鎌倉紅葉散歩2015年 その4:鶴岡八幡宮編 [旅・散歩-関東(神奈川)]
源氏山公園で見ごろの紅葉での散歩のあと、
徒歩15分ほどでJR鎌倉駅に到着。
ここから小町通りを歩いて、鶴岡八幡宮へ向かいます。
鶴岡八幡宮までは徒歩10分ぐらいなのですが、
平日でも人が多くて、店頭もちらちら見ながらなので、
20分ぐらいかかって到着しました(汗)
鶴岡八幡宮も人が多いです(笑)
鳥居から長い直線を歩くと舞殿です。
本宮は・・・
人が多いし、時間の都合もあるので行きませんでした(汗)
舞殿から東側にある柳原神池周辺で散歩しました。
紅葉はなかなかいい感じでした!
(人が多くて写真は上の方だけですが・・・)
ちょうど結婚式に遭遇、いい風景ですね。
次は、舞殿の西側へ移動して黄葉を見物します。
自分的には、酒樽が気になりましたが(笑)
全体的に紅葉の見ごろには少し早かったです。
ここで散歩を終えて、鎌倉駅へ戻ります。
帰りは若宮大路を通ろうと思いましたが、
工事中で段葛(だんかずら)は見えないし、鳥居も見通しが悪いので、
来たときと同じ小町通りを戻りました。
途中、「麦田もち」が気になってこちらで買物です。
餡子が入った、出来たての白餅とよもぎ餅に、
麦の粉がたっぷりかかって香ばしくて美味しかったです!
そして、江ノ電(江ノ島電鉄)鎌倉駅に到着です。
歴史の街、海岸線をのんびりと走る江ノ電は、
鎌倉での楽しみのひとつでもあります。
稲村ヶ崎駅を過ぎると、江ノ島が見えて、海岸が広がります。
海の風景が楽しめるのは、稲村ヶ崎駅から腰越駅までですが、
腰越駅を過ぎると路面コースがあります。
鎌倉駅から藤沢駅まで約35分、のんびり楽しめました!
今年の紅葉の鎌倉散歩は、
朝の江ノ電は通勤・通学ラッシュで混雑しましたが
平日の早朝からで人も少なくて、じっくり楽しめました!
鎌倉の紅葉が終わると、今年もいよいよ終わりだなって実感します。
来年は北鎌倉方面へ行ってみたいと思います

SONY ミラーレス一眼 α77 II ボディ ILCA-77M2
- 出版社/メーカー: ソニー
- メディア: Camera

SONY DT 18-135mm F3.5-5.6 SA※ソニーAマウント用レンズ SAL18135
- 出版社/メーカー: ソニー
- メディア: 付属品
鎌倉紅葉散歩2015年 その3:源氏山公園編 [旅・散歩-関東(神奈川)]
この12月1日は、
長谷寺と大仏様の紅葉の見ごろにはちょっと早かったですが、
源氏山を登っていくと・・・
どーんと真っ赤なのが目に入ります!
ツバキと黄葉と黄葉のコントラストもきれいです。
今年は気象の影響もあって、やや暗い赤でしたが、
源氏山公園は充分に楽しめました!
この広場をしばらく散歩します。
黄葉、紅葉を眺めながら、
くまさんボトルに入れてきたジャックダニエルで乾杯です(笑)
源氏山公園は、鎌倉では少し早く見ごろになるので、
この日はちょうど良かったです。
他にも見どころはあるので、この広場から移動します。
葛原岡(くずはらおか)神社へ向かいますが、
その途中で富士山が見えます。
葛原岡神社です。
ここの黄葉はまだまだでしたが、
ところどころに真っ赤な紅葉が見れました。
一旦、最初の広場に戻って、
葛原岡神社とは反対方向に歩いて行くと、
途中に鎌倉七切通しのひとつの化粧坂(けわいざか)があります。
いつか、このコースも歩いてみたいです。
そして、源頼朝像の広場に到着すると、ここも真っ赤でした!
源頼朝像です。
人も少なくて、ゆっくりと見物してお酒も楽しめました(笑)
源頼朝像の広場の奥へ行くと、鎌倉の山の風景が見れます。
ここのイチョウの見ごろは、あと少しでした。
ツバキもちょうど見ごろでよかったです。
源氏山公園の散歩の次は、一旦、鎌倉駅へ向かいます。・・・続く
鎌倉紅葉散歩2015年 その2:大仏・銭洗弁天編 [旅・散歩-関東(神奈川)]
長谷寺では50分ぐらいでしょうか、散歩のあとは、
徒歩7~8分の大仏様(鎌倉大仏殿高徳院)へ行きました。
大仏様の紅葉も、見ごろまであと少しでしたが、
色の変わり間際が混ざっているのもきれいでした。
なかなかレア?な、観光客の居ない大仏様です!
こんな状況も珍しいので、撮影しまくりました(笑)
長年、ご苦労様です。
大仏様の奥へ行くと・・・
ここは紅葉・黄葉はもう少し欲しかったです(汗)
観月堂の周りを散歩します。
ここでも見ごろまでは少し早かったですが、紅葉を楽しめました。
大仏様をあとにして源氏山公園へ移動します。
大仏様から源氏山公園へは徒歩20~25分というところですが、
源氏山を登る途中に銭洗弁天(銭洗弁財天宇賀福神社)があります。
トンネルを抜けます。
見た感じよりも結構広い境内を少し散歩します。
「銭洗水(ぜにあらいみず)」です。
ここでお金を洗うと、お金が増えると言われてます。
大仏様も、銭洗弁天も、人が少なくてじっくり見物できました。
更に登って、源氏山公園へ向かいます。・・・続く
鎌倉紅葉散歩2015年 その1:長谷寺編 [旅・散歩-関東(神奈川)]
鎌倉は自宅から比較的に近いので、
やっぱり今年の紅葉の時期も散歩しに行きました(汗)
12月1日早朝、江ノ電(江ノ島電鉄)長谷駅に到着です。
長谷駅から徒歩5分ほどで長谷寺に到着です。
拝観すると・・・紅葉には少し早かったです(汗)
池を渡って、観音山を登ります。
登って行くと、赤色と黄色が見えてきます。
部分的ですが、いい感じの紅葉を楽しめました!
地蔵堂です。平日なので人も少なくてじっくり見物できました。
更に登って行きます。
高台の境内に到着すると、まず阿弥陀堂があります。
観音堂です。
あと1週間後なら紅葉は見ごろな感じでしたが、人も少なくて楽しめました!
眺望散策路を登っていきます。
眺望散策路から境内を見下ろします。
登りきったところから見下ろす、由比ガ浜周辺の風景も気持ちいいです!
ここは紫陽花も有名なので、6月ごろにも行きたいです。
眺望散策路を下って、
経蔵の中を覗いてみると「輪蔵(りんぞう)」があります。
「腕木を押して一回転させると、一切経をすべて読んだのと同じ功徳が得られる」
ということですが、回せる日は毎月18日などに限定されてます。
境内を少し散歩してから降りて行きます。
この日、この時間は、人が少なくてじっくり散歩ができて、
紅葉もそれなりに楽しめて良かったです!
長谷寺をあとにして、大仏様へ向かいます。・・・続く
愛媛・香川の旅 その13:岡山散歩編 [旅・散歩-山陽]
四国(松山)からの帰りは、
瀬戸大橋を渡って岡山駅経由で東海道・山陽新幹線ですが、
少し時間をとって、岡山城まで歩いてみました。
岡山の路面電車(岡山電気軌道)を見ながら、桃太郎大通りを歩きます。
路面電車には乗りたかったですが、結構混んでいたので、
そんな長い距離でもないし、街も見てみたかったので歩きました(汗)
15分ほど歩いて岡山市民会館を過ぎると、岡山城が見えてきます。
旭川沿いを歩いていきます。
廊下門をくぐって烏城公園(うじょうこうえん)に入ります。
不明門から本丸に入ります。
天守です。
外見を再現されたエレベータ設置の建物だと、
丸亀城や松山城を体験したあとはちょっと厳しいですし、
人も多かったので中には入りませんでした(汗)
岡山城を見物したあとは、鶴見橋を渡って岡山後楽園へ移動します。
鶴見橋からの岡山城の眺めです。川沿いの風景がいいですね!
岡山後楽園の南門から入園すると、どーんと沢の池が広がってます。
沢の池の反対側まで散歩して、唯心山(ゆいしんざん)を眺めます。
慈眼堂(じげんどう)です。古い建物もあって散歩を楽しめます。
17:00閉園なので、急ぎ足で散歩です(汗)
時間切れです・・・次回は早めに行きたいです。
正門へ向かう途中、タンチョウが飼育されてました。
急ぎ足で、疲れもあってかなり足が痛かったですが、
岡山後楽園の散歩も楽しめて満足です!
岡山駅へ戻って、お土産などを買物して、
岡山駅18:16発車の東海道・山陽新幹線「のぞみ50号」を待ちます。
帰路になる「のぞみ50号」ですが、
手荷物も多いのでグリーン車に乗車したので快適でした!
もちろん、まだ旅は終わりません!呑み鉄開始です!
「せとうち日和弁当」ですが、瀬戸内海のいろんな料理が楽しめて、
地ビール(独歩ビール)と一緒に美味しくいただきました(酔)
デザートは「生きびだんご」です。
ふわふわのお餅と、白桃果肉入りのカスタードクリームで、
冷やして食べるこれは美味しくてオススメですよ!
そして、新横浜まで約3時間なので、少しおつまみを・・・
「たい浜焼き」もお酒のおつまみにとても合ってました!
新横浜駅21:14到着、高松・松山と岡山ちょい散歩の旅でしたが、
見どころも多くて、美味しいものも多くて、まだ足りないです(笑)
讃岐うどんの美味しさや、丸亀城でイベント遭遇、
地方の私鉄や路面電車で沢山見物したことなどなど、
印象に残る経験も多くて楽しめました!
当初は、宇和島や大洲も予定してたので、
近いうちにまた、松山を中心に高知も含めて計画したいですね

SONY ミラーレス一眼 α77 II ボディ ILCA-77M2
- 出版社/メーカー: ソニー
- メディア: Camera

SONY DT 18-135mm F3.5-5.6 SA※ソニーAマウント用レンズ SAL18135
- 出版社/メーカー: ソニー
- メディア: 付属品
愛媛・香川の旅 その12:岡山へ移動編 [旅・散歩-四国]
10月21日(水)東京22:00発車の寝台特急「サンライズ瀬戸」
から始まった四国の旅ですが、
10月24日(土)JR松山駅から岐路の旅となります。
※仕事が忙しくてなかなか記事が書けずに1ヶ月以上続いてますが(汗)
帰りの列車まで少し早めに到着して、松山駅のホームで散歩しました。
12:10分、特急「しおかぜ5号」が到着、
この列車が乗車予定の特急「しおかぜ18号」になります。
特急「しおかぜ」と特急「宇和海」が同じホームの前後に停車して、
乗換えが便利なようになってます。
松山駅12:20発車の特急「しおかぜ18号」のグリーン車に乗車です。
広い1人用シートで快適です!
もちろん、「醤油めし」で呑み鉄です(笑)
醤油と言ってもしょっぱさはなくて、
見た目は地味ですが、いろんな食材が楽しめて、
炊き込みご飯の醤油の香りと旨味がよかったです!
次は、おつまみに「じゃこ天」です(酔)
お酒のおつまみに合いすぎです!
座席は山側だったので、景色は山です(汗)
初日に訪れた丸亀城です。
遠くから見ると、石垣の立派さが倍増しますね!
そして・・・四国ともお別れです(涙)
四国の旅、見どころも美味しいものも沢山あって楽しかったので、
また近いうちに行きたいですね!
瀬戸大橋を渡ります。
岡山駅15:11到着、ここで新幹線に乗り換えですが、
3時間の余裕をつくっておいたので、散歩になります。
アンパンマントロッコ列車に遭遇です。
岡山駅に乗り入れてる路線は多いので、いろんな列車を見ることができます。
岡山駅で途中下車して、岡山の街へ。
このあとは岡山城まで散歩になります。・・・続く