京都・嵐山日帰りの旅 その4:嵐山散歩後編 [旅・散歩-関西]
濁流になってましたが、桂川の風景を見物したあとは、
桂川沿いに歩いて、世界遺産の天龍寺へ向かいました。
その途中に宝厳院(ほうごんいん)があります。
立派な庭園を散歩しました。
本堂です。中で庭園を眺めながら休むことができます。
無礙光堂(むげこうどう)です。
京都な風景ですね!
碧岩です。苔がいい感じですね。
獅子岩です。こちらも立派ですね。
新緑の向こう側に石像が沢山あって、独特の雰囲気があります。
茶席「青嶂軒(せいしょうけん)」です。
今回は営業してなかったですが、お茶休憩したいですね。
宝厳院の散歩を終えて、隣にある天龍寺へ行くと、
まず法堂(はっとう)が見えました。
法堂の先(北側)には、八幡大菩薩があります。
「雲龍図」特別公開ということで参拝料が庭園と別なので、
今回は庭園を優先しました。
曹源池庭園(そうげんちていえん)です。
反対側(北側)からです。
ぎりぎりで紫陽花?も見れました。
立派な庭園の散歩は楽しくて、暑くてもカラダが動きます。
人が多かったので裏側から多宝殿(たほうでん)です。
天龍寺の北門は、有名な竹林と隣接してるので、
北門から出て竹林を散歩しました。
もの凄く人が多かったので、5分ほど歩いたところで引き返して、
嵯峨嵐山駅方面へ向かいました(汗)
途中に、源氏物語の舞台にもなった、
野宮神社(ののみやじんじゃ)があります。
こちらも、あまりにも人が多すぎて、外から眺めるのみでした(混)
その先へ進むと、弘源寺(こうげんじ)の裏側でしょうか?
古都な風景を見ることができます。
そして、嵯峨嵐山駅に到着、
20分ほど昼食のお店を探しましたが、どこのお店も混んでました・・・
嵐山での昼食は諦めて、このあとに乗車予定の
トロッコ列車の嵯峨野観光鉄道トロッコ亀岡駅へ、
早めに移動することにしました。・・・続く
京都・嵐山日帰りの旅 その3:嵐山散歩前編 [旅・散歩-関西]
梅小路蒸気機関車館でSL(蒸気機関車)を楽しんだ後は、
嵐山へ向かいました。
梅小路公園では、JAのお祭りをやっていて、
出店やトラクターなどの展示がありました。
ここで昼食を済ませてしまおうかとも思いましたが、
やっぱり嵐山で美味いものが食べたいので、
先を急ぐことにしました(汗)
七条通に行く途中、京都市電の展示がありました。
七条通からは京都の街を散歩しながら、
京福電鉄嵐山本線の四条大宮駅まで行く予定でしたが、
とにかく暑くて、ちょっと厳しいかな・・・ということで、
JR山陰本線沿いの千本通から丹波口駅まで行くことにしました(汗)
丹波口駅です。
JR山陰本線に乗車して嵯峨嵐山駅へ向かいます。
電車は結構混んでいて、
途中、撮影するのはちょっと厳しい状況でした。
嵯峨嵐山駅に到着、亀岡方面側に向かって左下には、
嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車のホームが見えます。
ここで下車した乗客は多かったです。
嵯峨嵐山駅に隣接して、19世紀ホールというのがあります。
正面にはSL(蒸気機関車):D51の展示があって、
観光客の皆さんの記念撮影場所になってました。
梅小路蒸気機関車館に続いて、
もうひとつのSL保存館である19世紀ホールを見物しました。
http://www.sagano-kanko.co.jp/saga/19century.html
ホール内に入ると、
有名なピアノ:ベーゼンドルファーとSLの展示があります。
SL:C58です。室内だけあってきれいに保存されてます。
SL:C56です。
教習用に使用されたSL:若鷹号です。
大正10年(1921年)のドイツ製のSLを昭和14年(1939年)に改造したそうで、
これも貴重ですね!
前頭部しかないカットモデルのSL:D51です。
19世紀ホールで本物のSLを眺めながらお茶休憩をしたあと、
桂川へ向かいましたが、メインの通りは人が多すぎるので、
京福電鉄嵐山本線の嵐電嵯峨駅方面の通りを歩きました。
途中の街の様子ですが、古都の感じがしますね!
嵐電嵯峨駅を横目に踏切を渡ります。
次こそは、京福電鉄嵐山本線で来たいですね。
そして・・・徒歩10分ほどで桂川に出ましたが、
前日、前々日の大雨で濁流になってました(汗)
桂川沿いに歩きます。
渡月橋(とげつきょう)です。京都らしい風景ですね!
橋の上はきれいに舗装された道路だし、
橋を渡ってる人も多いのでそのまま通過して、
世界遺産の天龍寺へ向かいます。・・・続く
京都・嵐山日帰りの旅 その2:梅小路蒸気機関車館編 [旅・散歩-関西]
まだ小雨の中、東寺から梅小路蒸気機関車館へ向かうため、
大宮通を北へ歩いて、JRのガードをくぐります。
JRのガードを越えて左側(西側)の梅小路公園を歩きます。
梅小路公園を抜けて、JR山陰本線のガードをくぐると、
梅小路蒸気機関車館になります。
梅小路蒸気機関車館の入口は旧二条駅舎で、資料展示館にもなってます。
開館の10分前に到着しましたが、200名程かな?並んでました。
閉館特別展の看板です(寂)
入館してすぐに扇形車庫へ行ってみると、
いきなり目に入ってきたのは、SL(蒸気機関車):C56です。
扇形車庫の中は意外と広かったです。
まず見たかったのは、やっぱり超大型SLのC62です。
C62の正面からです。
右隣には、お召し仕様のC58です。
さらに右側には、D50、D52、C59、C53、C51と続きます。
扇形車庫のSL全体はこんな感じです。いい眺めです!
向かって一番左側の、7100形7105号機(「義経」号)です。
100年以上の歴史を感じますね。
その右側のB20形10号機です。15両製造ですから、これも貴重ですね。
そして、館内で運転している「SLスチーム号」はC62でした。
乗車はしませんでしたが、
大型SLのC62が煙を噴いて力強く走る姿は圧巻でした!
実際の路線を営業運転する日があれば、
絶対に乗車してみたいですね!乗車するのは客車ですが(汗)
扇形車庫には、解体?修復?しているSLが!
形からして8620形でしょうか?
ちびっこ広場にもSLや客車、電車が展示されてましたが、
工事のため立ち入り禁止になってました・・・
SLなどの入換作業用のディーゼル機関車:DE10も見れましたが、
その背景は、工事中の京都鉄道博物館でした。
扇形車庫の横には、中に入って休憩できる客車:オハフ50もあります。
旧二条駅舎の資料展示館には、貴重な資料の展示があります。
京都鉄道博物館の予定や配置図などもありました。
扇形車庫や旧二条駅舎は残るようで一安心でしたが、
展示物もかなり増えるみたいなので、
京都鉄道博物館が開館したら行ってみたいです!
閉館記念グッズなどなど、自分用のお土産(笑)を買って、
嵐山へ移動になります。・・・続く
京都・嵐山日帰りの旅 その1:東寺編 [旅・散歩-関西]
2016年春の京都鉄道博物館開館に伴って、
梅小路蒸気機関車館が8月30日で閉館と聞いて、
一度は行ってみようと思って、京都へ旅することにしました。
http://www.mtm.or.jp/kyoto/
久々の東海道新幹線の乗車になりますが、
地元神奈川県の新横浜駅からなのでいつもより早く出発できます。
3連休の真ん中なら新幹線の混雑も少ないかな?
ということで7月19日、
新横浜駅6:18発車の東海道新幹線「のぞみ1号」で出発です。
この時期は暑いし、特に京都は・・・ということで、
スタミナ補給で豚蒲焼弁当で呑み鉄しました!
横浜ならやっぱり崎陽軒のシウマイ弁当かな?とも思いましたが、
やわらかい豚肉と、タレがよく染み込んだご飯と、
そんな思いは消し飛びました(旨)
ひとつ不満があるのですが・・・
お弁当屋さん、他のビールやお酒も置いてくださいね!
新幹線の座席は、海側の3列席の窓側で、
満席状態だったので身動きはとれませんでした(汗)
京都駅8:08到着、かなりの人で混雑してました。
最初の目的地は東寺なので徒歩15分程ですが、
あえて近鉄京都線に乗車しました。
近鉄京都駅からひとつ目の駅、東寺駅で下車しました。
ちょうど特急の通過がありました!
近鉄特急も乗ってみたいですね(望)
東寺駅から歩きます。
少し歩くと、東寺の五重塔が見えてきます。
南大門から入りました。
南大門を入ると、正面に金堂があります。
平安京からの歴史を感じますね。
南大門の左側(西側)には鎮守八幡宮があります。
奥へ進んでいくと灌頂院(かんじょういん)北門があります。
鎌倉時代前期に建築されたそうです。
個人的にこんな風景は落ち着くので、しばらく眺めてました。
東寺のほぼ中心にある講堂です。
ここで強めの雨が降り出したので、
雨が弱くなるまで木陰で休憩しました。
弘法大師空海が住房していた御影堂(大師堂)です。
東寺へは、中学生のときの修学旅行で行ってますが、
今になって行ってみて、見所が多いのに驚きました(汗)
ここから有料拝観で、北側からの金堂です。
雨が降り出して中は人が多くて、時間の都合もあったので、
仏像の見物は次回のお楽しみにすることにしました。
次に庭園を散歩しました。
五重塔です。いい風景です。
あまり見えませんでしたが、宝蔵を見物して東寺を後にしました。
このあと、梅小路蒸気機関車館へ向かいます。・・・続く
Microsoft Office 365 Solo 導入 [パソコン]
自宅のPCでのワープロソフトや表計算ソフトは、
家族や知人に頼まれて文書を作ったり、
趣味でデータ管理とかで時々しか使わないので、
Microsoft Office 2000 Personalを使ってました(古)
昨年にメインPCもリニューアルしたことだし、
セキュリティ的にもあまり良くないので、
バージョンアップを考えましたが、Office2013は高いし、
単体でExcel2013、Word2013にするにしても、
使用頻度から考えても一時的な投資も大きいし・・・
ということで、
Microsoft Office 365 Soloを購入してみました。
購入のポイントとしては、
OneDrive(容量1TBのオンライン・ストレージ・サービス)や、
OneNote、Access(仕事でも使ってた)を使ってみたいのと、
常に最新のMicrosoft Officeを使えるので、
1年間12,740円(購入した4月25日時点)なら、
使ってみて様子を見て、1年で止めてもいいという感じです。
ライセンスは、
2台のPCと2台までのiPad/Android タブレット、
2台までのスマートフォンで使えるのも魅力です。
使ってみてですが、
Excel2013、Word2013は仕事でも使っているので、
特に感想はないですが、
OneDriveは想定外に役に立ってます!
OneDriveはブラウザで起動して、
ドラッグ&ドロップで簡単にファイルをアップロードできて、
バックアップにもなります。
写真などを親類や友人に見せるために、
時間をかけてSDカードなどにコピーして、
タブレットやスマホで持ち出す手間がかからなくなります!
また、任意のドライブにOneDrive用のフォルダを作成して、
そこへファイル作成やコピーすることで、
オンライン上のOneDriveと簡単に同期することができます。
あと、アプリをダウンロードすれば、
Androidのスマホの画像や動画など、自動で同期できるので、
バックアップとしても、PCへコピーするときも便利です。
実は先日、スマホ:XPERIA Z3(SOL26)を
落として壊してしまったのですが、
GoogleとOneDriveで同期していたので、
データの移行・損失は最小限で済みました(汗)
クラウド系のサービスもだいぶ充実してきたので、
便利な時代になりましたね!
実は2週間ほど前に、Adobe Creative Cloudも購入したので、
しばらく使い込んでみて感想を記事にしたいと思います
![Microsoft Office 365 Solo(1年版) [オンラインコード] [ダウンロード][Win/Mac/iPad対応](PC2台/1ライセンス)【国内正規品】 Microsoft Office 365 Solo(1年版) [オンラインコード] [ダウンロード][Win/Mac/iPad対応](PC2台/1ライセンス)【国内正規品】](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51xuhxirGqL._SL160_.jpg)
Microsoft Office 365 Solo(1年版) [オンラインコード] [ダウンロード][Win/Mac/iPad対応](PC2台/1ライセンス)【国内正規品】
- 出版社/メーカー: マイクロソフト
- メディア: Software Download
2015年後半の旅予定 [旅・散歩]
6月は、千葉県の勝浦といすみ鉄道の旅を予定してましたが、
時期的に天気に恵まれず、延期が続いてます(悲)
7月に入って今週末は、
JR外房線の特急「わかしお号」の行き帰りの指定券は満席で、
他に変更も考えてますが、
仕事の方が忙しくて、しばらくは休日も労働なので、
ちょっと厳しいかも・・・
ということで、
仕事の方が落ち着くまでの9月ぐらいまでは、
地元神奈川県に近い関東、静岡、山梨近辺で、
お財布と体力にやさしい旅をすることにしました(貯)
候補としては、
えきねっとで割引率の高いJRの特急で、
中央本線方面、
常磐線方面、
房総方面。
そして、関東のローカル私鉄の旅を考えてます。
関東のローカル私鉄では、
今回も延期しているいすみ鉄道やわたらせ渓谷鐵道など、
乗車したことのないところと、
昨年にSL「もおか号」に乗車するだけで街の散歩もできなかった、
真岡鐵道方面に行こうと思います。
あと、8月30日で梅小路蒸気機関車館が営業終了とのことなので、
とりあえず日帰りでも京都へは行かなくては!
http://www.mtm.or.jp/uslm/closed/
今年10月以降は、予算を蓄えて遠出をして、
ゆっくり宿泊して京都、北陸、
四国や山陰方面へ寝台特急も体験したいです