遠回りして山形の旅 その9:山形鉄道 宮内駅・もっちぃ駅長編 [旅・散歩-東北(南東北)]
旅の2日目(2023年)5月27日、
早朝の山形駅から、
JR奥羽本線の福島駅行の列車に乗車して、
板谷駅で下車したあと、
赤湯駅で山形鉄道へ乗り換えた
続きになります。
赤湯駅からは、
山形鉄道フラワー長井線の
荒砥駅行の列車に乗車します。

赤湯駅10:47発車すると、
JR山形新幹線・奥羽本線の線路と、
並行して走ります。

しばらくすると、左側へ分かれます。

赤湯駅から2つ目の駅の、
宮内駅10:51到着、ここで下車します。

宮内駅は昔ながらの木造駅舎が残る駅です。

駅舎内もレトロな雰囲気がたまりません。

有人駅なので窓口もあります。

レトロな駅舎の正面から。

駅舎の出入口の両脇には、
かわいい動物の像がありますが・・・

宮内駅には、
うさぎ駅長の「もっちぃ」がいらっしゃいます。

それでは、駅長室へ向かいます。

駅長室へ入ると・・・
「もっちぃ」の写真などの展示があります。

「もっちぃ」は、
「てん」「ぴーたー」の駅員と共に、
2010年8月から宮内駅の駅長に就任して、
今年(2023年)で雌の13歳、
人間なら90歳代だそうで、
このときは体調の都合でお休みでしたが、
写真をたっぷり拝見させていただきました。

山形鉄道の車両の鉄模型もあります。

かわいい「もっちぃ」グッズも売ってます。

このときはもう5月になりますが、
「もっちぃ」カレンダーを2冊、
"使う用"と"保存用"を買いました。

ハンカチやタオルも。

山形鉄道フラワー長井線は、
大正12年(1923年)4月22日、
旧国鉄長井線が全線開通してから
今年(2023年)で100周年ということで、
「長井線全線開通100周年記念入場券」
が売っていたので購入しました。

記念切符っていうと、
ついつい買ってしまいます(汗)
そして・・・「もっちぃ」は、
(2023年)6月20日夜、亡くなられましたが、
この日(5月27日)はお誕生日で、
長井線全線開通100周年のお誕生日まで、
長寿で頑張られたのは奇跡的ですよね!
感謝しかありません。
このときに宮内駅に行っておいて、
よかったと思います。
永遠の「もっちぃ」もお迎えしました。

その6月20日から5日後、
10年目になるうちの子(うさぎ)も、
月へ旅立ちました。

2023年"うさぎ年”は、
うさぎの思い出深い、
忘れられない年になりました。
このあと、宮内駅から街を歩きます。
・・・続く![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
早朝の山形駅から、
JR奥羽本線の福島駅行の列車に乗車して、
板谷駅で下車したあと、
赤湯駅で山形鉄道へ乗り換えた
続きになります。
赤湯駅からは、
山形鉄道フラワー長井線の
荒砥駅行の列車に乗車します。
赤湯駅10:47発車すると、
JR山形新幹線・奥羽本線の線路と、
並行して走ります。
しばらくすると、左側へ分かれます。
赤湯駅から2つ目の駅の、
宮内駅10:51到着、ここで下車します。
宮内駅は昔ながらの木造駅舎が残る駅です。
駅舎内もレトロな雰囲気がたまりません。
有人駅なので窓口もあります。
レトロな駅舎の正面から。
駅舎の出入口の両脇には、
かわいい動物の像がありますが・・・
宮内駅には、
うさぎ駅長の「もっちぃ」がいらっしゃいます。
それでは、駅長室へ向かいます。
駅長室へ入ると・・・
「もっちぃ」の写真などの展示があります。
「もっちぃ」は、
「てん」「ぴーたー」の駅員と共に、
2010年8月から宮内駅の駅長に就任して、
今年(2023年)で雌の13歳、
人間なら90歳代だそうで、
このときは体調の都合でお休みでしたが、
写真をたっぷり拝見させていただきました。
山形鉄道の車両の鉄模型もあります。
かわいい「もっちぃ」グッズも売ってます。
このときはもう5月になりますが、
「もっちぃ」カレンダーを2冊、
"使う用"と"保存用"を買いました。
ハンカチやタオルも。
山形鉄道フラワー長井線は、
大正12年(1923年)4月22日、
旧国鉄長井線が全線開通してから
今年(2023年)で100周年ということで、
「長井線全線開通100周年記念入場券」
が売っていたので購入しました。
記念切符っていうと、
ついつい買ってしまいます(汗)
そして・・・「もっちぃ」は、
(2023年)6月20日夜、亡くなられましたが、
この日(5月27日)はお誕生日で、
長井線全線開通100周年のお誕生日まで、
長寿で頑張られたのは奇跡的ですよね!
感謝しかありません。
このときに宮内駅に行っておいて、
よかったと思います。
永遠の「もっちぃ」もお迎えしました。
その6月20日から5日後、
10年目になるうちの子(うさぎ)も、
月へ旅立ちました。
2023年"うさぎ年”は、
うさぎの思い出深い、
忘れられない年になりました。
このあと、宮内駅から街を歩きます。
・・・続く
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)