今年も遅過ぎた夏休みで四国の旅 その12:松山城後編 [旅・散歩-四国]
松山に来たら、やっぱり松山城へ行かないと!ということで、
前回(2017年11月)に続いて、今回(2018年12月1日)も、
早朝の二之丸庭園から、
昔ながらの急な階段の黒門口登城道を登ります。

二之丸庭園の裏側から7~8分ほどで、お城が見えてきます。

急な階段が終わって、大手門跡に到着です。

大手門跡の先に行くと、天守が見えます。

その先の戸無門を通ります。

戸無門からすぐ折り返すと筒井門があります。

筒井門の横の石垣には、
見えないように隠門があります。

この先の太鼓門から本丸広場に入ります。

本丸広場からの天守の眺めです。

時間は7:50なので、天守内の見物はできませんが、
人はほとんどいなくて、外からゆっくり見物できました。

石垣の眺めも壮観です。

天守の手前にある紫竹門を通ります。

天守の周りをぐるっと散歩します。

南隅櫓と北隅櫓です。

この先には乾門があります。

乾門を出て、
今回は歩いてみたかった古町口登城道を下ります。

しかし、その先は・・・通行禁止になってました(悲)

古町口登城道は舗装されてない山道も多いので、
夏の大雨の影響でしょうか、残念です。
乾門へ戻って、黒門口登城道を下ります。

堀沿いの道を歩いて、JR予讃線松山駅へ向かいます。

松山駅に近くには、
伊予鉄道の郊外電車と路面電車がクロスする踏切、
ダイヤモンドクロスがあります。

路面電車の踏切待ちも珍しい光景です。
ダイヤモンドクロスを渡って5分ほど歩くと、
松山駅に到着します。

古町口登城道は通行禁止で残念でしたが、
また次回、松山城へ登城するときの楽しみですね!
松山では、ほぼ宿泊と松山城の散歩でしたが、
またゆっくり行きたいです。
松山駅から、次の目的地へ向かいます。・・・続く![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
前回(2017年11月)に続いて、今回(2018年12月1日)も、
早朝の二之丸庭園から、
昔ながらの急な階段の黒門口登城道を登ります。
二之丸庭園の裏側から7~8分ほどで、お城が見えてきます。
急な階段が終わって、大手門跡に到着です。
大手門跡の先に行くと、天守が見えます。
その先の戸無門を通ります。
戸無門からすぐ折り返すと筒井門があります。
筒井門の横の石垣には、
見えないように隠門があります。
この先の太鼓門から本丸広場に入ります。
本丸広場からの天守の眺めです。
時間は7:50なので、天守内の見物はできませんが、
人はほとんどいなくて、外からゆっくり見物できました。
石垣の眺めも壮観です。
天守の手前にある紫竹門を通ります。
天守の周りをぐるっと散歩します。
南隅櫓と北隅櫓です。
この先には乾門があります。
乾門を出て、
今回は歩いてみたかった古町口登城道を下ります。
しかし、その先は・・・通行禁止になってました(悲)
古町口登城道は舗装されてない山道も多いので、
夏の大雨の影響でしょうか、残念です。
乾門へ戻って、黒門口登城道を下ります。
堀沿いの道を歩いて、JR予讃線松山駅へ向かいます。
松山駅に近くには、
伊予鉄道の郊外電車と路面電車がクロスする踏切、
ダイヤモンドクロスがあります。
路面電車の踏切待ちも珍しい光景です。
ダイヤモンドクロスを渡って5分ほど歩くと、
松山駅に到着します。
古町口登城道は通行禁止で残念でしたが、
また次回、松山城へ登城するときの楽しみですね!
松山では、ほぼ宿泊と松山城の散歩でしたが、
またゆっくり行きたいです。
松山駅から、次の目的地へ向かいます。・・・続く
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)