北陸新幹線開業その後の新潟の旅 その3:高田公園編 [旅・散歩-北陸]
えちごトキめき鉄道妙高はねうまラインで、
高田駅に到着すると、雨も止んでいて運が良かったです。
お城のようなデザインの高田駅から、高田公園へ徒歩で移動です。
15分ほど歩いて高田公園に到着すると、
「上越はすまつり」をやっていて、
城跡の外堀一面に蓮が咲いていて圧巻でした!
高田城三重櫓へ向かいます。
小林古径邸(こばやしこけいてい)の横を抜けると、
高田城三重櫓が見えてきます。
城跡の風景を楽しみながら堀を渡ります。
高田城三重櫓です。
高田城三重櫓の周りはきれいな公園になっていて、
ぐるっと散歩しました。
木造の橋もあって、いい風景です。
お城のある風景っていいですよね!散歩も楽しめました!
有名な桜は、一度見てみたいので、
来年春にタイミングよく仕事休めたら行きたいです。
高田公園での散歩のあと、高田駅に戻りました。
えちごトキめき鉄道妙高はねうまラインで、
高田駅から上越妙高駅へ移動しました。
お土産などなど買物をしてから、駅の周りを散歩しました。
駅の周りには特に何もないですが、目印の上杉謙信公像です。
上杉謙信公祭があるので展示をしてました。
春日山城のジオラマです。
実は、ジオラマとか結構好きなので見入ってました(笑)
上越妙高駅17:48発車の北陸新幹線「はくたか572号」で、
初めての北陸新幹線での帰路になります。
時期的に東京方面へのUターンラッシュもあって、
混雑を避けるためにグリーン車に乗車しました。
新しい新幹線車輌だとコンセントがあるので、
スマホなどの充電ができるのが嬉しいですね。
もちろん!呑み鉄しました(笑)
さけめしは、ほぐした鮭の身は美味しくて量も多くて、
お酒のおつまみにも嬉しい駅弁です!
あと、新潟の駅弁はお米がおいしいですね!
今回は天気が雨というのもあって、乗り鉄がメインでしたが、
高田公園の散歩も楽しめて、
快速「越乃Shu*Kura」(今回は「ゆざわShu*Kura」)
は3度目でも楽しめましたので、また乗車したいです

SONY ミラーレス一眼 α77 II ボディ ILCA-77M2
- 出版社/メーカー: ソニー
- メディア: Camera

SONY DT 18-135mm F3.5-5.6 SA※ソニーAマウント用レンズ SAL18135
- 出版社/メーカー: ソニー
- メディア: エレクトロニクス

SONY ミラーレス一眼 α NEX-5R パワーズームレンズキット E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS付属 シルバー NEX-5RL/S
- 出版社/メーカー: ソニー
- メディア: Camera
北陸新幹線開業その後の新潟の旅 その2:乗り鉄編 [旅・散歩-北陸]
快速「ゆざわShu*Kura」の終点、
越後湯沢駅に13:04到着しましたが、
何度でもShu*Kuraは楽しいのでまた乗車したいですね!
お酒とおつまみで満腹だったので食事はしないで、
北越急行ほくほく線に乗換しました。
越後湯沢駅13:24発車、
特急「はくたか」の走った経路を先頭で眺めてました(汗)
長いトンネルコースでは110km/hの走行が続いて、
そのあとは田園コースに。
特急「はくたか」が無くなってどうなってるかと思いましたが、
乗客も多くて一安心です。
直江津駅14:46到着、ここで乗換です。
少し時間があるので、北陸新幹線開業後の直江津駅を見物しました。
えちごトキめき鉄道の看板に変わってました。
JR信越本線です。
えちごトキめき鉄道の日本海ひすいラインです。
このあと乗車する、えちごトキめき鉄道の妙高はねうまラインです。
長いホームですが、長編成の列車が無くなったので、
今後どう変わっていくのでしょうか。
えちごトキめき鉄道の切符です。
ちょっとかわいい感じがありますね。
直江津15:10発車の列車に乗車して、高田駅15:26到着。
その5分後には、特急「しらゆき6号」が到着するので、
ホームで待機してました(汗)
今回のルートの思い出です。
越後湯沢駅にて、特急「はくたか」です。
長岡駅にて、特急「北越」です。
直江津駅での写真がほとんどないのが残念ですが、
昨年10月、11月、今年2月と乗車できたのはよかったです。
このあとは高田公園(高田城)の散歩になります。・・・続く
北陸新幹線開業その後の新潟の旅 その1:「ゆざわShu*Kura」編 [旅・散歩-北陸]
今年の夏は、仕事の都合で土曜日曜もまともに休めない中、
やっと3連休がとれたので、
北陸新幹線が開業してからの新潟へ行ってみました。
8月14日(金)に日帰りですが、
東京駅6:24発車の上越新幹線「とき355号」で出発しました。
暑さに負けないように、穴子押寿しで呑み鉄しました!
長岡駅8:01到着、閣下が目印です。
北陸新幹線開業後から新潟駅-新井駅間を走っている、
特急「しらゆき」に乗車するため、JR信越本線へ乗換です。
長岡駅8:28発車の特急「しらゆき2号」に乗車、
思っていたより混んでいて、満席に近かったです。
天気は雨でしたが、
特急「北越」で眺めたのと同じ日本海の風景です。
特急「北越」を引き継いで、
このルートを走る特急列車が健在なのは嬉しいですね!
上越妙高駅9:36到着、
北陸新幹線への乗換の乗客が多かったです。
既に上越妙高駅のホームには、
快速「ゆざわShu*Kura」が停車してました。
昨年9月と11月に乗車した、
快速「柳都(りゅうと)Shu*Kura」(高田駅-新潟駅)、
快速「越乃(こしの)Shu*Kura」(高田駅-十日町駅)、
に続いて、Shu*Kuraシリーズ3列車目になります。
※()内の駅間は、当時の運行区間です
乗車して座席に行くと、いつもの広くて快適なシートです!
(満席で撮影できなかったので、写真は昨年9月のものです)
上越妙高駅9:51発車、
お酒がコンセプトの列車なので、すぐに呑み鉄開始です(笑)
鱈めしですが、美味しいのはもちろんのこと、
日本酒には良く合うお弁当で、
越乃Shu*Kuraオリジナル大吟醸と一緒にいただきました(喜)
そして、今回は振る舞い酒はありませんでしたが、
なんと1本!吟田川(ちびたがわ)が配られました!
指定席料金520円だけなのに嬉しいサービスですね!
お弁当を食べたあとは、2号車のイベントスペースで、
お酒を呑みながらジャズの生演奏を楽しみました。
お酒と、生演奏と、日本海の風景と、いい気分でした!
青海川(おうみがわ)駅10:35到着、
ここでは8分の停車時間がありました。
停車時間を利用して眺めも楽しめます。
青海川駅10:43発車、しばらくすると、
日本海から田園風景に変わります。
2号車のサービスカウンター「蔵守~Kuramori~」では、
おつまみもいろいろ販売されてます。
め鱚(キス)の塩焼きです。
鯖塩焼きです。
焼き魚も食べれて、お酒が進みますが、
このあとの旅のことも考えて、
ついつい呑みすぎないように注意です(汗)
長岡駅11:27到着、
列車の進行方向が変わるので、5分の停車時間がありましたが、
そこそこ酔って面倒なので降りたり撮影はしないで、
車内で生演奏とお酒を楽しんでました(汗)
終点の越後湯沢駅13:04到着、
3時間ちょっとある乗車時間ですが、
毎度のこと楽しくてあっという間に感じました!
このあとは、普通列車を乗り継いで、
再び直江津駅、上越妙高駅方面へ戻ります。・・・続く
メディアプレーヤーソフト:JRiver Media Centerバージョンアップ [パソコン]
自宅で音楽を聴くときは、
PCからオーディオ機器を経由して聴くことが多いですが、
PCで音源ファイルを再生するメディアプレーヤーソフトは、
JRiver Media Center(略:JRMC)を使ってます。
http://www.jriver.com/
JRMCはバージョン:17でしたが、
バージョン:21のリリース予告と割引の案内メールがあって、
今後のWindows10の対応も考えて、
$24.98(3,215円)でバージョンアップしてみました。
まだバージョン:21のリリース前なので、
まずはバージョン:20にしました。
インストールしてから起動すると、
音楽再生画面はバージョン:17と20で、大きな違いはありません。
バージョン:17
バージョン:20
次に、自分のPC環境での設定をしていきます。
オーディオ出力は、WASAPIのEvent Styleを設定してますが、
バージョン:17では、
出力モードをWASAPI - Event Styleとして、
出力モード設定でデバイスなどの設定をしましたが、
バージョン:20では、
オーディオデバイスでWASAPIの機器を選択して、
デバイスの設定でEvent Styleの無効など、できるようになってます。
(WASAPIは標準でEvent Styleとなっているようです)
CDリッピングの設定は、
バージョン:17では、
・通常モード:最速で読み込む
保護モードでなくても問題ないと思われる場合に使います。
・保護モード:複数の読み取りをして信頼性を高くする
速度は半分ぐらい?遅くなりますが、
破損したメディアやPCがビジーのときに使います。
・アナログモード:デジタルのリッピングができない場合に使う
アナログで取り込むので等倍速になるようです。
の3つのコピーモードがありましたが、
バージョン:20では、
通常モードとエラー訂正モードの2つになってます。
そのあと、エンコーダを設定します。
(無圧縮のWAV形式で聴いてます)
ファイルの場所の設定をします。
そして、
ライブラリへ音源ファイルを取り込んで聴いてみると・・・
音質的には変わりはない感じです。
※再生環境
JRMC
↓
サウンドカード:ASUS Xonar Phoebus(デジタル出力)
https://www.asus.com/jp/Sound_Cards/ROG_Xonar_Phoebus/
↓
DAC:ROTEL RDD-06
http://www.porcaro-line.co.jp/rotel/index.html
↓
ヘッドホンアンプ:Sound ValveX/SEを経由して、
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=10028
↓
ヘッドホン:GRADO RS1i、SR325is
http://www.h-navi.net/rs1i.php
http://www.h-navi.net/sr325is.php
リッピングも問題なくできて・・・
それでは、バージョンアップのメリットは?
と考えてみると、自分的には、
操作が固まることがなくスムーズになったことでしょうか。
とはいえ、
JRMCは音質も充分に良くて、聴きやすく、使いやすいので、
オススメできるメディアプレーヤーソフトです!
バージョン:21のリリース後には、もっと細かく確認したいと思います
![ASUS Xonar Phoebus ROG Gaming Soundcard Set Sound Cards by Asus [並行輸入品] ASUS Xonar Phoebus ROG Gaming Soundcard Set Sound Cards by Asus [並行輸入品]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/513QJkUGUeL._SL160_.jpg)
ASUS Xonar Phoebus ROG Gaming Soundcard Set Sound Cards by Asus [並行輸入品]
- 出版社/メーカー: Asus
- メディア: エレクトロニクス

ROTEL(ローテル) 24bit/192kHz対応USB/DAコンバーター RDD-06
- 出版社/メーカー: ROTEL(ローテル)
- メディア: エレクトロニクス

【国内正規品】GRADO SR325e オープン型オーバーヘッドヘッドフォン アメリカ製 新シリーズ 000899
- 出版社/メーカー: GRADO
- メディア: エレクトロニクス

【国内正規品】GRADO RS1e オープン型オーバーヘッドヘッドフォン アメリカ製 新シリーズ 000912
- 出版社/メーカー: GRADO
- メディア: エレクトロニクス
京都・嵐山日帰りの旅 その5:トロッコ列車編 [旅・散歩-関西]
嵐山での散歩の後は、
嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車に乗車するために、
トロッコ嵯峨駅と隣接する嵯峨嵐山駅へ戻りました。
トロッコ嵯峨駅からトロッコ亀岡駅までの列車は満席だったので、
トロッコ亀岡駅発車のトロッコ列車に乗車することにしました。
嵯峨嵐山駅からJR山陰本線に乗車です。
ちょうど、特急「はしだて7号」の通過待ちでした。
懐かしい国鉄色の特急電車(381系)でしたが、
今になっては貴重なので、ここで見れるとは運が良かったです!
嵯峨嵐山駅から8分ほどで馬堀駅へ到着。
昼食はまだでしたが、周りには特にお店も無いので、
トロッコ亀岡駅へ移動することにしました。
馬堀駅から歩いて10分ちょっとでトロッコ亀岡駅に到着です。
駅前からは、馬車にも乗れます。
時間が合ったら、馬車で周遊してみたかったですね。
トロッコ亀岡駅の周りを散歩してから、
駅のホームに行くと、たぬきが沢山いました。
そして、トロッコ亀岡駅16:35発車の
トロッコ列車「嵯峨野16号」に乗車です。
渓谷のいい眺めが続きますが、
やはり前々日、前日の大雨で桂川は濁流でした。
トロッコ保津峡駅です。
吊り橋を渡る駅も面白いので、下車してみたいですね。
眺めはいいですが、
トロッコ列車は冷房が無いので暑いです(汗)
カップルさんと相席だったので、更にアツかったです(汗)
(混んでる列車は相席が厳しいところですね・・・)
座席は木製で雰囲気ありますね。
鬼に扮した乗務員の演出や、歴史などの車内放送もあって、
約25分の乗車時間はあっという間で、トロッコ嵯峨駅に到着。
紅葉シーズンの景色も見たいですが、混んでそうですね。
すぐに嵯峨嵐山駅で乗り換えて、
JR山陰本線で京都駅へ向かいました。
途中、梅小路公園付近で、
建設中の京都鉄道博物館の0系新幹線が見えました!
京都鉄道博物館も開館したら行ってみたいですね、
人が多そうなので、すぐには行きたくないですが(汗)
京都駅では、お土産などなど買物をしました。
京都のお土産といえば八ツ橋が定番ですが、
定番過ぎて買えないなぁ・・・と思ってたら、
鮮やかで見た目も楽しい八ツ橋があったので買ってしまいました(汗)
伊勢丹、JR改札近辺のお店、近鉄名店街と歩きましたが、
お土産は近鉄名店街が種類は揃ってた感じでした。
京都駅18:18発車の東海道新幹線「のぞみ44号」に乗車、
帰路になりますが、もちろん呑み鉄開始です!
祇園弁当ですが、ゆばなどの京都らしい食材が楽しめて、
ちょっと高価だけどオススメです!
もちろん!京都の日本酒:西陣(純米吟醸)も楽しみました(酔)
爽やかな辛口で、軽い口あたりで呑みやすいお酒でした。
今回の京都・嵐山の旅は、
梅小路蒸気機関車館が閉館ということで、
とりあえず日帰りで行きましたが、
暑い中でも充実でした!やっぱり観光名所の京都ですね!
8月にもう一度、梅小路蒸気機関車館へ行きたいので、
これから計画するのが楽しみです

SONY ミラーレス一眼 α77 II ボディ ILCA-77M2
- 出版社/メーカー: ソニー
- メディア: Camera

SONY DT 18-135mm F3.5-5.6 SA※ソニーAマウント用レンズ SAL18135
- 出版社/メーカー: ソニー
- メディア: エレクトロニクス