今年も遅過ぎた夏休みで四国の旅 その13:大洲散歩編 [旅・散歩-四国]
早朝の松山城での散歩のあとは、
JR予讃線松山駅から9:03発車の
特急「宇和海7号」へ乗車します。

座席は指定席ですが、この車両は半分が指定席で、
短い2両編成で混んでいたので、
間違えて指定席に座る人も多かったです(汗)

乗客のニーズもあるので、苦肉の指定席だと思いますが、
JRグループ各社や列車、時間帯、季節などによって、
もっと自由な料金設定をするのも、
利用率や収益のアップになる気がします。
伊予大洲駅9:41到着、ここで下車します。

前回(2017年11月)に続いての伊予大洲での散歩です。

JR予讃線の線路沿いのを歩いて10分ほど、
肱川(ひじかわ)へ出ると、
列車から大洲城を眺めた鉄橋があります。

肱川を挟んで、大洲城へ向かって河原を歩きます。

大洲城の近くまで行くと、いい感じの紅葉です!

霧の背景に映える大洲城を眺めながら、
肱川橋を渡ります。

大洲城の見物もしたいですが、
まずは昭和な雰囲気の商店街へ向かいます。

伊予大洲駅から25分ほど歩いたでしょうか、
おおず赤煉瓦館があります。

おおず赤煉瓦館は、 明治34年(1901年)に、
大洲商業銀行として建築されて、
今は特産品などの販売や休憩スペースとなってます。
肱川沿いの歩道を歩いてみます。

肱川沿いから街中へ入ると、
ポコペン横町があります。

ポコペン横町は昭和の懐かしい横丁を再現してます。

この日、この時間にはイベントはありませんでしたが、
レトロな出店やステージもあるので、
開催日が合えば、体験したいですね。

再び、レトロな街並みを歩きます。

突き当りの肱川沿いには、見ごろの紅葉です!

そして、臥龍山荘(がりゅうさんそう)に到着です。

前回も訪れた臥龍山荘ですが、
今回は違った目的で見物します。・・・続く![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
JR予讃線松山駅から9:03発車の
特急「宇和海7号」へ乗車します。
座席は指定席ですが、この車両は半分が指定席で、
短い2両編成で混んでいたので、
間違えて指定席に座る人も多かったです(汗)
乗客のニーズもあるので、苦肉の指定席だと思いますが、
JRグループ各社や列車、時間帯、季節などによって、
もっと自由な料金設定をするのも、
利用率や収益のアップになる気がします。
伊予大洲駅9:41到着、ここで下車します。
前回(2017年11月)に続いての伊予大洲での散歩です。
JR予讃線の線路沿いのを歩いて10分ほど、
肱川(ひじかわ)へ出ると、
列車から大洲城を眺めた鉄橋があります。
肱川を挟んで、大洲城へ向かって河原を歩きます。
大洲城の近くまで行くと、いい感じの紅葉です!
霧の背景に映える大洲城を眺めながら、
肱川橋を渡ります。
大洲城の見物もしたいですが、
まずは昭和な雰囲気の商店街へ向かいます。
伊予大洲駅から25分ほど歩いたでしょうか、
おおず赤煉瓦館があります。
おおず赤煉瓦館は、 明治34年(1901年)に、
大洲商業銀行として建築されて、
今は特産品などの販売や休憩スペースとなってます。
肱川沿いの歩道を歩いてみます。
肱川沿いから街中へ入ると、
ポコペン横町があります。
ポコペン横町は昭和の懐かしい横丁を再現してます。
この日、この時間にはイベントはありませんでしたが、
レトロな出店やステージもあるので、
開催日が合えば、体験したいですね。
再び、レトロな街並みを歩きます。
突き当りの肱川沿いには、見ごろの紅葉です!
そして、臥龍山荘(がりゅうさんそう)に到着です。
前回も訪れた臥龍山荘ですが、
今回は違った目的で見物します。・・・続く
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)