新幹線延伸前に行く福井の旅 その10:えちぜん鉄道福井口駅編 [旅・散歩-北陸]
昨年末から仕事は忙しいのですが、
3月からは職場への出勤や休日出勤が増えて、
先週末は旅もしていたので、
ブログの更新間隔が空きました(汗)
自宅から職場への通勤は片道約2時間で、
私鉄・JR合わせて6路線で乗換2回、
直通列車による遅延の頻度も多いので、
朝は5:00起き(原則は遅刻厳禁な職場)、
19:00程度での残業でも、帰って何かとあって、
布団に入るのは0:00過ぎになりますから、
ブログにはあまり手がかけれませんでした。
また週1回更新に戻るかもしれません・・・
さて、前回の続きの記事になります。
旅の3日目最終日(2022年10月9日)、
早朝の福井駅からバスで移動して、
丸岡城を見物した続きになります。
「丸岡古城まつり」で混み合う前に、
1時間半ほど早く切り上げて、
丸岡バスターミナルから福井駅へ戻ります。
その途中、時間もあるし、
ただ戻るだけじゃ面白くないなぁと、
バスの経路の地図を見ていたところ、
ふと思いついて、
啓蒙小学校口バス停で下車します。
(10:00ちょっと過ぎ)
このバス停の近くから、
JR北陸新幹線の高架が見えます。
近くへ行くと、
JR北陸本線の線路と、
えちぜん鉄道のガードがあります。
えちぜん鉄道の線路沿いに、
福井駅方面へ向かって歩いてみます。
数分歩くと、
えちぜん鉄道の車両基地があります。
線路の反対側へ行ってみたいので、
来た方向へ戻ります。
JR北陸新幹線の高架下を走る、
えちぜん鉄道の列車を見物します。
陸橋を渡って線路の反対側へ出ます。
ちょうどJR北陸本線の普通列車が通って、
列車を眺める場所としてもいいですね。
JR北陸本線の線路沿いに、
福井駅方面へ歩いていると、
特急「しらさぎ6号」が通ります。
そのすぐあと、
特急「サンダーバード9号」が通ります。
えちぜん鉄道の車両基地に到着すると、
ML521形電気機関車が見えました!
今は2両連結して除雪などで現役だそうです。
この貴重な現役の電気機関車を見物して、
高架下を渡って線路の反対側へ出ます。
右側からJR北陸本線、JR北陸新幹線、
えちぜん鉄道(この奥にも高架線があります)
の、圧巻の高架線の風景です。
高架線の反対側に出ると、
えちぜん鉄道の工場があります。
車両の整備風景も見えます。
工場のすぐ隣には、
えちぜん鉄道の本社ビルがあります。
中には入っていけないので、
本社前の自販機でドリンクを買います(笑)
本社のすぐ近くの福井口駅まで歩きます。
えちぜん鉄道の本社最寄りだからでしょうか、
福井口駅は近代的な高架駅ですね。
福井口駅は、
三国港駅方面の三国芦原線と、
勝山駅方面の勝山永平寺線
の分岐点ですが、ホームは1本だけかな?
と思っていたら・・・
奥に3番のりばもありました。
思いつきで
福井口駅近辺を歩いてみましたが、
えちぜん鉄道の車両基地、工場、本社、
高架線、そして貴重な電気機関車など、
面白い鉄道散歩となりました。
福井駅行の列車へ乗車します。
福井口駅から福井駅までは、
JR北陸本線、JR北陸新幹線と並行します。
終点の福井駅に到着します。
2日続けて、えちぜん鉄道を楽しめました。
休日はアテンダントさんも乗車しており、
観光情報などのアナウンスがあったり、
乗降もスムーズで便利なのもいいですね。
この日ここまで巡って、
まだ11:00ちょっと過ぎなので、
早起きはやめられませんね(笑)
このあとは、福井駅からJRで移動します。
・・・続く
![ビコム ブルーレイ展望::えちぜん鉄道【Blu-ray】 [ (鉄道) ] ビコム ブルーレイ展望::えちぜん鉄道【Blu-ray】 [ (鉄道) ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8032/4932323658032.jpg?_ex=128x128)
ビコム ブルーレイ展望::えちぜん鉄道【Blu-ray】 [ (鉄道) ]
- ショップ: 楽天ブックス
- 価格: 4,095 円