道の「あじさい電車」に乗車したかったですが、
土曜は雨、日曜は寝坊で行けませんでした・・・

寝坊でも、朝6:30ごろに起きてますが、
紫陽花の時期で、日曜の箱根では、
激混みが予想されるので断念しました(汗)

そんな週末にもめげず、
来週からの7月、8月の旅の予定の整理と、
指定席の予約を一気に済ませました。

7月~9月の時期は、街を歩き周るのは暑さで厳しいので、
列車に乗車して楽しむのを目的とします。

JR東日本「夏の増発列車のお知らせ」
https://www.jreast.co.jp/press/2016/20160514.pdf
で、まず乗車したい列車は現美新幹線です。

指定席とれたので楽しみです!

次に乗車したいのは、地元神奈川県から発着の、
IZU CRAILE(伊豆クレイル)ですが、
運転開始されたばかりで混んでいるので、
8月後半から狙っていきます。

改造された651系電車が楽しみですね!

2016natsu01_DSC01779.JPG

次は、臨時快速「あいづ」ですが、
一度も乗車したことがない583系電車で運転なので、
これは乗車したいので、えきねっと予約しました。

2016natsu02_DSC07202.JPG

そういえば、快速「あいづ」ですが、
485系電車での運転は6月18日がラストでしたので、
昨年2015年4月18日の乗車が最後になりました・・・
お疲れ様です。

2016natsu03_DSC05623.JPG

会津方面へ行くなら、
快速「SLばんえつ物語」も乗車したいですね。

2016natsu04_DSC00910.JPG

天気や暑さに関係なく、
ジャズの生演奏と、おいしいお酒、食べ物を楽しめる、
快速「越乃Shu*Kura」は、
今年も指定席(日本海側)とれたので楽しみです!

2016natsu05_DSC08443.JPG

9月は、宿泊で青森、岩手方面を計画してるので、
快速「SL銀河青函DC号」も面白そうです。

昨年2015年4月30日に乗車した、
JR釜石線の快速「SL銀河」も楽しかったので、
8月最後での快速「SL銀河」の乗車も考えてます。

2016natsu06_DSC05970.JPG

6月から、県内から出てないので、
来週からの旅(県外脱出)に備えて、
早朝も起きれるように体力温存して、
ストレス発散したいと思います[ふらふら]


nice!(65)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

旅気分でBlu-ray:北斗星、SL [旅・散歩]

梅雨の時期は、旅の計画は難しいので、
事前に予約して切符は買わずに、
天気を見て近場へ行こうと思ってましたが、
先週末、今週末と雨や暑さで行けてません(汗)

とりあえず、7月後半からの予定を立てながら、
気分だけでも旅に行こうかな?と、
鉄道Blu-rayソフトを2本、買ってみました(笑)


1本目は、昨年(2015年)の今頃、
絶対に乗っておきたいと旅行会社へも予約して、
結局、仕事の都合で休めずに諦めた寝台特急「北斗星」
Blu-ray「ザ・メモリアル寝台特急北斗星①+②」です。

BD01_DSC00947.JPG

これは2巻のDVDをBlu-ray1巻にした映像ソフトです。

歴代の機関車の紹介や、車内の詳しい紹介から始まって、
上野駅から発車して車内放送を聞きながら車窓の眺めや、
停車駅での様子など、旅の気分が満載です!

BD02_DSC00948.JPG

牽引する機関車の付け替え風景や、
定期運行、臨時運行それぞれの走行の様子、
そしてラストランの様子を視ることができます(涙)

映像特典では、
急行「ニセコ」「狩勝」「大雪」「エルム」「まりも」
も収録されて、全体で約225分ほど見応えがあります!

1,800円と嬉しいですが、
ナレーションとBGMがオフにできないのは残念です。


2本目は、現在の日本で運行されているSL(蒸気機関車)の
Blu-ray「SLグラフィティ 今を駆ける日本の蒸気機関車」です。

BD03_DSC00949.JPG

SLが活躍している頃の古い動画のオープニングから、
「SLやまぐち号」(C57形1号機)のドキュメントになりますが、
新山口駅から津和野駅の往復での、
車内の様子や、車窓からの眺め、途中駅での様子があって、
旅の気分になります!

BD04_DSC00951.JPG

そのあとは、

JR九州「SL人吉」(8620形58654号機)
JR西日本「SL北びわこ号」(C56形160号機)
大井川鐵道(C56形44号機、C11形227号機、C11形190号機、C10形8号機)
秩父鉄道「パレオエクスプレス」(C58形363号機)

と続いて、梅小路蒸気機関車館の紹介があって、
京都鉄道博物館へ引き継がれる扇形車庫の説明があります。

京都鉄道博物館は、年末年始ぐらいを狙って行ってみたいです。

そして、

JR東日本「SLみなかみ」「SL鉄道文化むら号」(D51形498号機)
真岡鐵道(C11形325号機、C12形66号機)
JR東日本「SL只見線紅葉号」(真岡鐵道C11形325号機)
JR東日本「SLばんえつ物語」(C57形180号機)
JR東日本「SLあきた路号」(C61形20号機)
JR東日本「SL銀河」(C58形239号機)
JR北海道「SLニセコ号」(C11形207号機)
JR北海道「SLはこだてクリスマスファンタジー号」
    「SL冬の湿原号」(C11形171号機)

と紹介があります。

映像特典は、
「SLやまぐち号」C57・C56重連運転(2014年8月)
「SLばんえつ物語」C61牽引 (2014年5月)
とあって、全体で140分ほどで、
ナレーションとBGMをオフにできるのは嬉しいです。


やっぱり、実際に行って乗って旅を楽しみたいですが、
遠くてなかなか行けないところの列車や、
なかなか乗車できない列車は、
映像ソフトで楽しむのも一つの手段ですね[わーい(嬉しい顔)]



ザ・メモリアル寝台特急北斗星1+2(ブルーレイ) [Blu-ray]

ザ・メモリアル寝台特急北斗星1+2(ブルーレイ) [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: ピーエスジー
  • メディア: Blu-ray

SLグラフィティ 今を駆ける日本の蒸気機関車 【Blu-ray Disc】

SLグラフィティ 今を駆ける日本の蒸気機関車 【Blu-ray Disc】

  • 出版社/メーカー: ビコム株式会社
  • メディア: Blu-ray

SLグラフィティ 今を駆ける日本の蒸気機関車[DVD]

SLグラフィティ 今を駆ける日本の蒸気機関車[DVD]

  • 出版社/メーカー: ビコム株式会社
  • メディア: DVD

nice!(63)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行
前の10件 | - 旅・散歩 ブログトップ