遠回りして山形の旅 その9:山形鉄道 宮内駅・もっちぃ駅長編 [旅・散歩-東北(南東北)]
旅の2日目(2023年)5月27日、
早朝の山形駅から、
JR奥羽本線の福島駅行の列車に乗車して、
板谷駅で下車したあと、
赤湯駅で山形鉄道へ乗り換えた
続きになります。
赤湯駅からは、
山形鉄道フラワー長井線の
荒砥駅行の列車に乗車します。

赤湯駅10:47発車すると、
JR山形新幹線・奥羽本線の線路と、
並行して走ります。

しばらくすると、左側へ分かれます。

赤湯駅から2つ目の駅の、
宮内駅10:51到着、ここで下車します。

宮内駅は昔ながらの木造駅舎が残る駅です。

駅舎内もレトロな雰囲気がたまりません。

有人駅なので窓口もあります。

レトロな駅舎の正面から。

駅舎の出入口の両脇には、
かわいい動物の像がありますが・・・

宮内駅には、
うさぎ駅長の「もっちぃ」がいらっしゃいます。

それでは、駅長室へ向かいます。

駅長室へ入ると・・・
「もっちぃ」の写真などの展示があります。

「もっちぃ」は、
「てん」「ぴーたー」の駅員と共に、
2010年8月から宮内駅の駅長に就任して、
今年(2023年)で雌の13歳、
人間なら90歳代だそうで、
このときは体調の都合でお休みでしたが、
写真をたっぷり拝見させていただきました。

山形鉄道の車両の鉄模型もあります。

かわいい「もっちぃ」グッズも売ってます。

このときはもう5月になりますが、
「もっちぃ」カレンダーを2冊、
"使う用"と"保存用"を買いました。

ハンカチやタオルも。

山形鉄道フラワー長井線は、
大正12年(1923年)4月22日、
旧国鉄長井線が全線開通してから
今年(2023年)で100周年ということで、
「長井線全線開通100周年記念入場券」
が売っていたので購入しました。

記念切符っていうと、
ついつい買ってしまいます(汗)
そして・・・「もっちぃ」は、
(2023年)6月20日夜、亡くなられましたが、
この日(5月27日)はお誕生日で、
長井線全線開通100周年のお誕生日まで、
長寿で頑張られたのは奇跡的ですよね!
感謝しかありません。
このときに宮内駅に行っておいて、
よかったと思います。
永遠の「もっちぃ」もお迎えしました。

その6月20日から5日後、
10年目になるうちの子(うさぎ)も、
月へ旅立ちました。

2023年"うさぎ年”は、
うさぎの思い出深い、
忘れられない年になりました。
このあと、宮内駅から街を歩きます。
・・・続く![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
早朝の山形駅から、
JR奥羽本線の福島駅行の列車に乗車して、
板谷駅で下車したあと、
赤湯駅で山形鉄道へ乗り換えた
続きになります。
赤湯駅からは、
山形鉄道フラワー長井線の
荒砥駅行の列車に乗車します。
赤湯駅10:47発車すると、
JR山形新幹線・奥羽本線の線路と、
並行して走ります。
しばらくすると、左側へ分かれます。
赤湯駅から2つ目の駅の、
宮内駅10:51到着、ここで下車します。
宮内駅は昔ながらの木造駅舎が残る駅です。
駅舎内もレトロな雰囲気がたまりません。
有人駅なので窓口もあります。
レトロな駅舎の正面から。
駅舎の出入口の両脇には、
かわいい動物の像がありますが・・・
宮内駅には、
うさぎ駅長の「もっちぃ」がいらっしゃいます。
それでは、駅長室へ向かいます。
駅長室へ入ると・・・
「もっちぃ」の写真などの展示があります。
「もっちぃ」は、
「てん」「ぴーたー」の駅員と共に、
2010年8月から宮内駅の駅長に就任して、
今年(2023年)で雌の13歳、
人間なら90歳代だそうで、
このときは体調の都合でお休みでしたが、
写真をたっぷり拝見させていただきました。
山形鉄道の車両の鉄模型もあります。
かわいい「もっちぃ」グッズも売ってます。
このときはもう5月になりますが、
「もっちぃ」カレンダーを2冊、
"使う用"と"保存用"を買いました。
ハンカチやタオルも。
山形鉄道フラワー長井線は、
大正12年(1923年)4月22日、
旧国鉄長井線が全線開通してから
今年(2023年)で100周年ということで、
「長井線全線開通100周年記念入場券」
が売っていたので購入しました。
記念切符っていうと、
ついつい買ってしまいます(汗)
そして・・・「もっちぃ」は、
(2023年)6月20日夜、亡くなられましたが、
この日(5月27日)はお誕生日で、
長井線全線開通100周年のお誕生日まで、
長寿で頑張られたのは奇跡的ですよね!
感謝しかありません。
このときに宮内駅に行っておいて、
よかったと思います。
永遠の「もっちぃ」もお迎えしました。
その6月20日から5日後、
10年目になるうちの子(うさぎ)も、
月へ旅立ちました。
2023年"うさぎ年”は、
うさぎの思い出深い、
忘れられない年になりました。
このあと、宮内駅から街を歩きます。
・・・続く
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
新幹線と聞くと高架のイメージなので新鮮です☆
もっちぃ駅長がお休みだったのは残念ですが、
うさぎ年ラストに相応しい場所でしたね(^^♪
近ければ来年のカレンダーを今すぐ買いに行きたい~
記念切符も良き旅の記念になるでしょう。
もっちぃ駅長は皆さんの心の中で生きているはず☆
by yamatonosuke (2023-12-11 00:05)
これはまたレトロな駅舎ですね。もっちぃの名前の由来を知りたいです。
by いっぷく (2023-12-11 01:06)
癒される風景ですね(*'▽')
そうでしたか・・・
うさぎの故郷は、やはり月でしたね。
by mayu (2023-12-11 07:30)
この記事は複雑な気持ちで読ませて頂きました。
宮内駅に降りられる旅行者の「もっちぃ駅長」愛は有名でしたが
その上をゆくライスさんの「もっちぃ」愛、そう言う事だったんですね。もっちぃの誕生日にこの地に...思い出の旅行になりましたね。
そして、その何日か後に...月に旅だたれたとは(涙)
3年間通った宮内駅、一度も降りた事のない薄情者でした...が、
街歩き、見せて頂きます(__)
by 馬場 (2023-12-11 16:27)
温かい雰囲気の宮内駅ですね。、もっちぃグッズが楽しいです。思いでが詰まった駅になったのですね。
by JUNKO (2023-12-11 20:22)
yamatonosuke さん、
山形新幹線は在来線と同じ線路を走りますので、
高架線でトンネルが多い新幹線のイメージとはちょっと違って、
地上を走る部分が多く景色を眺められるのがいいですね。
もっちぃカレンダーですが、ネットショップを見る限りでは、
来年分は発売されてないみたいです…
それでも「もっちぃ」グッズは沢山ありますので、
山形鉄道の従業員や乗客に愛されたのがわかります。
by ライス (2023-12-11 23:13)
いっぷく さん、
地方の鉄道は、古い木造駅舎が残っていて懐かしいですね。
「もっちぃ」の名前の由来ですが、
調べてみても情報がみつかりません(汗)
「ぴーたー」なら由来がわかる気がしますが…
by ライス (2023-12-11 23:17)
mayu さん、
古い駅舎と「うさぎ駅長」で癒される駅ですね。
うさぎといえば、月へ帰ると言われてますので、
今頃は月で楽しく飛び跳ねていることでしょう。
by ライス (2023-12-11 23:20)
馬場 さん、
宮内駅といえば「もっちぃ駅長」の人気が定着してますよね。
来年の山形の旅では、
宮内駅にあるお墓にお礼をしに行こうと思います。
今回の旅では"うさぎ年"に因んで宮内駅に立ち寄りましたが、
ちょうど「もっちぃ駅長」の誕生日でしたし、
行っておいてよかったです。
うちの子も月で一緒に遊んでいるかな?
このあとの街歩きも"うさぎ"つながりになります。
by ライス (2023-12-11 23:44)
JUNKO さん、
宮内駅は「もっちぃ」愛が溢れていて、いい雰囲気でした。
今も「もっちぃ」グッズは沢山売られていて、
再生産もされるほどの人気見たいです。
また来年も行こうかと計画中です。
by ライス (2023-12-11 23:46)
もっちぃ駅長さんは御月へと旅立たれてらしたのですね。
ライスさま、しっかりとお立ち寄りで良かったです。お会いできなくても、そこに立ち寄られたことがやっぱり素敵な御縁。
ライスさまのうさたんも御月へ行かれてらしたのですね…。
家の子もずいぶん年を重ねました。
もう17歳かな。最後の一羽。
たくさんたくさん甘えて欲しいです。
山形の旅も素敵でした。いつも優しくほっこりするご旅行ですよね。
by そら (2023-12-12 14:06)
そら さん、
旅を計画したときは「もっちぃ駅長」のお誕生日は意識してなくて、
偶然にも生前最後のお誕生日に行けたのも、
何か感じていたのか?不思議ですが、よかったです。
山形鉄道や乗客に愛されて、長井線全線開通100周年まで、
頑張られたのは感動しました。
うちの子も月へ旅立ちましたが、
コロナ禍で在宅勤務が増えて自宅の時間が多くなったのはよかったです。
そらさん家の子は17歳ですか?
かなり長生きですので、愛情たっぷりなのがわかります!
by ライス (2023-12-12 22:36)