バースデイきっぷで行く2022年四国の旅 その5:宇和島城編 [旅・散歩-四国]
東京駅21:50発車の、
寝台特急「サンライズ瀬戸」に乗車して、
翌朝、坂出駅でJR予讃線の列車へ乗り換えて、
多度津駅、卯之町駅、宇和島駅で下車した、
旅の1日目(2022年11月25日)の
続きになります。
宇和島駅近くのJR四国の
車両基地を見物したあとは、
街中を歩いて宇和島城へ向かいます。

途中、大きなアーケード商店街
「宇和島きさいやロード」を歩きます。

宇和島駅から徒歩15分ほどで、
桑折(こおり)氏武家長屋門に到着です。

建物や駐車場も囲まれて残念なので、
どアップ写真ですが(汗)
宇和島では必ず立ち寄りたい宇和島城、
毎年のことながら登城します。
(マンネリ化してますが・・・)
桑折氏武家長屋門を入ると、
舗装された緩やかな坂道と、
昔ながらの急な石段とに分かれますが、
もちろん、急な石段でしょう!

急な石段の方は歩き難いですが、
所々に石垣があって、
お城の雰囲気が味わえます。

途中には、
井戸の跡(井戸丸跡)があります。

さらに登って、
桑折氏武家長屋門から10分ほどすると、
本丸の石垣が見えてきます。

大きな壁のような石垣の脇を登って、
二之門跡に到着すると、
天守と石垣の眺めがいいですね。

二之丸に到着して、
櫛形門(くしがたもん)跡の、
大きな段差の石段から本丸へ入ります。

本丸は広い平地が開けていて、
目の前に天守が見えて、好きな風景です。

寛文6年(1666年)頃に改修された、
3重3階の小さな現存の天守ですが、
破風(はふ)や懸魚(げぎょ)など、
華やかな装飾で大好きな天守です。

もちろん天守内も見物します。
(入場料:大人200円、小・中学生無料)
天守内には、
模型や甲冑などの資料が展示されてます。

昔ながらの通路がいいですね。

天井を見ると、
木組みにも歴史を感じます。

現存天守といえば、急な階段を登ります。

最上階に到着します。

お城の雰囲気を壊さないよう、
展示物にも配慮されていて素晴らしいです。
宇和島城は、
昔ながらの雰囲気を壊さないように、
最小限の照明なのも大好きなところです。
天守最上階から、宇和海側の眺めです。

商店街側(山側)の眺めです。

どちらも風の音だけで静かに、
素晴らしい眺めです。
天守最上階でひと休みして、
登城してきた反対側の、
南側の登城道を下ります。

舗装されてない山道を下りていくと、
2021年11月は立入禁止だった、
代右衛門丸に出ます。

代右衛門丸も立派な石垣があって、
壮観な眺めです。

代右衛門丸の外側は、
古い時代の石垣もあって、
石垣の違いも見れて面白いです。

石垣沿いに下りていきます。

上り(のぼり)立ち門に到着します。

天守からここまでは、
7つの門があったそうです。
南側の登城道は人も少なくて静かなので、
駅からは遠くなりますが、
行きと帰りは別コースにして楽しんでます。
静かでゆっくり歩けて、
歴史と風の音と、一人の時間を楽しめて、
宇和島城は毎年でも行きたい場所です。
天気にも恵まれて大満足して、
再び宇和島の街を歩きます。
・・・続く![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
寝台特急「サンライズ瀬戸」に乗車して、
翌朝、坂出駅でJR予讃線の列車へ乗り換えて、
多度津駅、卯之町駅、宇和島駅で下車した、
旅の1日目(2022年11月25日)の
続きになります。
宇和島駅近くのJR四国の
車両基地を見物したあとは、
街中を歩いて宇和島城へ向かいます。
途中、大きなアーケード商店街
「宇和島きさいやロード」を歩きます。
宇和島駅から徒歩15分ほどで、
桑折(こおり)氏武家長屋門に到着です。
建物や駐車場も囲まれて残念なので、
どアップ写真ですが(汗)
宇和島では必ず立ち寄りたい宇和島城、
毎年のことながら登城します。
(マンネリ化してますが・・・)
桑折氏武家長屋門を入ると、
舗装された緩やかな坂道と、
昔ながらの急な石段とに分かれますが、
もちろん、急な石段でしょう!
急な石段の方は歩き難いですが、
所々に石垣があって、
お城の雰囲気が味わえます。
途中には、
井戸の跡(井戸丸跡)があります。
さらに登って、
桑折氏武家長屋門から10分ほどすると、
本丸の石垣が見えてきます。
大きな壁のような石垣の脇を登って、
二之門跡に到着すると、
天守と石垣の眺めがいいですね。
二之丸に到着して、
櫛形門(くしがたもん)跡の、
大きな段差の石段から本丸へ入ります。
本丸は広い平地が開けていて、
目の前に天守が見えて、好きな風景です。
寛文6年(1666年)頃に改修された、
3重3階の小さな現存の天守ですが、
破風(はふ)や懸魚(げぎょ)など、
華やかな装飾で大好きな天守です。
もちろん天守内も見物します。
(入場料:大人200円、小・中学生無料)
天守内には、
模型や甲冑などの資料が展示されてます。
昔ながらの通路がいいですね。
天井を見ると、
木組みにも歴史を感じます。
現存天守といえば、急な階段を登ります。
最上階に到着します。
お城の雰囲気を壊さないよう、
展示物にも配慮されていて素晴らしいです。
宇和島城は、
昔ながらの雰囲気を壊さないように、
最小限の照明なのも大好きなところです。
天守最上階から、宇和海側の眺めです。
商店街側(山側)の眺めです。
どちらも風の音だけで静かに、
素晴らしい眺めです。
天守最上階でひと休みして、
登城してきた反対側の、
南側の登城道を下ります。
舗装されてない山道を下りていくと、
2021年11月は立入禁止だった、
代右衛門丸に出ます。
代右衛門丸も立派な石垣があって、
壮観な眺めです。
代右衛門丸の外側は、
古い時代の石垣もあって、
石垣の違いも見れて面白いです。
石垣沿いに下りていきます。
上り(のぼり)立ち門に到着します。
天守からここまでは、
7つの門があったそうです。
南側の登城道は人も少なくて静かなので、
駅からは遠くなりますが、
行きと帰りは別コースにして楽しんでます。
静かでゆっくり歩けて、
歴史と風の音と、一人の時間を楽しめて、
宇和島城は毎年でも行きたい場所です。
天気にも恵まれて大満足して、
再び宇和島の街を歩きます。
・・・続く
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)