喜多方へ鉄道巡りの旅 その2:喜多方編 [旅・散歩-東北(南東北)]
行ってみたかった新潟市新津鉄道資料館のあと、
新津駅へ戻ってJR磐越西線の列車を待っていると、
赤色と黄色の新潟色の115系電車が到着します。

この新潟色は1960年代から1978年まで使われた塗装だそうで、
復刻版のこの列車に遭遇できて運が良かったです!
そして、JR磐越西線の列車が入線します。

各地で引退している、
国鉄型のディーゼルカー(キハ40系)に乗車するのも、
今回の旅の目的でもあります。
昔ながらの座席に座って、新津駅11:34発車します。

ディーゼルエンジン音とローカル線の揺れが心地いいですね!
咲花駅近辺から、阿賀野川の眺めが続きます。

普通列車なので、目立たないように、
「男の珍味 スパイシーに仕上げた小えびの天ぷら」で、
呑み鉄開始です(酔)

「男の珍味 スパイシーに仕上げた小えびの天ぷら」は、
ピリ辛でビーナッツも入っていて、量も充分で、
お酒が進むおつまみです。
喜多方駅13:48到着、ここで下車します。

喜多方駅は、この酒樽がいい感じですね。

喜多方駅の改札を出て「蔵の街」を歩きます。

5分ほど歩いて、日中線記念自転車歩行者道に到着します。

5月4日、桜の時期は終わって人は少なかったですが、
まだ残っている枝垂桜もあって、
これが今年最後の花見でしょうか。

展示されている蒸気機関車(SL):C11 まで歩きます。

日中線記念自転車歩行者道の散歩はここまでにして、
酒蔵さんへ向かいます。
途中、北宮諏方神社(きたみやすわじんじゃ)に寄って、
旅の無事と、また喜多方へ来れたことに感謝します。

大和川酒造店さんの大和川北方風土館に到着します。

酒蔵さんはワクワクしますね(笑)

イベントスペースとして使われてる蔵ですが、
どんな音響なのか、一度演奏を聴いてみたいです。

沢山お酒が並んでる光景はたまりません(笑)

お酒の仕込水の飯豊伏流水(いいでふくりゅうすい)を、
自由に飲むことができます。

お酒の試飲もしているので、味については語れません(汗)
帰りのお酒を買ってから、
喜多の華酒造さんもちょっと覗いてみます(笑)

酒蔵さんは楽しいですね、どんどん時間が過ぎて、
喜多方ラーメン館へ行く予定でしたが中止です(汗)
この時点で15:00近くて、半端な時間なので、
行ってみようと思っていたラーメン店も営業してません・・・
ということで、いつもの春月食堂さんへ向かいます。

そしていつものチャーシューメン(800円)をいただきますが、
丼を覆いつくすチャーシューと溢れんばかりのスープは、
毎度見ても幸せですね!

甘い醤油ベースの煮干しと豚骨風味のやさしいスープと、
もちもちの中太ちぢれ麺、とろけるチャーシュー、
やっぱり毎回、来ちゃうかな(笑)
恐らく、こちらのお店で使っている麺と思われる、
はすぬま製麺さんの生ラーメン(5食入り900円)が売ってたので、
お土産に買ってみました。

こういうラーメンは自分で茹でても、
なんかちょっと違うなって出来になるので、
あんまり期待はしてなかったんですが、
もっちもちの喜多方のあの麺が味わえました!
(スープも上々でした)
やっぱり今回も酒蔵さんと喜多方ラーメンで〆て、
喜多方駅へ戻ります。・・・続く![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
新津駅へ戻ってJR磐越西線の列車を待っていると、
赤色と黄色の新潟色の115系電車が到着します。
この新潟色は1960年代から1978年まで使われた塗装だそうで、
復刻版のこの列車に遭遇できて運が良かったです!
そして、JR磐越西線の列車が入線します。
各地で引退している、
国鉄型のディーゼルカー(キハ40系)に乗車するのも、
今回の旅の目的でもあります。
昔ながらの座席に座って、新津駅11:34発車します。
ディーゼルエンジン音とローカル線の揺れが心地いいですね!
咲花駅近辺から、阿賀野川の眺めが続きます。
普通列車なので、目立たないように、
「男の珍味 スパイシーに仕上げた小えびの天ぷら」で、
呑み鉄開始です(酔)
「男の珍味 スパイシーに仕上げた小えびの天ぷら」は、
ピリ辛でビーナッツも入っていて、量も充分で、
お酒が進むおつまみです。
喜多方駅13:48到着、ここで下車します。
喜多方駅は、この酒樽がいい感じですね。
喜多方駅の改札を出て「蔵の街」を歩きます。
5分ほど歩いて、日中線記念自転車歩行者道に到着します。
5月4日、桜の時期は終わって人は少なかったですが、
まだ残っている枝垂桜もあって、
これが今年最後の花見でしょうか。
展示されている蒸気機関車(SL):C11 まで歩きます。
日中線記念自転車歩行者道の散歩はここまでにして、
酒蔵さんへ向かいます。
途中、北宮諏方神社(きたみやすわじんじゃ)に寄って、
旅の無事と、また喜多方へ来れたことに感謝します。
大和川酒造店さんの大和川北方風土館に到着します。
酒蔵さんはワクワクしますね(笑)
イベントスペースとして使われてる蔵ですが、
どんな音響なのか、一度演奏を聴いてみたいです。
沢山お酒が並んでる光景はたまりません(笑)
お酒の仕込水の飯豊伏流水(いいでふくりゅうすい)を、
自由に飲むことができます。
お酒の試飲もしているので、味については語れません(汗)
帰りのお酒を買ってから、
喜多の華酒造さんもちょっと覗いてみます(笑)
酒蔵さんは楽しいですね、どんどん時間が過ぎて、
喜多方ラーメン館へ行く予定でしたが中止です(汗)
この時点で15:00近くて、半端な時間なので、
行ってみようと思っていたラーメン店も営業してません・・・
ということで、いつもの春月食堂さんへ向かいます。
そしていつものチャーシューメン(800円)をいただきますが、
丼を覆いつくすチャーシューと溢れんばかりのスープは、
毎度見ても幸せですね!
甘い醤油ベースの煮干しと豚骨風味のやさしいスープと、
もちもちの中太ちぢれ麺、とろけるチャーシュー、
やっぱり毎回、来ちゃうかな(笑)
恐らく、こちらのお店で使っている麺と思われる、
はすぬま製麺さんの生ラーメン(5食入り900円)が売ってたので、
お土産に買ってみました。
こういうラーメンは自分で茹でても、
なんかちょっと違うなって出来になるので、
あんまり期待はしてなかったんですが、
もっちもちの喜多方のあの麺が味わえました!
(スープも上々でした)
やっぱり今回も酒蔵さんと喜多方ラーメンで〆て、
喜多方駅へ戻ります。・・・続く
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)