大分が主役の九州の旅 その10:ゆふいんの森編 [旅・散歩-九州]
旅の3日目最終日(2021年12月19日)、
大分駅からJR久大本線の列車に乗車、
由布院駅で下車して、
街を歩いた続きになります。
由布院駅へ戻ると、
博多駅発、由布院駅が終点の、
特急「ゆふいんの森1号」が到着します。
人気の観光列車「ゆふいんの森」ですが、
由布院駅で折り返して運転される、
「ゆふいんの森2号」への乗車が目的です。
グリーンメタリックの車体が美しいですね。
乗車するのは1号車です。
ハイデッカー構造の車両なので、
扉を入ると階段を登ります。
橋のような連結部分も面白いですね。
客室へ入ります。
指定席券の座席は1号車1番B席で、
一番後ろの座席です!
荷物棚へ荷物を置きますが、
蓋付きなので車内の景観はすっきりしてます。
車掌さんが来たので、
承諾を得て座席を反転させます。
これで展望が楽しめます。
「かぼすハイボール」と
「おつまみ鶏皮 柚子こしょう風味」で、
呑み鉄開始です(酔)
「ゆふいんの森2号」は、
由布院駅12:08発車して、
次の駅の野矢(のや)駅で運転停車、
「ゆふいんの森3号」と行き違いになります。
(扉は開きません)
豊後森駅12:39到着しますが、
到着の直前には豊後森機関庫公園の
扇形車庫や転車台、9600形蒸気機関車
などが見えます。
豊後森駅では、
博多駅から由布院駅へ向かう、
「或る列車」を見れました。
「或る列車」は高級なので、
(高級料理を楽しむ列車)
自分には縁がないと思ってますが、
見れてよかったです。
豊後森駅を発車すると車内放送があって、
お弁当が販売されているとのことで、
売店までダッシュします(笑)
通常は、
お弁当は予約制なので諦めてましたが、
「おおいた和牛 百年の恵み 牛華絢爛」
をゲットできました!
「おおいた和牛 百年の恵み 牛華絢爛」は、
4等級以上の「おおいた和牛」の
ローストビーフ、しぐれ煮、厚切り肉が、
贅沢にたっぷりいただける逸品です!
税込2,900円とお値段高めですが、
納得の美味しさと量で満足です。
12:48ごろ、車内放送があって、
徐行運転で「慈恩の滝」が見られます。
お弁当をいただいたあとは、
「ゆふいん麦酒」と「かぼすアイス」
で呑み鉄は続きます(酔)
自然の風景と呑み鉄を楽しんで、
久留米駅13:48発車すると、
JR久大本線からJR鹿児島本線へ入ります。
終点の博多駅14:20到着、
「ゆふいんの森2号」の旅は、
何度乗車しても楽しくて、
人気なのがわかります。
博多駅ではJR山陽新幹線へ乗り換えて、
新横浜駅へ向かいます。
博多駅14:54発車の「のぞみ40号」の
グリーン席で帰路になります。
JR山陽新幹線の車内販売といえば、
もちろん「山崎12年ミニボトルセット」
で呑み鉄開始です(酔)
新大阪駅に到着する前に、
「山崎12年ミニボトルセット」は
2週目をいただいて、
博多駅で買ておいた駅弁「玄海のかぜ」
をいただきます。
「玄海のかぜ」は、
さばバッテラ寿し、穴子押寿し、
めんたい飯、サザエつぼ焼き、
サゴシ柚庵焼、海老八方、花蒲、
なます、さつまあげ、玉子焼、
がめ煮、ぜんまい、松笠いか などなど、
玄海の海鮮を贅沢に使ったお弁当で、
お酒のおつまみにも嬉しいです。
内容盛り沢山で、
税込1,380円なのも嬉しいですね。
このあと、
カタイバニラアイスのはずでしたが、
なんと!品切れでした(涙)
今回の大分の旅は、
2日連続の鉄道運行トラブルもあって、
どうなるかと思いましたが、
田川伊田や臼杵などの静かな場所で歩いて、
浅海井などの新たな場所を発見できて、
結果的には人混みも避けることができて、
充実した旅でした。
最後に「ゆふいんの森」で締めれたのも、
大満足です。
温泉へ行かなくても、
大分県は魅力のある場所が沢山あるので、
また大分の旅は計画したいです
大分駅からJR久大本線の列車に乗車、
由布院駅で下車して、
街を歩いた続きになります。
由布院駅へ戻ると、
博多駅発、由布院駅が終点の、
特急「ゆふいんの森1号」が到着します。
人気の観光列車「ゆふいんの森」ですが、
由布院駅で折り返して運転される、
「ゆふいんの森2号」への乗車が目的です。
グリーンメタリックの車体が美しいですね。
乗車するのは1号車です。
ハイデッカー構造の車両なので、
扉を入ると階段を登ります。
橋のような連結部分も面白いですね。
客室へ入ります。
指定席券の座席は1号車1番B席で、
一番後ろの座席です!
荷物棚へ荷物を置きますが、
蓋付きなので車内の景観はすっきりしてます。
車掌さんが来たので、
承諾を得て座席を反転させます。
これで展望が楽しめます。
「かぼすハイボール」と
「おつまみ鶏皮 柚子こしょう風味」で、
呑み鉄開始です(酔)
「ゆふいんの森2号」は、
由布院駅12:08発車して、
次の駅の野矢(のや)駅で運転停車、
「ゆふいんの森3号」と行き違いになります。
(扉は開きません)
豊後森駅12:39到着しますが、
到着の直前には豊後森機関庫公園の
扇形車庫や転車台、9600形蒸気機関車
などが見えます。
豊後森駅では、
博多駅から由布院駅へ向かう、
「或る列車」を見れました。
「或る列車」は高級なので、
(高級料理を楽しむ列車)
自分には縁がないと思ってますが、
見れてよかったです。
豊後森駅を発車すると車内放送があって、
お弁当が販売されているとのことで、
売店までダッシュします(笑)
通常は、
お弁当は予約制なので諦めてましたが、
「おおいた和牛 百年の恵み 牛華絢爛」
をゲットできました!
「おおいた和牛 百年の恵み 牛華絢爛」は、
4等級以上の「おおいた和牛」の
ローストビーフ、しぐれ煮、厚切り肉が、
贅沢にたっぷりいただける逸品です!
税込2,900円とお値段高めですが、
納得の美味しさと量で満足です。
12:48ごろ、車内放送があって、
徐行運転で「慈恩の滝」が見られます。
お弁当をいただいたあとは、
「ゆふいん麦酒」と「かぼすアイス」
で呑み鉄は続きます(酔)
自然の風景と呑み鉄を楽しんで、
久留米駅13:48発車すると、
JR久大本線からJR鹿児島本線へ入ります。
終点の博多駅14:20到着、
「ゆふいんの森2号」の旅は、
何度乗車しても楽しくて、
人気なのがわかります。
博多駅ではJR山陽新幹線へ乗り換えて、
新横浜駅へ向かいます。
博多駅14:54発車の「のぞみ40号」の
グリーン席で帰路になります。
JR山陽新幹線の車内販売といえば、
もちろん「山崎12年ミニボトルセット」
で呑み鉄開始です(酔)
新大阪駅に到着する前に、
「山崎12年ミニボトルセット」は
2週目をいただいて、
博多駅で買ておいた駅弁「玄海のかぜ」
をいただきます。
「玄海のかぜ」は、
さばバッテラ寿し、穴子押寿し、
めんたい飯、サザエつぼ焼き、
サゴシ柚庵焼、海老八方、花蒲、
なます、さつまあげ、玉子焼、
がめ煮、ぜんまい、松笠いか などなど、
玄海の海鮮を贅沢に使ったお弁当で、
お酒のおつまみにも嬉しいです。
内容盛り沢山で、
税込1,380円なのも嬉しいですね。
このあと、
カタイバニラアイスのはずでしたが、
なんと!品切れでした(涙)
今回の大分の旅は、
2日連続の鉄道運行トラブルもあって、
どうなるかと思いましたが、
田川伊田や臼杵などの静かな場所で歩いて、
浅海井などの新たな場所を発見できて、
結果的には人混みも避けることができて、
充実した旅でした。
最後に「ゆふいんの森」で締めれたのも、
大満足です。
温泉へ行かなくても、
大分県は魅力のある場所が沢山あるので、
また大分の旅は計画したいです