遠回りして山形の旅 その12:山形鉄道 鮎貝駅編 [旅・散歩-東北(南東北)]
旅の2日目(2023年)5月27日、
早朝の山形駅から、
JR奥羽本線の福島駅行の列車に乗車して、
板谷駅で下車したあと、
赤湯駅で山形鉄道へ乗り換えて、
山形鉄道途中下車の旅の続きになります。
山形鉄道では、
宮内駅、羽前成田駅と途中下車をしたあと、
羽前成田駅からは13:50発車の、
荒砥駅行の列車に乗車します。
途中、
昨年(2022年)6月に途中下車した、
白兎(しろうさぎ)駅があります。
もし、この駅に立派な駅舎があったら、
宮内駅のうさぎ駅長「もっちぃ」は、
白兎駅の駅長になったかもしれませんね。
鮎貝(あゆかい)駅13:59到着、
ここで下車します。
緑の中を走る列車を見送ります。
鮎貝駅のホームからは、
思いっきり田んぼの風景です。
これはまた凄いところだと思っていたら、
駅舎と公民館が一体となった立派な駅でした。
駅前からは住宅街になっていて、
北の方へ向かって街を歩きます。
15分ほど歩くと、鮎貝八幡宮に到着します。
参道の途中にある手水舎は小さいですが、
建物は古そうな感じです。
手水舎の先にある、木造の鳥居から、
長い石段を登ります。
石段を登りきると、
想像していたよりも広くて、
静かなスペースがあります。
古そうな鐘楼もあります。
土俵でしょうか、木造の建物があります。
鮎貝八幡宮は、
康平3年(1060年)からの歴史があって、
拝殿も立派な建物です。
いつものように、
旅の無事に感謝をして、
健康でまたここへ来れますようお願いをします。
小さな神社もいくつかあります。
その1つに、鮎貝城鞘殿があります。
鮎貝八幡宮は鮎貝城跡にあって、
鮎貝城鞘殿には、
鮎貝城再現模型などが収蔵されています。
(この日は見れませんでしたが・・・)
御本殿の方へ行ってみます。
御本殿の裏側には、
応永3年(1396年)に築城されたと言われる、
鮎貝城の石垣が残ってます。
さらに奥へ進むと、
土塁と堀の跡があります。
今は木が茂ってますが、
街の眺めもよくて、
お城だった雰囲気があります。
山形鉄道の線路を境に、
田園風景と住宅街に分かれている鮎貝駅は、
徒歩圏内の鮎貝八幡宮は大きな神社で、
鮎貝城跡も歩けて面白かったです。
このあとは再び山形鉄道に乗車します。
・・・続く
早朝の山形駅から、
JR奥羽本線の福島駅行の列車に乗車して、
板谷駅で下車したあと、
赤湯駅で山形鉄道へ乗り換えて、
山形鉄道途中下車の旅の続きになります。
山形鉄道では、
宮内駅、羽前成田駅と途中下車をしたあと、
羽前成田駅からは13:50発車の、
荒砥駅行の列車に乗車します。
途中、
昨年(2022年)6月に途中下車した、
白兎(しろうさぎ)駅があります。
もし、この駅に立派な駅舎があったら、
宮内駅のうさぎ駅長「もっちぃ」は、
白兎駅の駅長になったかもしれませんね。
鮎貝(あゆかい)駅13:59到着、
ここで下車します。
緑の中を走る列車を見送ります。
鮎貝駅のホームからは、
思いっきり田んぼの風景です。
これはまた凄いところだと思っていたら、
駅舎と公民館が一体となった立派な駅でした。
駅前からは住宅街になっていて、
北の方へ向かって街を歩きます。
15分ほど歩くと、鮎貝八幡宮に到着します。
参道の途中にある手水舎は小さいですが、
建物は古そうな感じです。
手水舎の先にある、木造の鳥居から、
長い石段を登ります。
石段を登りきると、
想像していたよりも広くて、
静かなスペースがあります。
古そうな鐘楼もあります。
土俵でしょうか、木造の建物があります。
鮎貝八幡宮は、
康平3年(1060年)からの歴史があって、
拝殿も立派な建物です。
いつものように、
旅の無事に感謝をして、
健康でまたここへ来れますようお願いをします。
小さな神社もいくつかあります。
その1つに、鮎貝城鞘殿があります。
鮎貝八幡宮は鮎貝城跡にあって、
鮎貝城鞘殿には、
鮎貝城再現模型などが収蔵されています。
(この日は見れませんでしたが・・・)
御本殿の方へ行ってみます。
御本殿の裏側には、
応永3年(1396年)に築城されたと言われる、
鮎貝城の石垣が残ってます。
さらに奥へ進むと、
土塁と堀の跡があります。
今は木が茂ってますが、
街の眺めもよくて、
お城だった雰囲気があります。
山形鉄道の線路を境に、
田園風景と住宅街に分かれている鮎貝駅は、
徒歩圏内の鮎貝八幡宮は大きな神社で、
鮎貝城跡も歩けて面白かったです。
このあとは再び山形鉄道に乗車します。
・・・続く