快速「SL銀河」補足情報 [旅・散歩-東北(北東北)]
4月30日に乗車した、
JR釜石線釜石駅10:55発車の快速「SL銀河」ですが、
また乗車したいので、そのときのためにも補足情報です。
http://www.jr-morioka.com/sl/about.html
釜石駅を発車すると、車内でポリ袋が配られました。
中には、クリアファイルに入った観光情報のパンフレット類と、
「SL銀河」のシールがありました。
パンフレットを見て次回は、
釜石はまゆり飲食店街へは行ってみたいですね!
呑ん兵衛横丁も魅力です(笑)
http://hamayuri.kirara.st/
そして、記念乗車証も配布されました。
いい記念になります。
(表)
(裏)
遠野駅(約1時間10分停車)で下車すると、
駅の横からSL(C58)のメンテを見ることができます。
駅前のお土産屋さんでは、遠野限定のお土産もあります。
旅の初日で荷物になるので買えなかったですが、
いろいろお土産買いたかったです(汗)
岩手の「じっ茶ばっ茶」も入手できます。
遠野の街でも、次回は美味しいお蕎麦とか食べたいですね!
遠野駅で途中下車して楽しむためにも、
JRの「いわてホリデーパス」はオススメですね!
「SL銀河」の4号車の売店では、
地ビール(ズモナビール)も魅力ですが、
いろいろと限定のお土産があります。
自分が気になって買ったのは、まずはストラップです。
あと、デザインが良かった、
ブック型の「SWEETS BOOK COLLECTION」です。
開くと、クッキーが入ってます。
「SWEETS BOOK COLLECTION」は洒落てて面白いお土産ですが、
荷物としてはかさばるので、
旅の初日だったのもあって1つだけ自分用に買いました(汗)
売店でのお土産、車内をゆっくり見るのは、
乗車率の少ない、釜石駅-遠野駅の間がオススメです。
終点の花巻駅では、すぐに乗り換えてしまいましたが、
次回はゆっくり「SL銀河」を見送りたいですね。
花巻駅でも、ゆっくり散歩したいです。
次回の「SL銀河」乗車は、岩手県内で宿泊して、
美味しいものも含めてじっくり楽しみたいですね!
もう今年の秋ぐらいには行きたいと思ってます
北東北の旅 その6:秋田駅編 [旅・散歩-東北(北東北)]
快速「リゾートしらかみ2号」で秋田駅に到着した後は、
角館駅まで移動する予定でしたが、
桜は終わってしまってるのと、1時間半の余裕しかないので、
無理に行かずに秋田駅近辺でゆっくりすることにしました(汗)
秋田駅ではまず、みどりの窓口へ行きました。
JR秋田新幹線の指定席ですが、
秋田駅から角館駅まで「こまち24号」と、
角館駅から東京駅まで「こまち78号」を買ってましたが、
角館には行かないので、
秋田駅から角館駅までを「こまち78号」へ変更しました。
(ちょっと無駄になりましたが・・・)
その後、千秋公園(久保田城跡)へ向かいましたが、
桜は完全に終わっている感じでした。
千秋公園を登って行くと・・・
やはり桜は終わってました。
本丸表門をくぐります。
公園の高台からは秋田の街が見下ろせますが、
天気の状況もあって、山までは見通せませんでした。
しかし公園を見下ろすと、少しだけ桜は残ってました。
八重桜は満開でした!
昨年はちょうど桜満開で人が多くて、
時間も少なくなって見れなかった久保田城御隅櫓です。
桜はほぼ終わっていたので、
人も少なくてゆっくり散歩できました。
久保田城を築城した初代秋田藩主佐竹義宣公銅像です。
八幡秋田神社です。
その奥にある与次郎稲荷神社です。
人が少なくて快適だったので、桜が無いなりに楽しんでいたら・・・
時間がなくなりました(笑)
急いで秋田駅に戻りました(汗)
秋田駅15:32発車のJR秋田新幹線「こまち78号」に乗車して、
帰路になります。
東京駅19:32到着予定で4時間あるので、後半は寝たいので、
時間は早いですがおばこ弁当で呑み鉄開始です!
鶏そぼろ、鶏照焼などなど、いろんな食材が楽しめました。
秋田新幹線は秋田駅から大曲駅までは座席が反対向きですが、
大曲駅で進行方向が変わります。
その大曲駅を発車してしばらくすると・・・
昨年は気がつかなかったのですが「おばこ娘」の看板が!
調べてみたら結構有名みたいですね。
ローカル線(田沢湖線)を走っている間は、
山の風景を眺めながら楽しめます。
もちろん、日本酒を飲みながらです(笑)
刈穂吟醸酒「六舟」ですが、
呑み口は軽めながら、日本酒の旨みがあって爽やかで、
呑み鉄には良く合いました!
今回の北東北の旅は、桜の時期は終わってましたが、
快速「SL銀河」「リゾートしらかみ」を中心に、
鉄道の旅を楽しめました!
「リゾートしらかみ」は昨年に続いて2度目の乗車ですが、
昨年以上に楽しめましたので、
「リゾートしらかみ」も「SL銀河」も、
また乗車しに行きたいですね

SONY ミラーレス一眼 α77 II ボディ ILCA-77M2
- 出版社/メーカー: ソニー
- メディア: Camera

SONY DT 18-135mm F3.5-5.6 SA※ソニーAマウント用レンズ SAL18135
- 出版社/メーカー: ソニー
- メディア: エレクトロニクス

SONY ミラーレス一眼 α NEX-5R パワーズームレンズキット E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS付属 シルバー NEX-5RL/S
- 出版社/メーカー: ソニー
- メディア: Camera
北東北の旅 その5:リゾートしらかみ編 [旅・散歩-東北(北東北)]
早朝の青森駅近辺での散歩の後は、
今年も快速「リゾートしらかみ」に乗車するので、
7:50頃、青森駅へ向かいました。
快速「リゾートしらかみ2号」は入線してました。
昨年と同じく「くまげら編成」に乗車です。
座席はシートピッチが広くて余裕があります。
景色を楽しめるように大きい窓で、きれいに掃除されてました。
青森駅8:10発車してすぐに岩木山が見えてきました。
今回はホテルの朝食は無しにしてたので、
青森駅で売っていた津軽海峡海の宝船弁当で、
岩木山を眺めながら呑み鉄です!
ウニとイクラが沢山入っていて、
玉子などとの味とのバランスも良くて美味しかったです!
弘前駅8:46到着してから川部駅8:57到着まで、
一旦逆方向に走ってからJR五能線に入ります。
昨年もですが、
弘前駅からの団体客の乗車が多かったです。
五所川原駅9:27到着、
5分の停車時間があるのでホームをぶらぶら歩いていると、
津軽鉄道を見ることができます。
五所川原駅9:32発車すると、
津軽三味線の生演奏が始まりました。
先頭の車輌へ見に行きましたが、
人が多くて音のみ聴いていたところ、
列車の速度を落とし始めたので何かサービスかな?
と思ってたら、緊急停止信号でした(汗)
5分ほどで無事に列車は動き出して、
20分ほどの津軽三味線の生演奏が終わると、
日本海がどーんと広がります!
鯵ヶ沢の海岸ですが、
この日は海は静かだったのもあって、とてもきれいでした!
緊急停止の影響もあって少し遅れたでしょうか、
千畳敷駅10:20頃に到着。
「リゾートしらかみ」の2号と3号は、
千畳敷駅で15分の停車があって、
千畳敷の海岸を散歩したり、買物できるのが魅力です。
千畳敷駅10:34発車、きれいな海岸の風景が続きます。
深浦駅で「リゾートしらかみ1号」とすれ違って、
ウェスパ椿山駅11:14到着、
展示してある8620形蒸気機関車を見ることができます。
ウェスパ椿山駅を発車すると、
前方に世界遺産(自然遺産)の白神山地が見えてきます。
11:40頃、車内放送で案内もありますが、
岩館駅近辺は海岸の絶景が広がっているので、
速度を落として走行します。
絶景を眺めながら、
車内販売のむつ湾産帆立釜めしで呑み鉄です!
ホタテは小さいですが柔らかくて、
ご飯も出汁で美味しかったです。
青森駅で売っていた「りんごに恋したお酒」は、
甘口でりんご酢が入ってますが、
意外にもご飯と合って美味しくいただけました!
あきた白神駅11:50到着、
昨年に山側に桜がいっぱい咲いていた駅があったのですが、
忘れてしまっていて、この駅だったことを確認できました。
あきた白神駅を発車してしばらくすると、
海の風景も終わって能代駅12:13到着、
「リゾートしらかみ3号」とすれ違いです。
東能代駅12:24到着、ここからJR奥羽本線に入ります。
逆方向に走るため座席の向きを変えて、
列車のすれ違いを待ちます。
東能代駅12:31発車、終点の秋田駅までの間、
所々に桜が残ってました。
秋田駅13:31到着、
5時間以上の「リゾートしらかみ」の旅は終わりましたが、
イベントあり、絶景あり、途中下車あり、美味いものあり、
車内放送の案内もあって楽しいので、短い時間に感じました。
「リゾートしらかみ」は2度目の乗車ですが、
何度乗っても楽しいリゾート列車なので、
秋や冬の季節も乗車したいですね!・・・続く
北東北の旅 その4:青森駅編 [旅・散歩-東北(北東北)]
快速「SL銀河」の旅の後は、
花巻駅からJR東北本線で盛岡駅へ移動しました。
40分ほどで盛岡駅に到着して列車を降りると、
「わんこきょうだい列車」が到着したので記念撮影です(汗)
盛岡駅で買物をして、
16:37発車の東北新幹線「はやぶさ23号」に乗車しました。
青森県陸奥湾産ほたて塩焼をおつまみに軽く呑み鉄です(汗)
新青森駅17:29到着。
JR奥羽本線へ乗り換えました。
6分ほどで青森駅に到着、
贅沢に1日に3回も新幹線に乗ってしまいましたが、
今年も来ました!
街で美味しいものも食べたかったですが、
翌朝は早い時間の出発予定もあって、
時間は18時過ぎだったのもあって、
駅で買物をしてからホテルへ直行しました。
陸奥湾の夕景を眺めながら、
とろサーモン炙り寿司と、
地ビール(奥入瀬ビール)と、りんごに恋したお酒で、
一人で宴会でした(笑)
ホテルでは早く寝て翌朝5時起きで、
朝6時過ぎにチェックアウトして青森の街を散歩しました。
前日も上着は必要ない暖かさでしたが、
さすがに朝6時過ぎは寒かったです(汗)(も出ない)
とりあえず公園や神社に行けば、桜も残ってるかな?
と、散歩をしていると・・・八重桜が!
青森の街中にある善知鳥神社(うとうじんじゃ)です。
庭園もあって、散っている最中の桜も見れました。
朝早くて人も居ないので、じっくり花見ができました!
その後は、青い海公園へ行きました。
ほぼ人は居なかったので、ゆっくり散歩できました。
象徴的な青函連絡船メモリアルシップ「八甲田丸」です。
今年は風が強かったのもあって、鯉のぼりはありませんでした。
反対方向には陸奥湾と下北半島が広がってます。
時間は7時半過ぎになったので、
青森ベイブリッジをくぐって青森駅へ向かいました。
そうです!朝のこの時間と言えば、昨年に引き続き、
快速「リゾートしらかみ」の旅になります。・・・続く
北東北の旅 その3:SL銀河後編 [旅・散歩-東北(北東北)]
快速「SL銀河」は遠野駅12:41到着すると、
SL(C58)のメンテのため切り離しになります。
13:54発車になりますが、
盛岡駅で「いわてホリデーパス」を買ったのは、
この1時間以上の停車時間に一旦下車して街に行くためと、
トータルで安く済むためなのでした!
遠野はカッパや座敷わらし伝説で有名なので、
駅前にもカッパが・・・
遠野の街を少し散歩して、
お土産やお酒などなど、見ながら楽しめました。
50分ほどして遠野駅のホームに戻ると、
SL(C58)のメンテは終わって連結されてました。
運転席には鯉のぼりがありました。
昭和15年(1940年)製造ですね、
今の時代も楽しませていただいてありがとうございます!
客車に戻る前に、
駅のホームに来ていたお弁当屋さんで駅弁を買ってから、
街で買った地酒で呑み鉄になります。
遠野牛弁当ですが、肉は柔らかくて、
時間に合わせて使ったのでしょうか?
他の具材も時間が経った感じがなくてフレッシュでした。
遠野駅13:54発車、長時間の停車時間でしたが、
ぶらぶら撮影したり、街を散歩したり、
時間が足りなかったぐらいです(笑)
座席は釜石方面に向かって右側、
花巻方面に向かって左側だったので、
景色も楽しめました。
駅弁を食べた後は、
遠野の街で買った、わさびかまぼこをおつまみに、
なかなか美味しい一品でした。
要冷蔵じゃなければ、お土産に買いたかったです。
地酒「遠野夢街道」は爽やかな吟醸の香りと、
淡麗辛口でほどよい飲みやすさがあって、
さっぱり呑みながら楽しめました!
宮守駅14:27到着、約7分の停車時間で、
この後は停車時間の短い駅のため、
これが最後のホームでの撮影になりました。
ローカル線の風景、いいですねぇ。
宮守駅14:34発車して、終点の花巻駅15:20到着、
JR東北本線への乗り換えになります。
4時間25分もの「SL銀河」の旅ですが、
車内の展示や、売店での名産品、地ビールなども楽しめて、
停車時間でのホームや途中下車、買物も楽しめて、
短く感じるぐらいの時間でした!
JR東北本線の盛岡方面への列車が到着するまでは、
ここまではなかなか乗車しに来れないので、
自分の乗車した客車とSL(C58)を記念に撮影してました(汗)
今回乗車した「SL銀河」は、釜石駅から乗車したときには、
乗客も少なくてボックス席で半分は空いてましたが、
遠野駅からは結構混み合ってたので、
釜石駅から乗車して車内をゆっくりと見るのがオススメかな?
また乗車したいですね!
この後は青森へ向かいます。・・・続く
北東北の旅 その2:SL銀河前編 [旅・散歩-東北(北東北)]
釜石駅では、
快速「はまゆり1号」から快速「SL銀河」へ乗車しました。
http://www.jr-morioka.com/sl/about.html
乗り換え時間は少なかったので、かなり急ぎました(汗)
(最低限の写真も撮りながら走りました・・・)
車内は、レトロ風な洒落た感じです。
なんと!一番先頭(1号車)の座席だったので、
プラネタリウムが目の前でした。
プラネタリウムの先は、SL(C58)の後姿を見ることができます。
釜石駅10:55発車するとすぐに、SL専用の車庫があります。
車内の所々に展示があります。
ギャラリースペースもあります。
4号車にある売店で買物して、
地ビール(ズモナビール)と笹かまで呑み鉄しました。
陸中大橋駅11:27到着、約10分の停車時間があるので、
撮影タイムとなりました。
陸中大橋駅には鉱山関係の建造物が残ってます。
しばらくしてすれ違いの列車が到着。
その後すぐに、陸中大橋駅11:37発車しました。
陸中大橋駅を発車すると、
ぐるっと仙人峠(せんにんとうげ)越えとなります。
峠を越えて上有住駅11:55到着、約5分の停車時間ですが、
ホームの先を降りることができるので撮影タイムです。
夜空と星座をイメージしたデザインの客車ですが、
偶然にも乗車していた車輌は、
自分の生まれの星座(蠍座)でした。
上有住駅12:00発車、再び売店で買物して、
地ビール(ズモナビール)とほやで呑み鉄継続です(汗)
ほやは想像していたより柔らかく食べやすくて、
なかなかいいおつまみでした。
この時期では桜は諦めてましたが、
ところどころ残っていて、車内から花見もできました。
遠野駅12:41到着。
ここでは1時間以上の停車時間があるので、
一旦下車しました。・・・続く
北東北の旅 その1:釜石まで移動編 [旅・散歩-東北(北東北)]
昨年のGWも青森、秋田へ花見の旅をしましたが、
今年も岩手、青森、秋田へ、
花見にはもう遅いですが行きました。
出発は、4月30日(木)、
東京駅6:32発車の東北新幹線「はやぶさ1号」です。
もちろん、朝ごはんで呑み鉄しました(汗)
鮭はらこ弁当は、美味しい弁当の定番ですね!
盛岡駅8:45到着、ここで乗り換えです。
急いで改札を出て、
「いわてホリデーパス」を買いました。
再び東北新幹線のホームへ戻って、
盛岡駅8:57発車の「はやて116号」で、
東京方面へ戻ります。
新花巻駅9:08到着、
料金はかかってしまいましたが、
この時間に新花巻駅に来るために、
東北新幹線で折り返しました(汗)
ここからJR釜石線に乗り換えて、
新花巻駅9:20発車の快速「はまゆり1号」に乗車しました。
指定席だったので、
座席はゆったりとリクライニングシートでした。
釜石方面に向かって左側の席だったので、
山の斜面が多くて、いい眺めは少なかったです(汗)
2分ほど遅れて、釜石駅10:50到着。
乗り換えの途中、三陸鉄道の列車が停車してました。
地下の連絡通路を通ってホームを移動すると、
快速「SL銀河」が停車してました。
そうです!「SL銀河」へ乗車するのが目的でした!
発車時間まで間もないので急いで乗車して、
釜石駅10:55発車です!・・・続く