今年も遅過ぎた夏休みで四国の旅 その9:内子散歩前編 [旅・散歩-四国]
1月29日(火)~2月3日(日)に、
天皇陛下御在位30年記念「皇室と鉄道展」が、
東京駅丸の内北口の東京ステーションギャラリーで開催されます。
https://www.jreast.co.jp/press/2018/20190102.pdf
天皇陛下御在位30年記念「皇室と鉄道展」が、
東京駅丸の内北口の東京ステーションギャラリーで開催されます。
https://www.jreast.co.jp/press/2018/20190102.pdf
この期間で合計5,040名の事前予約制なので、
競争率厳しいかな?と思いましたが予約できたので、
平成最後の記念に、楽しみです。
さて、記事の方は、
昨年(2018年)11月30日のJR土讃線、予土線で、
高知駅から宇和島駅へ移動してからの続きになります。
JR予土線の「鉄道ホビートレイン」に乗車して、
宇和島駅に到着、JR予讃線へ乗り換えますが、
乗車する列車の発車時間まで40分ほどあるので、
一旦、改札を出ます。

昨年と同じく、車両基地を見物しに行きます。
宇和島駅から5分ほど歩くと、古い車庫が見えてきます。

その先には、転車台があります。

鉄道の風景を見物してから、宇和島駅へ戻って、
12:56発車の特急「宇和海16号」へ乗車します。

宇和島駅の売店(コンビニ)で買った、
田中鮮魚店の「手押しじゃこてん」で呑み鉄します(酔)

「手押しじゃこてん」は、
ふわっとした食感と、甘味があって美味しいです。
13:20頃、伊予石城駅を通過すると、
藁アートのマンモス親子が見えます。

伊予大洲駅13:38到着するちょっと前には、
肱川(ひじかわ)を渡る鉄橋から大洲城が見えます。

内子駅13:49到着、
国の重要伝統的建造物群保存地区となっている町並みは、
一度歩いてみたかったので、ここで下車します。

駅前には、SL(蒸気機関車):C12 が静態保存されてます。

今までの旅で、JR予讃線で内子駅を通るたびに、
車窓から見えて気になっていたSLですが、
じっくりと確認できて安心しました(笑)
SL:C12 を見物してから、
内子の街を歩いて10分ほどで、内子座に到着します。

内子座は、大正5年(1916年)に創建された芝居小屋で、
当時の雰囲気がそのまま残ってます。

内部を見物します。

入ってみると、意外に広い空間です。
舞台裏の装置も見物できます。

狭い階段から、奈落(舞台の下)へ降りてみます。

奈落は、秘密基地みたいな感じです。

せりの装置です。

これを舞台の下で、人力で動かしてるんですね(汗)
2階席に上がってみます。

下から見ると狭く感じますが、広くて快適な空間です。
内子座では、なかなか見物できない空間を経験できました。
再び内子の街を歩いていると、
八幡神社(はちまんじんじゃ)があるので、
旅の無事のお礼に寄ってみます。

八幡神社の前には、商いと暮らし博物館があるので、
見物してみます。

商いと暮らし博物館は、
江戸時代から明治時代の家屋を再現して、
人形を使って当時の様子を紹介しています。

セリフを聞いているのも面白いですが、個人的には、
昔ながらの部屋を静かに見物するのがいいかも(笑)

部屋から眺める庭園もいい感じです。

懐かしい雑貨や商品を見物するものいいですね。

このあとは、町並保存地区へ向かいます。・・・続く![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
競争率厳しいかな?と思いましたが予約できたので、
平成最後の記念に、楽しみです。
さて、記事の方は、
昨年(2018年)11月30日のJR土讃線、予土線で、
高知駅から宇和島駅へ移動してからの続きになります。
JR予土線の「鉄道ホビートレイン」に乗車して、
宇和島駅に到着、JR予讃線へ乗り換えますが、
乗車する列車の発車時間まで40分ほどあるので、
一旦、改札を出ます。
昨年と同じく、車両基地を見物しに行きます。
宇和島駅から5分ほど歩くと、古い車庫が見えてきます。
その先には、転車台があります。
鉄道の風景を見物してから、宇和島駅へ戻って、
12:56発車の特急「宇和海16号」へ乗車します。
宇和島駅の売店(コンビニ)で買った、
田中鮮魚店の「手押しじゃこてん」で呑み鉄します(酔)
「手押しじゃこてん」は、
ふわっとした食感と、甘味があって美味しいです。
13:20頃、伊予石城駅を通過すると、
藁アートのマンモス親子が見えます。
伊予大洲駅13:38到着するちょっと前には、
肱川(ひじかわ)を渡る鉄橋から大洲城が見えます。
内子駅13:49到着、
国の重要伝統的建造物群保存地区となっている町並みは、
一度歩いてみたかったので、ここで下車します。
駅前には、SL(蒸気機関車):C12 が静態保存されてます。
今までの旅で、JR予讃線で内子駅を通るたびに、
車窓から見えて気になっていたSLですが、
じっくりと確認できて安心しました(笑)
SL:C12 を見物してから、
内子の街を歩いて10分ほどで、内子座に到着します。
内子座は、大正5年(1916年)に創建された芝居小屋で、
当時の雰囲気がそのまま残ってます。
内部を見物します。
入ってみると、意外に広い空間です。
舞台裏の装置も見物できます。
狭い階段から、奈落(舞台の下)へ降りてみます。
奈落は、秘密基地みたいな感じです。
せりの装置です。
これを舞台の下で、人力で動かしてるんですね(汗)
2階席に上がってみます。
下から見ると狭く感じますが、広くて快適な空間です。
内子座では、なかなか見物できない空間を経験できました。
再び内子の街を歩いていると、
八幡神社(はちまんじんじゃ)があるので、
旅の無事のお礼に寄ってみます。
八幡神社の前には、商いと暮らし博物館があるので、
見物してみます。
商いと暮らし博物館は、
江戸時代から明治時代の家屋を再現して、
人形を使って当時の様子を紹介しています。
セリフを聞いているのも面白いですが、個人的には、
昔ながらの部屋を静かに見物するのがいいかも(笑)
部屋から眺める庭園もいい感じです。
懐かしい雑貨や商品を見物するものいいですね。
このあとは、町並保存地区へ向かいます。・・・続く
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)