佐賀の桜と、特急かもめに乗る旅 その2:小城駅編 [旅・散歩-九州]
旅の初日(2022年3月25日)、
新幹線で小倉駅に到着してから、
JR日田彦山線、後藤寺線と乗り継いで、
新飯塚駅からは、
JR筑豊本線・篠栗線(福北ゆたか線)
に乗り換えて博多駅へ向かいます。

817系電車に乗車しますが、
車内はシンプルながら、
JR九州さんのセンスはいいですね。

新飯塚駅12:44発車、
乗客は多めなので座席で大人しくして、
博多駅13:36到着します。

博多駅での列車の風景は、
ザ・JR九州という感じです。
(813系電車です)

博多駅から、この旅の目的の一つ、
特急「かもめ」に乗車するので、
ホームを移動して待っていると、
特急「ソニック」が入線します。

883系電車のメタリックブルーのボディが、
個性的で美しいですね。
13:50ごろ、
特急「かもめ23号」が入線します。

この列車(787系電車)に乗車します。

座席は普通車指定席ですが、
座り心地のいいシートで、
フットレストもあって快適です。
(混雑していたので過去写真です)

「かもめ23号」は博多駅13:55発車、
長崎駅方面へ向かいます。
途中、鳥栖駅14:15発車すると、
快速「SL人吉」が待機してました。


8620形蒸気機関車が牽引する列車には、
まだ乗車したことが無いので、
「SL人吉」には乗車したいですね。
佐賀駅14:32到着、
ここで1回目の「かもめ」の乗車は終わって、
JR唐津線へ乗り換えます。

JR西九州新幹線は、
「かもめ」の名称を引き継ぎ、
2022年秋に開業する予定で、
武雄温泉駅-長崎駅間を結びます。
博多駅-武雄温泉駅間は、
別の名称の特急が走ると思いますが、
今のうちに「かもめ」として、
乗車しておきたかったのです。
佐賀駅からは、
14:38発車の西唐津駅行の列車に乗車、
久保田駅14:50発車すると、
JR長崎本線からJR唐津線を走ります。

小城(おぎ)駅14:56到着、
ここで下車します。

JR日田彦山線、後藤寺線に続いいて、
貴重な国鉄型の40系気動車に
乗車できました。

列車を見送ったあとに駅舎へ向かうと、
木造の懐かしい雰囲気がたまりません。

駅舎内もいい感じですね。

実は、
この小城駅の駅舎を見物するのも、
目的の一つでした。

駅前には、小城出身の、
明治時代を代表する書家、
中林梧竹の像があります。

駅舎を出て、
駅前の通りを少し歩くと、
古い煉瓦の蔵の喫茶店がありました。

これはいい雰囲気なので、
帰りにひと休みしてみたかったのですが、
結果的に時間が足りなくて、
立ち寄れませんでした(汗)
小城駅から5分ほど歩くと、
小城公園に到着します。

桜の満開までは少し早かったとはいえ、
約3,000本の桜ですから期待して、
このあと花見散歩を楽しみます。
・・・続く![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
新幹線で小倉駅に到着してから、
JR日田彦山線、後藤寺線と乗り継いで、
新飯塚駅からは、
JR筑豊本線・篠栗線(福北ゆたか線)
に乗り換えて博多駅へ向かいます。
817系電車に乗車しますが、
車内はシンプルながら、
JR九州さんのセンスはいいですね。
新飯塚駅12:44発車、
乗客は多めなので座席で大人しくして、
博多駅13:36到着します。
博多駅での列車の風景は、
ザ・JR九州という感じです。
(813系電車です)
博多駅から、この旅の目的の一つ、
特急「かもめ」に乗車するので、
ホームを移動して待っていると、
特急「ソニック」が入線します。
883系電車のメタリックブルーのボディが、
個性的で美しいですね。
13:50ごろ、
特急「かもめ23号」が入線します。
この列車(787系電車)に乗車します。
座席は普通車指定席ですが、
座り心地のいいシートで、
フットレストもあって快適です。
(混雑していたので過去写真です)
「かもめ23号」は博多駅13:55発車、
長崎駅方面へ向かいます。
途中、鳥栖駅14:15発車すると、
快速「SL人吉」が待機してました。
8620形蒸気機関車が牽引する列車には、
まだ乗車したことが無いので、
「SL人吉」には乗車したいですね。
佐賀駅14:32到着、
ここで1回目の「かもめ」の乗車は終わって、
JR唐津線へ乗り換えます。
JR西九州新幹線は、
「かもめ」の名称を引き継ぎ、
2022年秋に開業する予定で、
武雄温泉駅-長崎駅間を結びます。
博多駅-武雄温泉駅間は、
別の名称の特急が走ると思いますが、
今のうちに「かもめ」として、
乗車しておきたかったのです。
佐賀駅からは、
14:38発車の西唐津駅行の列車に乗車、
久保田駅14:50発車すると、
JR長崎本線からJR唐津線を走ります。
小城(おぎ)駅14:56到着、
ここで下車します。
JR日田彦山線、後藤寺線に続いいて、
貴重な国鉄型の40系気動車に
乗車できました。
列車を見送ったあとに駅舎へ向かうと、
木造の懐かしい雰囲気がたまりません。
駅舎内もいい感じですね。
実は、
この小城駅の駅舎を見物するのも、
目的の一つでした。
駅前には、小城出身の、
明治時代を代表する書家、
中林梧竹の像があります。
駅舎を出て、
駅前の通りを少し歩くと、
古い煉瓦の蔵の喫茶店がありました。
これはいい雰囲気なので、
帰りにひと休みしてみたかったのですが、
結果的に時間が足りなくて、
立ち寄れませんでした(汗)
小城駅から5分ほど歩くと、
小城公園に到着します。
桜の満開までは少し早かったとはいえ、
約3,000本の桜ですから期待して、
このあと花見散歩を楽しみます。
・・・続く
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)