会津花見の旅2015年 その5:再び会津若松花見編 [旅・散歩-東北(南東北)]
喜多方駅から、再び会津若松駅に戻りました。
会津若松駅前にはSL(C57)の動輪が展示してあります。
白虎通りを飯盛山方面へ向かって、
会津若松の街を歩きました。
途中にあった子安観世音です。
毎度のことですが、会津若松は歩いていて楽しめますね!
30分程歩くと・・・
大河ドラマ「八重の桜」のオープニングで有名な、
石部桜が見えてきました。
田んぼ地帯にあるので遠くからでもよくわかります。
この立派な石部桜がこの日の最後の目的地でした。
石部桜の花見の後は周辺を散歩したかったのですが、
歩きすぎて疲れていて、足も痛かったので、
会津若松駅に戻ることにしました(汗)
途中、お菓子屋さんの太郎庵(会津総本店)で、
お土産の買物をしました。
http://www.taroan.co.jp/
注文をすると、喫茶店みたいな待合室に案内されて、
飲み物も無料でゆっくり待たせてもらえました。
会津若松駅に着いて、
帰りの食料などの買物をしましたが・・・
駅弁どころか、おにぎりなどの食料は品切れでした(汗)
快速「SL福が満開ふくしま号」の運行や、桜の満開など、
イベントもあって人が多かったですからね・・・
とりあえず30分近く余裕があるので、
会津若松駅のホームをふらふらとしてました(笑)
そして、この後乗車する、
JR磐越西線の快速「あいづ6号」が到着です。
会津若松駅17:12発車、帰路になります。
この車輌(国鉄色485系)ですが、
シートピッチは広くなっていて、ゆったりと座れました。
駅弁も食料も品切れだったので、
お土産に買った太郎庵のお菓子(会津の天神さま)で
呑み鉄しました。
塩味のチーズクリームがお酒にも合って美味しかったです。
いつもながらお酒目線です、すいません(笑)
磐梯山を眺めながら、
地酒を楽しみました(酔)
旅で出逢った地酒についても記事にしていきたいですね!
郡山駅18:13到着。
郡山駅でも駅弁は品切れで、車内販売に望みを繋いで、
18:30発車の東北新幹線「やまびこ154号」に乗換しました。
しかし・・・車内販売も来ないまま東京駅19:48到着、
東京駅で青森県産「ホタテ」づくし弁当を買って、
JR東海道線のグリーン車で呑み鉄しました。
初めての上野東京ラインの体験でしたが、
熱海方面への東京駅の始発がなくなったのも原因で、
東海道線のグリーン車の利用率は高くなって、
川崎駅ではほぼ満員で土曜のこの時間とは思えませんでした。
(混むとやっぱりマナーの問題も出てきますね・・・)
今回の会津での花見ですが、日帰りにしては内容が濃くて、
桜の満開もちょうど良く、列車の遅れなども運が良くて、
とても楽しめました!
また来年も、今度は喜多方を中心に行きたいですね!

SONY ミラーレス一眼 α77 II ボディ ILCA-77M2
- 出版社/メーカー: ソニー
- メディア: Camera

SONY DT 18-135mm F3.5-5.6 SA※ソニーAマウント用レンズ SAL18135
- 出版社/メーカー: ソニー
- メディア: Camera

SONY ミラーレス一眼 α NEX-5R パワーズームレンズキット E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS付属 シルバー NEX-5RL/S
- 出版社/メーカー: ソニー
- メディア: Camera
会津花見の旅2015年 その4:喜多方編 [旅・散歩-東北(南東北)]
会津若松も喜多方も天気は晴れてましたが、
喜多方駅に到着すると結構風が強かったです。
まずは日中線記念自転車歩行者道へ行きましたが、
枝垂桜は満開にはまだ早かったです(汗)
ですが、散歩するには気持ち良かったです。
所々に鮮やかに咲いている桜も見れました。
SL(C11)の展示場所に到着。
ここから街の方へ歩きました。
北宮諏方(きたみやすわ)神社です。
この日2軒目の酒蔵さん「大和川酒造」です。
お酒の試飲と買物が楽しくて結構時間が経ってしまって、
会津若松駅行きの列車まであと20分ほどに・・・
喜多方駅へ戻ることにしました。
途中、寄りたかった、
3軒目の酒蔵さん「喜多の華酒造」を通過。
喜多方ラーメンも食べたかったですが、
喜多方の街を後にします・・・
蔵の形をした郵便局です。
会津若松駅行きの列車の発車10分前ぐらいに、
喜多方駅に到着しましたが・・・
強風のため35~40分遅れということで、
喜多方ラーメンを食べに行く時間ができました!
お店は春月食堂さんに行きました。
注文したのは、チャーシューメンで、
チャーシューがぎっしりでした!
このお店のスープは、喜多方ラーメンのさっぱりスープに、
豚骨のコクのある甘みがプラスされて好みなので、
また食べたかったのでした(旨)
列車の遅れで時間がなくなりましたが、
更に列車の遅れで運よく、
喜多方ラーメンを食べることができました!
喜多方駅に戻って列車を待っていると、
これも運がいいのか?懐かしい国鉄色の車輌が到着、
なんか得した気分でした(笑)
塩川駅では、
会津若松駅からの列車とのすれ違い待ちでしたが、
遅れのため時間があったので、ちょっと撮影です(汗)
1時間近く遅れて、会津若松駅14:58到着。
再び、会津若松での花見になります。・・・続く
会津花見の旅2015年 その3:SL・鉄道編 [旅・散歩-東北(南東北)]
会津若松での花見、散歩から会津若松駅へ戻って、
快速「SL福が満開ふくしま号」の「踏切ショー」を
運よく見物しました!(20分以上遅れて会津若松駅到着)
12:00過ぎに回送の「SL福が満開ふくしま号」が、
会津若松駅南側の踏切付近へゆっくりと移動してきました。
12:10過ぎにSL(蒸気機関車:D51)と客車を切り離しました。
SLのみで踏切を通過。
踏切の先で線路を替えてバックで戻ります。
そのまま車庫(転車台)へ移動して、
ここまで開かずの踏切が開きました。
残った客車です。
約10分ほどですが「踏切ショー」を楽しんで、
会津若松駅へ移動しました。
会津若松駅では、懐かしい国鉄色の電車(485系)の
快速「あいづ」が停車してたので撮影してたら・・・
構内放送で、
快速「AIZUマウントエクスプレス1号」発車のアナウンスが!
20分以上遅れてしまったので乗車を諦めてましたが、
「SL福が満開ふくしま号」の遅れに連絡して、
「AIZUマウントエクスプレス1号」も発車待ちだったので、
急いで乗車しました!
「SL福が満開ふくしま号」も遅れて見物ができて、
「AIZUマウントエクスプレス1号」も遅れて乗車できて、
とても運かよかったと思います(喜)
会津若松駅12:06発車予定から遅れて12:20頃発車、
少しすると整備中のSLを見ることができました!
ローカル線(JR磐越西線)の風景を楽しみました。
約17分ほど遅れて喜多方駅に到着。
改札の横にある酒樽です。
日本酒好きにはワクワクしちゃいますね!
この後は喜多方の花見と散歩になります。・・・続く
会津花見の旅2015年 その2:鶴ヶ城編 [旅・散歩-東北(南東北)]
会津若松の街を散歩して寄り道しながら約40分、
いよいよ鶴ヶ城に到着です!
前日の桜開花情報だと5分咲きだったので、
少し早いかと思ってましたが・・・満開でした!
満開の中、天守閣へ向かいます。
満開の桜の上に浮かぶ天守閣の光景、圧倒されます!
本丸からの天守閣です。
満開で人も多かったので、茶室麟閣も混んでました。
いつかここで、ゆっくりお茶したいです。
コスプレの撮影のサービスもありました。
本丸正面からの天守閣です。
天守閣を見上げながら花見と散歩を楽しみました。
今年もタイミング良く、会津若松に来れて嬉しいです!
満開の鶴ヶ城を後にして、会津若松駅へ向かいます。
この日の1軒目の酒蔵さん「宮泉銘醸」ですが、
やっぱり混んでいたので、ちょっと覗いて移動しました(汗)
桜の咲き乱れる街に浮かぶお城、いい風景です!
途中、レトロなデザインが特徴の会津若松市役所です。
古い建物のお店もあって、散歩が楽しめます。
ついつい花見と散歩を楽しんでいるうちに時間が経って、
会津若松駅近くに来たときには11:45頃になってしまい、
11:26到着の快速「SL福が満開ふくしま号」には
完全に間に合わない、と撮影を諦めて歩いていたら・・・
汽笛の音が聞こえてきました!
イベント列車なので遅れることもあるかな?
と、実はちょっと期待してたのですが、
20分以上遅れていたようで、運が良かったです(喜)
会津若松駅へ急ぐ途中、駅南側の踏切を見てみると、
見物のために待ってたのは10名ほどで、
混んでる駅よりは踏切で待つことにしました。
踏切で待っていると12:00過ぎに、
乗車を予定していた快速「AIZUマウントエクスプレス1号」
が到着・・・乗車は諦めました(汗)
そして・・・
回送の快速「SL福が満開ふくしま号」がやってきました!
この後「踏切ショー」の見物になります。・・・続く
会津花見の旅2015年 その1:会津若松散歩編 [旅・散歩-東北(南東北)]
4月11日(土)に福島県へ、
霞ヶ城(二本松城)と鶴ヶ城へ花見に行く予定でしたが、
天気も悪く、用事もあってキャンセルしたのでその分、
4月18日(土)に会津若松、喜多方へ行きました。
当日、東京駅に到着すると、
初めての上野東京ラインを目撃しましたが、
噂の不評と、実際に帰りに利用した状況は、
また後ほど記事にします(汗)
東京駅6:40発車の東北新幹線「やまびこ203号」で出発。
前日は仕事の帰りが遅かったこともあって、
夕食は食べてなかったので、
重めに、黒毛和牛三昧弁当で呑み鉄です!
そぼろなど三種類の仙台の黒毛和牛が楽しめて、
食事としても、お酒のお伴としても楽しめる駅弁でした!
郡山駅8:21到着、
カメラバックと三脚持った乗客が多かったですが、
快速「SL福が満開ふくしま号」の影響だったようです(汗)
和太鼓のイベントなどなどあって人も多かったですが、
それを横目に、郡山駅8:31発車のJR磐越西線快速に乗車、
会津若松駅へ向かいました。
途中、撮影のファン・マニアの方が多くて、
撮影するのもマナーを守っている人は全然問題ないし、
いい趣味だと思うのですが・・・
線路に近い人もいて電車は速度を落としていたので、
定刻からは遅れていきました(呆)
実は、運転席には保守員?が1名乗車していて、
この状況をタブレットPCで撮影してましたが、
今後の安全確保やイベントなどの検討に使うのかな?
線路間際の撮影やマナーの悪さなどなど、
やりすぎは自分たちのクビを締めることになるのでは?
と思いますが・・・
電車は川桁(かわげた)駅に到着、
どーんと前方に磐梯山が見えます!
その後は、磐梯山を眺めながら電車に揺られます。
約8分遅れで、会津若松駅9:48頃に到着。
この時間では、会津若松駅には人は少なかったです。
改札近くでは、ゆるキャラ:お城ボくんが迎えてくれます。
快速「SL福が満開ふくしま号」の到着まで、
会津若松の街を歩いて、鶴ヶ城へ向かいました。
その途中、延命地蔵尊の桜は満開でした!
実成寺の桜もきれいでした!
この感じだと、鶴ヶ城も満開?と期待を膨らませながら、
野口英世青春通りになります。
野口英世青春広場の桜も立派でした!
ついつい寄り道で時間をつぶしてしまいますが、
会津若松は歩いて楽しい街ですね!
しだれ桜は満開までもう少しという感じでしたが、
所々で見かける蔵の風景と似合っていいですねぇ。
直江兼続屋敷跡です。
ここまで来ると、もうすぐで鶴ヶ城です。・・・続く
2015年花見番外編:JR戸塚駅 [旅・散歩-関東(神奈川)]
3月28日(土)の甲府と身延での花見の帰りですが、
JR戸塚駅に寄りました。
というのも、
3月25日(水)で戸塚駅の大踏切が閉鎖になったので、
一目見ておこうかな?という目的でした(汗)
JR東海道線・横須賀線・貨物線が併走していて、
朝夕の通勤時間帯は開かずの踏切で有名でしたが、
アンダーパス(地下車道)が開通して閉鎖となりました。
(計画から50年以上かかったらしいです・・・)
戸塚で生活していたこともあったので、
大踏切にはいろいろな想い出があります(懐)
その後は、柏尾川へ移動して夜桜で花見です!
屋台も多くて、結構な人で賑わってました。
桜の方はというと・・・5分咲きぐらいだったでしょうか。
とはいえ、咲いているところは綺麗でした。
ここはサラリーマンも多くて・・・というより人が多いですが、
「堂々とお酒を呑みながら歩いて花見をできるスポット」
としてもオススメですね
甲府と身延、花見の旅 その3:岳南鉄道編 [旅・散歩-東海]
身延山での花見の後は、静岡方面へ行ってみました。
身延駅に到着するとちょうど、
富士駅行きの普通電車が到着しました。
しかし、時間短縮もあって身延駅13:30発車の
「(ワイドビュー)ふじかわ8号」に乗車しました。
お土産屋さんでサービスしてもらった、
みのぶまんじゅうと甲府で買った白ワインで呑み鉄です!
みのぶまんじゅうは、
餡は甘さはさっぱり塩味が強く、皮はもちもちして美味しくて、
お酒と一緒に食べてもよく合いました!
富士宮駅近辺になると、
どーんと富士山が見えるようになりました!
富士駅14:25到着、JR東海道本線に乗り換えです。
駅をひとつ移動して、吉原駅に到着。
岳南鉄道に乗り換えました。
とりあえず、終点の岳南江尾駅まで、
切符を買おうと窓口で尋ねると、
1日フリー乗車券がお得だと薦めていただきました。
親切なのも嬉しいですが、
今どき、硬券なのも珍しくて嬉しいですね!
岳南鉄道吉原駅のホームで電車を待っていると、
かわいいオレンジ色の電車が到着です。
岳南鉄道で吉原駅を出発してしばらくすると、
目の前にどーん!と富士山が見えます。
途中、工場を潜って走るのも特徴ですね。
実は、目的としては、
富士山を背景に須津(すど)川沿いの桜
という風景を見に行きたかったのですが、
須津駅と神谷駅の間の須津川を渡るときに見たところ、
桜はまだまだでした・・・
そのまま終点の岳南江尾駅に到着、
「がくちゃんかぐや富士号」が停車してました。
そのまま折り返しの電車で吉原駅に戻りました(汗)
吉原駅からJR東海道本線に乗り換えて、
車窓から富士山を眺めての帰路になります。
この電車の終点の熱海駅に到着。
ここで買物をして快速アクティーに乗り換えです。
桜海老とじゃこの海物語弁当で呑み鉄です!
お酒のお伴によく合うお弁当と、
グリーン車でゆったりと海を眺めながら、最後まで楽しめました!
今回は、本来の花見の目的地の桜はまだ早すぎて、
大きく予定が変わりましたが、
身延山や岳南鉄道など新たな発見もあったので、
また来年の花見も楽しみに、計画して行きたいと思います!

ソニー デジタル一眼カメラ「α77 II」ボディSONY α77II ILCA-77M2
- 出版社/メーカー: ソニー
- メディア: Camera

SONY DT 18-135mm F3.5-5.6 SA※ソニーAマウント用レンズ SAL18135
- 出版社/メーカー: ソニー
- メディア: Camera

SONY ミラーレス一眼 α NEX-5R パワーズームレンズキット E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS付属 シルバー NEX-5RL/S
- 出版社/メーカー: ソニー
- メディア: Camera
甲府と身延、花見の旅 その2:身延編 [旅・散歩-甲信]
舞鶴城公園での花見の後、舞鶴通りへ降りました。
舞鶴通りのJR中央本線を渡る橋からの舞鶴城公園です。
JR中央本線を渡ると、
線路で分断されている山手門(やまてもん)があります。
この日は、武田神社などなど予定してましたが、
桜の開花状況もまだまだという感じだったので、
甲府駅へ戻りました。
甲府駅ではイベントをやっていて、
鉄道模型の走行や、ゆるキャラがいました。
予定を変更して、身延方面へ花見に行くことにして、
甲府駅のJR身延線のホームへ行くと、
洗車して?ぴかぴかの電気機関車(EF64)が
停車してたので撮影しました(汗)
そして、甲府駅10:43発車の、
特急「(ワイドビュー)ふじかわ6号」に乗車です。
山梨らしいお弁当は清里高原カツサンドしかない・・・
と思ってたら、ワインがあるじゃないか!
とワインで呑み鉄です(酔)
あれ?
既に買っていた日本酒も呑んで、ワインも呑んで・・・
かなり効きました(汗)
特急「(ワイドビュー)ふじかわ」は、
富士山を眺められるのでD席を指定しましたが、
甲府駅を発車してしばらくすると
富士山はちらちらとしか見えなくなるので、
A席側で富士川の眺めを楽しむのもいいかもしれません。
途中、桜の名所の大法師公園を遠くから眺めましたが、
まだまだという感じで、目的の塩ノ沢駅の通過のとき・・・
やっぱり桜はまだまだでした(汗)
身延駅11:35到着、この後どうするかいろいろ調査した結果、
身延山久遠寺のシダレザクラを見に行くことにしました。
ちょっと時間が経ってしまってバスの時間も半端になったので、
タクシーで時間短縮して久遠寺へ移動しました(飛)
立派な本堂の横を通ると、五重塔などなどあって、
歴史を感じますね。
あまり期待はしてなかったのですが・・・
シダレザクラは満開で圧巻でした!
人も多くて見て廻るのは時間がかかりそうだったので、
桜のみ、きっちり鑑賞しました。
仏殿に寄って、久遠寺を後にしました。
久遠寺の石段を下りますが、
287段、1段は約30cmの高さがあるとのことで、
バスの時間もあり急いでましたが、
かなり厳しくて、翌日は筋肉痛になりました(笑)
三門を通って、身延駅へ戻りました。
今回は時間が無くて早々と身延山を下りましたが、
次はもっとゆっくりお寺をまわって、
ロープウェイで山頂にも行ってみたいです。・・・続く
甲府と身延、花見の旅 その1:甲府編 [旅・散歩-甲信]
今年も花見の季節がやってきました!ということで、
桜を追っかけての旅が始まりました(鬼)
(既に2月に河津桜で花見をしてますが・・・)
まずは少し早いですが、山梨県甲府市近辺の名所へ、
3月28日(土)JR中央本線新宿駅7:00発車の
特急「スーパーあずさ1号」で出発しました。
牛すき弁当で呑み鉄開始!
具材もいろいろあって、お酒と一緒に楽しめました。
この日の朝は曇っていて、
途中では富士山はあまり見えませんでしたが、
大月駅で富士急行の「フジサン特急」に遭遇!
とっさの撮影でした(汗)
勝沼近辺では、壮大な眺めも楽しめました!
甲府駅8:28到着です。
少ししたら、特急「かいじ186号」が入線したので、
とりあえず撮影しました(汗)
甲府駅を出ると、武田信玄像がお出迎えです。
徒歩5分ほどで、舞鶴城公園(甲府城跡)に到着です。
実は・・・
特急「スーパーあずさ1号」からの眺めで、
桜満開まではまだまだの感じで諦めてましたが、
舞鶴城公園はほぼ満開でした!
この時期まだ人も少なくて、じっくりと花見しました。
天守台(てんしゅだい)をバックに枝垂桜です。
稲荷曲輪門(いなりくるわもん)をくぐって、
ぐるっと散歩しました。
所々で桜が楽しめました。
鉄門(くろがねもん)を通って本丸へ。
天守台へ登ります。
天守台から富士山と街の眺めです。
上からの桜の眺めです。
本丸にある、「謝恩碑」です。
「明治時代に大水害が続き、県民の復興のため、
明治44年(1911年)3月11日に、
明治天皇より県下の御料地のうち16万4千ヘクタールを
御下賜されたことの記念」
で建てられたそうです。
この後、舞鶴城公園を後にします。・・・続く