今年も遅過ぎた夏休みで四国の旅 その10:内子散歩後編 [旅・散歩-四国]
内子座、商いと暮らし博物館と、
こちらも内子の見どころですが、
いよいよ本命の町並保存地区に入ります。

町並保存地区は、約600mの通りに、
江戸時代から明治時代の建物が連なっていて、
その建物で営業しているお店もあって、
違う時代の街を歩いている気分になります。

歩いていると、町家資料館があったので寄ってみます。

寛政5年(1793年)に建てられた、
昔ながらの家の中を、無料で見物できます。

釜戸も昔のままで、ドラマや時代劇の世界です。

再び街並みを歩きます。

寛政年間(1789年~1801年)に建てられた、
重要文化財の大村家住宅です。

内部は公開されてないので、外見を眺めるだけです(汗)
大村家住宅のすぐ近くには、
明治22年(1889年)に建てられた、
重要文化財の本芳我家住宅があります。

こちらも内部は公開されてないですが、
庭園を見物することができます。

そして、
木蝋資料館 上芳我邸(もくろうしりょうかん かみはがてい)
に到着です。

こちらは、重要文化財の上芳我家住宅の内部を見物できます。

古い家具も置いてあって、昔ながらの雰囲気がいいですね。

廊下をぐるっと、庭園の眺めもいいです。

2階へ上がると、当時の情報や展示があります。

3階は屋根裏的な感じで、複雑な木組みを見ることができます。

1階へ降りて、広い調理場を通ります。

その先を抜けると、木蝋資料館があります。

木蝋資料館へ歩いていくと、
結構散ってますが、赤くなった地面と紅葉が美しいです。

木蝋資料館に入ると、いろんな木蝋製品の展示があります。

木蝋の生産行程などの展示や、体験コーナーもあります。

平日で人も少なくて、特にイベントもないので、
一通り見物だけして、内子の街へ戻ります。
内子の街で昼食を、と思ってましたが、
平日なのと、時間が半端(15:30近く)なのもあって、
営業してる食事ができるお店が少ないので、
内子駅まで戻ります(汗)

一度体験してみたかった内子の古い街並みは、
歩いているだけでも、違う時代の雰囲気を楽しめました。
次回は、ガイドさんの案内も体験してみたいし、
美味しい食事もしてみたいですね。・・・続く![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
こちらも内子の見どころですが、
いよいよ本命の町並保存地区に入ります。
町並保存地区は、約600mの通りに、
江戸時代から明治時代の建物が連なっていて、
その建物で営業しているお店もあって、
違う時代の街を歩いている気分になります。
歩いていると、町家資料館があったので寄ってみます。
寛政5年(1793年)に建てられた、
昔ながらの家の中を、無料で見物できます。
釜戸も昔のままで、ドラマや時代劇の世界です。
再び街並みを歩きます。
寛政年間(1789年~1801年)に建てられた、
重要文化財の大村家住宅です。
内部は公開されてないので、外見を眺めるだけです(汗)
大村家住宅のすぐ近くには、
明治22年(1889年)に建てられた、
重要文化財の本芳我家住宅があります。
こちらも内部は公開されてないですが、
庭園を見物することができます。
そして、
木蝋資料館 上芳我邸(もくろうしりょうかん かみはがてい)
に到着です。
こちらは、重要文化財の上芳我家住宅の内部を見物できます。
古い家具も置いてあって、昔ながらの雰囲気がいいですね。
廊下をぐるっと、庭園の眺めもいいです。
2階へ上がると、当時の情報や展示があります。
3階は屋根裏的な感じで、複雑な木組みを見ることができます。
1階へ降りて、広い調理場を通ります。
その先を抜けると、木蝋資料館があります。
木蝋資料館へ歩いていくと、
結構散ってますが、赤くなった地面と紅葉が美しいです。
木蝋資料館に入ると、いろんな木蝋製品の展示があります。
木蝋の生産行程などの展示や、体験コーナーもあります。
平日で人も少なくて、特にイベントもないので、
一通り見物だけして、内子の街へ戻ります。
内子の街で昼食を、と思ってましたが、
平日なのと、時間が半端(15:30近く)なのもあって、
営業してる食事ができるお店が少ないので、
内子駅まで戻ります(汗)
一度体験してみたかった内子の古い街並みは、
歩いているだけでも、違う時代の雰囲気を楽しめました。
次回は、ガイドさんの案内も体験してみたいし、
美味しい食事もしてみたいですね。・・・続く
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)