京急創立120周年 [旅・散歩-関東(神奈川)]
皆様、お盆休み、夏休みは如何お過ごしでしょうか。
本ブログは前記事からの更新から、
かなり空いてしまいましたが、
お盆休みで旅していたのではなく、
休みなどなく働いていて、バテていただけでした(汗)
実は、8月24日(金)~8月27日(月)は、
辛うじて夏休みの予定だったのですが、
仕事の都合で出勤になりました(黒)
悔しいので、今日8月24日(金)はお昼で退社して、
京急創立120周年ということで乗車してきました。
まず、品川駅で乗り換えて、
品川駅13:32発車の快特(快速特急)で、
京急蒲田駅13:40到着します。
一旦、改札を出ると、駅名が・・・
「京急かぁまたたたたーっ駅」になってます(笑)
北斗の拳35周年×京急120周年記念
というキャンペーンをやっていて、
無理やりな周年つながりですが、
駅名の看板が変わっているんですね(汗)
9月1日(土)発売の記念乗車券「北斗の券」は、
かなり欲しいですね(笑)
次は、京急蒲田駅13:54発車の快特に乗車して、
上大岡駅14:15到着、下車します。
上大岡駅も、結構無理がありますが、
駅名看板が「上ラオウ岡駅」になってます(笑)
上大岡駅では、京急百貨店で買い物をしてから、
上大岡駅14:35発車の快特に乗車して、
横須賀中央駅で各駅停車へ乗り換えて、
県立大学駅15:00到着、下車します。
県立大学駅は小さな駅ですが・・・
駅名看板は「北斗の拳立大学駅」です(笑)
このキャンペーンですが、
提案する社員も、承認する幹部も、素晴らしいですね!
「やるじゃない」(アイン)
このあと、県立大学駅から汐入駅へ移動します。
汐入駅から、港へ向かって歩きます。
5分ほど歩くと、ヴェルニー公園に到着します。
港を眺めると、目の前に潜水艦が?
ここからは海上自衛隊の横須賀基地が見えます。
公園を歩いていると、大きな物体が見えてきます。
これは、旧日本海軍の戦艦「陸奥」の主砲で、
ここに展示されてます。
ヴェルニー公園を歩いていくと、
JR横須賀線の横須賀駅の駅前に出ます。
横須賀駅から、16:10始発の電車で帰路になります。
車内は空いてましたが、グリーン車へ乗車します。
お昼も食べてなかったので、グリーン車でゆったりと、
上大岡駅の京急百貨店で買った、
写真上「ひでぶ」まん(旨辛肉まん)と
写真下「あべし」揚げ(炎の唐揚げ・一味唐揚げ・黒七味唐揚げ)
で呑み鉄です(酔)
「あべし」揚げは、かなり辛いですが、
「ひでぶ」まんは、肉の旨味と辛さがちょうどいいです。
(3個入りしか売ってませんが、食べれなかったです・・・)
オリジナルカードももらえます!
そういえば、ずいぶん前に奮発して購入した、
「北斗の拳」25周年記念DVD-BOX ですが、
時間が無くてほとんど視れてないので、
連休がとれたら一気に視たいですね(夢)
今回の北斗の拳35周年×京急120周年記念キャンペーンですが、
京急以外では実現は難しい、面白いキャンペーンですね
本ブログは前記事からの更新から、
かなり空いてしまいましたが、
お盆休みで旅していたのではなく、
休みなどなく働いていて、バテていただけでした(汗)
実は、8月24日(金)~8月27日(月)は、
辛うじて夏休みの予定だったのですが、
仕事の都合で出勤になりました(黒)
悔しいので、今日8月24日(金)はお昼で退社して、
京急創立120周年ということで乗車してきました。
まず、品川駅で乗り換えて、
品川駅13:32発車の快特(快速特急)で、
京急蒲田駅13:40到着します。
一旦、改札を出ると、駅名が・・・
「京急かぁまたたたたーっ駅」になってます(笑)
北斗の拳35周年×京急120周年記念
というキャンペーンをやっていて、
無理やりな周年つながりですが、
駅名の看板が変わっているんですね(汗)
9月1日(土)発売の記念乗車券「北斗の券」は、
かなり欲しいですね(笑)
次は、京急蒲田駅13:54発車の快特に乗車して、
上大岡駅14:15到着、下車します。
上大岡駅も、結構無理がありますが、
駅名看板が「上ラオウ岡駅」になってます(笑)
上大岡駅では、京急百貨店で買い物をしてから、
上大岡駅14:35発車の快特に乗車して、
横須賀中央駅で各駅停車へ乗り換えて、
県立大学駅15:00到着、下車します。
県立大学駅は小さな駅ですが・・・
駅名看板は「北斗の拳立大学駅」です(笑)
このキャンペーンですが、
提案する社員も、承認する幹部も、素晴らしいですね!
「やるじゃない」(アイン)
このあと、県立大学駅から汐入駅へ移動します。
汐入駅から、港へ向かって歩きます。
5分ほど歩くと、ヴェルニー公園に到着します。
港を眺めると、目の前に潜水艦が?
ここからは海上自衛隊の横須賀基地が見えます。
公園を歩いていると、大きな物体が見えてきます。
これは、旧日本海軍の戦艦「陸奥」の主砲で、
ここに展示されてます。
ヴェルニー公園を歩いていくと、
JR横須賀線の横須賀駅の駅前に出ます。
横須賀駅から、16:10始発の電車で帰路になります。
車内は空いてましたが、グリーン車へ乗車します。
お昼も食べてなかったので、グリーン車でゆったりと、
上大岡駅の京急百貨店で買った、
写真上「ひでぶ」まん(旨辛肉まん)と
写真下「あべし」揚げ(炎の唐揚げ・一味唐揚げ・黒七味唐揚げ)
で呑み鉄です(酔)
「あべし」揚げは、かなり辛いですが、
「ひでぶ」まんは、肉の旨味と辛さがちょうどいいです。
(3個入りしか売ってませんが、食べれなかったです・・・)
オリジナルカードももらえます!
そういえば、ずいぶん前に奮発して購入した、
「北斗の拳」25周年記念DVD-BOX ですが、
時間が無くてほとんど視れてないので、
連休がとれたら一気に視たいですね(夢)
今回の北斗の拳35周年×京急120周年記念キャンペーンですが、
京急以外では実現は難しい、面白いキャンペーンですね
避暑地を求めて?JR小海線の旅 その3:HIGH RAIL乗車編 [旅・散歩-甲信]
清里の街と、小諸の懐古園を歩いて、
やっぱりこの夏は暑いなぁ・・・と想いながら、
JR小海線の小諸駅-小淵沢駅間で運行している、
快速「HIGH RAIL」へ乗車するために、
JR小海線・しなの鉄道の小諸駅へ向かいます。
駅の売店で買い物をして、切符を見せて改札を通ると、
駅員さんが「HIGH RAILは14:09頃に入線です」と教えてくれて、
ちょっとした心配りが嬉しいですね!
JR小海線のホームで待っていると、しなの鉄道の列車と並んで、
快速「HIGH RAIL 2号」(HIGH RAIL 1375)が入線します。
これは演出でしょうか、
赤い列車と青い列車の並びが映えますね!
「HIGH RAIL」は2両編成で、乗降口は2号車の1つだけです。
乗車して、ペアシートとシングルシートの1号車へ行きます。
指定席券の通り、シングルシートへ座ります。
シングルシートは、斜めに窓向きの広い座席で、
星空のデザインのシートと、窓側にテーブルが付いて快適です。
車内は天井や壁は、宇宙のイメージです。
1号車の端にある売店は、通路はちょっと狭いですが、
お土産やオリジナルグッズ、飲み物があります。
2号車は通常のリクライニングシートになってます。
2号車の端には、天文関連の書籍が展示されてます。
天井は半球型ドームになっていて、星空が映されてます。
快速「HIGH RAIL 2号」は小諸14:22発車して、
しばらくすると田園と山の風景が広がります。
車窓を眺めながら、
清里駅で売っていたお菓子「くるみかれん」で呑み鉄します(酔)
「くるみかれん」は、
しっとりとしていてサクサク感もあるクッキーで、
バターの香りと甘味と、くるみの苦みがあって、
お酒にも合います。
中込駅14:42到着、13分ほど停車時間があるので、
ホームへ出てみます。
中込駅には車両基地があって、車両の整備風景が見れます。
中込駅14:55発車して、野辺山駅までは長時間停車がなく、
しばらく列車に揺られながら、車窓や呑み鉄を楽しみます。
野辺山駅16:01到着、19分ほど停車します。
時間があるので、駅舎の外へ出てみます。
駅前には、SL(蒸気機関車)の動輪の展示や、
JRの駅で、標高1345.67mの最高地点の表示があります。
駅前にある、銀河公園を少し散歩しますが、
やっぱり野辺山も暑いですね(汗)
清里→小諸→野辺山と、避暑地を訪ねてみましたが、
この暑さでは、列車の中が一番の避暑地でした(笑)
銀河公園にはSL:C56 の展示があります。
これで、この日に出逢ったC56は3両目ですが、
鉄道を支えてきた歴史を感じます。
駅へ戻って列車に乗車して、
野辺山駅16:20発車、しばらくして踏切に差し掛かると、
標高1375mのJR鉄道最高地点の表示が見えます。
そのすぐ横には、SLの車輪を祀っている鉄道神社があって、
これは一度、歩いて行ってみたいです。
このあとは、終着駅の小淵沢駅まで、
日本酒「千曲錦 水清きしなの路」で呑み鉄です(酔)
「千曲錦 水清きしなの路」ですが、
すっきりと辛口で、呑みやすいお酒です。
小諸方面はお酒も魅力なのですね!
出発の4日前に思いついた旅なので、
事前の調査不足でした。
小淵沢駅16:54到着、約2時間半、
「HIGH RAIL 2号」でのJR小海線の旅が終わります。
途中下車や売店、美味しいもの、お酒も楽しめて、
「HIGH RAIL 2号」には、また乗車してみたいです。
小淵沢駅の駅舎の中にあるMASAICHI本店で買物をして、
17:41発車のJR中央本線の特急「スーパーあずさ28号」で、
帰路になります。
いつもの通り、帰宅するまでが旅です!
小淵沢駅で買った、この旅の最後の目的の、
「八ヶ岳高原玉子と炭火焼肉弁当」で呑み鉄です(酔)
「八ヶ岳高原玉子と炭火焼肉弁当」(1,050円)ですが、
炭火焼きの甘辛の牛肉と、
甘すぎずふわふわの厚焼き玉子で、
肉、玉子、肉、玉子、肉・・・(笑)
見た目のインパクトもボリュームも味も素敵なお弁当です!
(お弁当蓋を開けると、ニヤッとしてしまいました)
そして・・・
終着駅の新宿駅19:36到着、
駅のホームへ降りると、サウナか?と感じる状況で、
この暑さに比べれば・・・
清里、小諸、野辺山の暑さは避暑地というレベルでした(笑)
急な思いつきの今回の旅ですが、行ってみたら、
小諸の懐古園(小諸城跡)や小諸動物園、お酒巡り、
清里、野辺山の散歩など、
また行ってみたいところが増えました。
秋にでも「HIGH RAIL 2号」も含めて、計画したいです
やっぱりこの夏は暑いなぁ・・・と想いながら、
JR小海線の小諸駅-小淵沢駅間で運行している、
快速「HIGH RAIL」へ乗車するために、
JR小海線・しなの鉄道の小諸駅へ向かいます。
駅の売店で買い物をして、切符を見せて改札を通ると、
駅員さんが「HIGH RAILは14:09頃に入線です」と教えてくれて、
ちょっとした心配りが嬉しいですね!
JR小海線のホームで待っていると、しなの鉄道の列車と並んで、
快速「HIGH RAIL 2号」(HIGH RAIL 1375)が入線します。
これは演出でしょうか、
赤い列車と青い列車の並びが映えますね!
「HIGH RAIL」は2両編成で、乗降口は2号車の1つだけです。
乗車して、ペアシートとシングルシートの1号車へ行きます。
指定席券の通り、シングルシートへ座ります。
シングルシートは、斜めに窓向きの広い座席で、
星空のデザインのシートと、窓側にテーブルが付いて快適です。
車内は天井や壁は、宇宙のイメージです。
1号車の端にある売店は、通路はちょっと狭いですが、
お土産やオリジナルグッズ、飲み物があります。
2号車は通常のリクライニングシートになってます。
2号車の端には、天文関連の書籍が展示されてます。
天井は半球型ドームになっていて、星空が映されてます。
快速「HIGH RAIL 2号」は小諸14:22発車して、
しばらくすると田園と山の風景が広がります。
車窓を眺めながら、
清里駅で売っていたお菓子「くるみかれん」で呑み鉄します(酔)
「くるみかれん」は、
しっとりとしていてサクサク感もあるクッキーで、
バターの香りと甘味と、くるみの苦みがあって、
お酒にも合います。
中込駅14:42到着、13分ほど停車時間があるので、
ホームへ出てみます。
中込駅には車両基地があって、車両の整備風景が見れます。
中込駅14:55発車して、野辺山駅までは長時間停車がなく、
しばらく列車に揺られながら、車窓や呑み鉄を楽しみます。
野辺山駅16:01到着、19分ほど停車します。
時間があるので、駅舎の外へ出てみます。
駅前には、SL(蒸気機関車)の動輪の展示や、
JRの駅で、標高1345.67mの最高地点の表示があります。
駅前にある、銀河公園を少し散歩しますが、
やっぱり野辺山も暑いですね(汗)
清里→小諸→野辺山と、避暑地を訪ねてみましたが、
この暑さでは、列車の中が一番の避暑地でした(笑)
銀河公園にはSL:C56 の展示があります。
これで、この日に出逢ったC56は3両目ですが、
鉄道を支えてきた歴史を感じます。
駅へ戻って列車に乗車して、
野辺山駅16:20発車、しばらくして踏切に差し掛かると、
標高1375mのJR鉄道最高地点の表示が見えます。
そのすぐ横には、SLの車輪を祀っている鉄道神社があって、
これは一度、歩いて行ってみたいです。
このあとは、終着駅の小淵沢駅まで、
日本酒「千曲錦 水清きしなの路」で呑み鉄です(酔)
「千曲錦 水清きしなの路」ですが、
すっきりと辛口で、呑みやすいお酒です。
小諸方面はお酒も魅力なのですね!
出発の4日前に思いついた旅なので、
事前の調査不足でした。
小淵沢駅16:54到着、約2時間半、
「HIGH RAIL 2号」でのJR小海線の旅が終わります。
途中下車や売店、美味しいもの、お酒も楽しめて、
「HIGH RAIL 2号」には、また乗車してみたいです。
小淵沢駅の駅舎の中にあるMASAICHI本店で買物をして、
17:41発車のJR中央本線の特急「スーパーあずさ28号」で、
帰路になります。
いつもの通り、帰宅するまでが旅です!
小淵沢駅で買った、この旅の最後の目的の、
「八ヶ岳高原玉子と炭火焼肉弁当」で呑み鉄です(酔)
「八ヶ岳高原玉子と炭火焼肉弁当」(1,050円)ですが、
炭火焼きの甘辛の牛肉と、
甘すぎずふわふわの厚焼き玉子で、
肉、玉子、肉、玉子、肉・・・(笑)
見た目のインパクトもボリュームも味も素敵なお弁当です!
(お弁当蓋を開けると、ニヤッとしてしまいました)
そして・・・
終着駅の新宿駅19:36到着、
駅のホームへ降りると、サウナか?と感じる状況で、
この暑さに比べれば・・・
清里、小諸、野辺山の暑さは避暑地というレベルでした(笑)
急な思いつきの今回の旅ですが、行ってみたら、
小諸の懐古園(小諸城跡)や小諸動物園、お酒巡り、
清里、野辺山の散歩など、
また行ってみたいところが増えました。
秋にでも「HIGH RAIL 2号」も含めて、計画したいです
避暑地を求めて?JR小海線の旅 その2:小諸編 [旅・散歩-甲信]
清里では、やっぱりこの時期では暑かったので、
少しだけ街中を散歩してから、
清里駅へ戻って再びJR小海線に乗車します。
駅のホームで列車を待っていると・・・
快速「HIGH RAIL 1号」が到着、
この列車で小諸駅へ向かいます。
JR小海線の小淵沢駅-小諸駅間で運行されている、
「HIGH RAIL」は全席指定席で、
出発の4日前に思いついてもなんとか空席がありました(汗)
新宿駅から小淵沢駅まで、
JR中央本線の特急で行けば割安なのですが、指定席は満席で、
早くから自由席待ちや座席取りの駆け引きは面倒なので、
割高ですが東京駅から北陸新幹線を利用したのでした(貧)
「HIGH RAIL 1号」に乗車すると、
ペアシートとシングルシートの車両はゆったりとしてます。
指定席券の通りのシングルシートへ行くと、
そこには謎のおばさんが座ってました・・・
おばさんはすぐに席を空けましたが、
全席指定席なのに、まだ途中停車駅もあるのに、
ちょっとでも席が空いていると勝手に座る人って、
全然理解できないのですが、これって自分だけでしょうか?
(乗務員に空席なのを確認して座るのはいいと思います)
清里駅10:56発車して、野辺山駅11:05到着、
5分の停車時間がありますが、
野辺山駅は標高1345.67mにあるJRで一番高い駅なので、
記念撮影で混雑しているホームは避けて、
車内からちょっとだけ撮影です(汗)
野辺山駅11:10発車、車窓には山と千曲川の風景が続きます。
お昼は清里駅で売っていた、おぎのや「峠の釜めし」と
「純米原酒 千曲錦 一回火入れ限定品」で呑み鉄です(酔)
「峠の釜めし」は定番の美味しさですが、
入っている「あんず」の有り無し議論や、
付いている漬物が苦手意見があるらしいですね(汗)
自分的には、
合間に漬物を食べて口の中をさっぱりして、
「峠の釜めし」の具の味の変化がより感じられるし、
「あんず」は最後にデザート代わりに、
漬物にあるワサビと交互に食べるとさっぱりして、
嬉しいサイドメニューです。
「純米原酒 千曲錦 一回火入れ限定品」ですが、
口当たりすっきりの辛口で、なめらかな甘味もあって、
美味しくいただける日本酒でした。
「HIGH RAIL 1号」ですが、
途中停車駅での長時間停車も少なく、
ほぼ座ったまま移動しただけになって、
このあとも「HIGH RAIL 2号」に乗車してるので、
列車や車内の様子は、次回の記事にします。
終着駅の小諸駅12:31到着、こちらも暑かったです(汗)
駅舎を出ると、祇園祭が行われてました。
小諸駅から歩いて数分の小諸城大手門を見物します。
大手門のある公園には、祇園祭の御神輿が待機していて、
お祭りの活気があっていいですね。
大手門から、しなの鉄道の線路を潜って、
懐古園(小諸城跡)へ向かいます。
三の門から入城します。
二の丸へ、階段を登ります。
二の丸には・・・何もありませんでした(汗)
城内は昔の建物はほとんどありませんが、
石垣は約400年前のまま残されてます。
本丸へ向かって歩いていると、
ちょうど見ごろの紫陽花がありました。
本丸に到着すると、懐古神社があります。
懐古神社の庭園を散歩します。
懐古神社で旅の無事に感謝します。
本丸から天守跡へ登ります。
天守跡も何もありませんが・・・
天守跡からの眺めがいいです!
少し散歩してから、三の門へ戻ります。
懐古園(小諸城跡)は広い公園で、小諸市動物園もあるので、
またじっくり歩いて見物したいですね。
三の門を出て、
展示されているSL(蒸気機関車):C56を見物して、
小諸駅へ向かいます。
小諸では街中を歩く時間もなく、懐古園へもまた行きたいので、
また計画したいと思います
少しだけ街中を散歩してから、
清里駅へ戻って再びJR小海線に乗車します。
駅のホームで列車を待っていると・・・
快速「HIGH RAIL 1号」が到着、
この列車で小諸駅へ向かいます。
JR小海線の小淵沢駅-小諸駅間で運行されている、
「HIGH RAIL」は全席指定席で、
出発の4日前に思いついてもなんとか空席がありました(汗)
新宿駅から小淵沢駅まで、
JR中央本線の特急で行けば割安なのですが、指定席は満席で、
早くから自由席待ちや座席取りの駆け引きは面倒なので、
割高ですが東京駅から北陸新幹線を利用したのでした(貧)
「HIGH RAIL 1号」に乗車すると、
ペアシートとシングルシートの車両はゆったりとしてます。
指定席券の通りのシングルシートへ行くと、
そこには謎のおばさんが座ってました・・・
おばさんはすぐに席を空けましたが、
全席指定席なのに、まだ途中停車駅もあるのに、
ちょっとでも席が空いていると勝手に座る人って、
全然理解できないのですが、これって自分だけでしょうか?
(乗務員に空席なのを確認して座るのはいいと思います)
清里駅10:56発車して、野辺山駅11:05到着、
5分の停車時間がありますが、
野辺山駅は標高1345.67mにあるJRで一番高い駅なので、
記念撮影で混雑しているホームは避けて、
車内からちょっとだけ撮影です(汗)
野辺山駅11:10発車、車窓には山と千曲川の風景が続きます。
お昼は清里駅で売っていた、おぎのや「峠の釜めし」と
「純米原酒 千曲錦 一回火入れ限定品」で呑み鉄です(酔)
「峠の釜めし」は定番の美味しさですが、
入っている「あんず」の有り無し議論や、
付いている漬物が苦手意見があるらしいですね(汗)
自分的には、
合間に漬物を食べて口の中をさっぱりして、
「峠の釜めし」の具の味の変化がより感じられるし、
「あんず」は最後にデザート代わりに、
漬物にあるワサビと交互に食べるとさっぱりして、
嬉しいサイドメニューです。
「純米原酒 千曲錦 一回火入れ限定品」ですが、
口当たりすっきりの辛口で、なめらかな甘味もあって、
美味しくいただける日本酒でした。
「HIGH RAIL 1号」ですが、
途中停車駅での長時間停車も少なく、
ほぼ座ったまま移動しただけになって、
このあとも「HIGH RAIL 2号」に乗車してるので、
列車や車内の様子は、次回の記事にします。
終着駅の小諸駅12:31到着、こちらも暑かったです(汗)
駅舎を出ると、祇園祭が行われてました。
小諸駅から歩いて数分の小諸城大手門を見物します。
大手門のある公園には、祇園祭の御神輿が待機していて、
お祭りの活気があっていいですね。
大手門から、しなの鉄道の線路を潜って、
懐古園(小諸城跡)へ向かいます。
三の門から入城します。
二の丸へ、階段を登ります。
二の丸には・・・何もありませんでした(汗)
城内は昔の建物はほとんどありませんが、
石垣は約400年前のまま残されてます。
本丸へ向かって歩いていると、
ちょうど見ごろの紫陽花がありました。
本丸に到着すると、懐古神社があります。
懐古神社の庭園を散歩します。
懐古神社で旅の無事に感謝します。
本丸から天守跡へ登ります。
天守跡も何もありませんが・・・
天守跡からの眺めがいいです!
少し散歩してから、三の門へ戻ります。
懐古園(小諸城跡)は広い公園で、小諸市動物園もあるので、
またじっくり歩いて見物したいですね。
三の門を出て、
展示されているSL(蒸気機関車):C56を見物して、
小諸駅へ向かいます。
小諸では街中を歩く時間もなく、懐古園へもまた行きたいので、
また計画したいと思います
避暑地を求めて?JR小海線の旅 その1:清里編 [旅・散歩-甲信]
今年の夏は、また更に暑くなって、
歩くのも命がけなので、旅の行先選びは難しいですね(汗)
夏の間は引き籠っていようと思いましたが、
やっぱり我慢できなくて、出発の4日前に思いついて、
お手頃に行ける避暑地?のJR小海線方面へ行きました。
出発は、7月14日(土)東京駅6:44発車の、
JR北陸新幹線「あさま649号」になります。
前日は結構お酒を呑んでいたので、
「丸政のチキンカツ」で軽く呑み鉄です(酔)
この「丸政のチキンカツ」ですが、お手軽な600円で、
柔らかい鶏肉にサクサクさがある衣のカツが3枚と、
ちょっと入っているナポリタンが嬉しいお弁当で、
軽く食べたいときや、おつまみなどにオススメです。
昨年の6月にグランクラスに乗車して失敗してから、
約1年ぶりの北陸新幹線は、1時間ちょっとの乗車で、
佐久平駅7:58到着、ここで下車します。
改札へ向かう途中、待合室前に酒樽があって、
酒蔵さんも多いのかな?
時間がなくて地酒の調査不足でした(汗)
乗り換え時間が30分以上あるので、
一旦、駅舎から出て散歩します。
佐久平駅のすぐ前にはミレニアムパークがあります。
佐久平駅へ戻って、
新幹線の改札から、JR小海線の改札へ向かいますが、
結構長い連絡通路なので、余裕をもって乗り換えしましょう。
JR小海線の佐久平駅は無人駅で、ホームは狭くなってます。
新幹線の上にある高架駅なので、
地上を走る新幹線を見下ろせます。
佐久平駅8:31発車の、小淵沢駅行の列車に乗車しますが、
かなり混雑してて、立っている乗客も多かったです。
中込駅8:41到着、4分ほど停車時間があるので、
車両の外へ出てみます。
中込駅8:45発車して、臼田駅8:53到着、
ここで列車の行き違いがあります。
このあと、小海駅9:16到着すると、
沢山の乗客が下車して、ボックス席を確保できました。
千曲川沿いを走る列車の車窓を楽しみます。
もちろん!軽井沢ビールで呑み鉄です(酔)
JRの路線で一番高い標高1345.67mにある野辺山駅9:56到着、
またあとで、野辺山駅で下車する予定です。
清里駅10:03到着、ここで下車します。
清里駅の駅舎を出ます。
駅前はちょっとした公園になってます。
駅舎のすぐ隣に、
SL(蒸気機関車):C56が展示されてます。
清里の街を歩きます。
清里といえば、一時期は流行って賑やかでしたが、
そんなバブルも弾けて、お店もあまりやってません(汗)
お洒落なお店も、売物件だったりします・・・
さて、肝心の避暑地としてですが、
駅の周りは普通に暑いです(汗)
街もそんな感じなので、
お昼のお弁当でも探そうと駅へ戻ってみると、
こんなところに、おぎのや「峠の釜めし」が!
他にお店もないので、
「峠の釜めし」とお土産を買って、
清里駅のホームで列車を待ちます。・・・続く
歩くのも命がけなので、旅の行先選びは難しいですね(汗)
夏の間は引き籠っていようと思いましたが、
やっぱり我慢できなくて、出発の4日前に思いついて、
お手頃に行ける避暑地?のJR小海線方面へ行きました。
出発は、7月14日(土)東京駅6:44発車の、
JR北陸新幹線「あさま649号」になります。
前日は結構お酒を呑んでいたので、
「丸政のチキンカツ」で軽く呑み鉄です(酔)
この「丸政のチキンカツ」ですが、お手軽な600円で、
柔らかい鶏肉にサクサクさがある衣のカツが3枚と、
ちょっと入っているナポリタンが嬉しいお弁当で、
軽く食べたいときや、おつまみなどにオススメです。
昨年の6月にグランクラスに乗車して失敗してから、
約1年ぶりの北陸新幹線は、1時間ちょっとの乗車で、
佐久平駅7:58到着、ここで下車します。
改札へ向かう途中、待合室前に酒樽があって、
酒蔵さんも多いのかな?
時間がなくて地酒の調査不足でした(汗)
乗り換え時間が30分以上あるので、
一旦、駅舎から出て散歩します。
佐久平駅のすぐ前にはミレニアムパークがあります。
佐久平駅へ戻って、
新幹線の改札から、JR小海線の改札へ向かいますが、
結構長い連絡通路なので、余裕をもって乗り換えしましょう。
JR小海線の佐久平駅は無人駅で、ホームは狭くなってます。
新幹線の上にある高架駅なので、
地上を走る新幹線を見下ろせます。
佐久平駅8:31発車の、小淵沢駅行の列車に乗車しますが、
かなり混雑してて、立っている乗客も多かったです。
中込駅8:41到着、4分ほど停車時間があるので、
車両の外へ出てみます。
中込駅8:45発車して、臼田駅8:53到着、
ここで列車の行き違いがあります。
このあと、小海駅9:16到着すると、
沢山の乗客が下車して、ボックス席を確保できました。
千曲川沿いを走る列車の車窓を楽しみます。
もちろん!軽井沢ビールで呑み鉄です(酔)
JRの路線で一番高い標高1345.67mにある野辺山駅9:56到着、
またあとで、野辺山駅で下車する予定です。
清里駅10:03到着、ここで下車します。
清里駅の駅舎を出ます。
駅前はちょっとした公園になってます。
駅舎のすぐ隣に、
SL(蒸気機関車):C56が展示されてます。
清里の街を歩きます。
清里といえば、一時期は流行って賑やかでしたが、
そんなバブルも弾けて、お店もあまりやってません(汗)
お洒落なお店も、売物件だったりします・・・
さて、肝心の避暑地としてですが、
駅の周りは普通に暑いです(汗)
街もそんな感じなので、
お昼のお弁当でも探そうと駅へ戻ってみると、
こんなところに、おぎのや「峠の釜めし」が!
他にお店もないので、
「峠の釜めし」とお土産を買って、
清里駅のホームで列車を待ちます。・・・続く