喜多方へ鉄道巡りの旅 その1:新津編 [旅・散歩-北陸]
GW前半の青森への旅に続いてGW後半は、
今年は会津方面へ花見に行けなかったので、
喜多方まで行くことにしました。
出発は5月4日(金)、
東京駅7:00発車のJR上越新幹線「Maxとき303号」です。

この2階建てE4系新幹線ですが、
2018年度以降、引退していくので、
これが最後になるかも?なんて思いながら、
いつも乗車してます(汗)

定番の駅弁「チキン弁当」で呑み鉄開始です(酔)

50年以上の歴史の「チキン弁当」は、
見た目はシンプルなお弁当ですが、
冷えていても柔らかい鶏の唐揚げ4個と、
ケチャップの味付けが絶妙なチキンライスで、
味も量も満足です。
新潟駅8:58到着、
今年(2018年)3月から運用された新しい高架ホームから、
新潟駅9:19発車のJR信越本線の列車へ乗り換えます。

JR磐越西線の会津若松駅行きの列車なので、
車両はディーゼルカー(キハ110系)です。
新津駅9:39到着、ここで下車しますが、
駅のホームには快速「SLばんえつ物語」が入線していて、
沢山の人で混雑してます(汗)

今年(2018年)3月から、
新潟駅発から新津駅発に変わって、
初めての「SLばんえつ物語」ですが、
乗車しないで改札を出ます。

今回の目的は「SLばんえつ物語」ではなくて、
前々から行ってみたかった新潟市新津鉄道資料館なので、
無料の巡回バスへ乗車します。
http://www.ncnrm.com/

巡回バスで8分ぐらいで新潟市新津鉄道資料館に到着です。

館内に入るとすぐに、
懐かしい表示板などの展示物があります。

運転席も展示されていて、
操作すると奥のパンタグラフが上下したり、
ちょっとしたシミュレーターのような感じです。

いろいろな車両の座席の展示もあって、
座ってみると懐かしさも感じてきます。

鉄道模型の展示もあって、
この部屋では座って休憩もできます。

その他、沢山ある鉄道関連の展示を見物したあとは、
屋外の展示を見物します。
蒸気機関車(SL):C57 と200系新幹線です。

C57は運転席にも入れて、きれいに保存されてます。

200系新幹線は、丸い先端が懐かしいですね。

485系電車の展示ですが、国鉄色が似合ってますね。

車内にも入れます。懐かしいシートです。

新潟市新津鉄道資料館では、
車内外共にきれいに保存されてます。
485系電車の隣には、
ディーゼル機関車:DD14形 が展示されてます。

115系電車です。こちらも次々と引退していくので、
実車へ乗車できなくなる日も近いですね(寂)

鉄道模型(Nゲージ)の趣味を再開したので、
台車や床下機器などの展示も気になります(笑)

E4系新幹線も展示・保存されるようになりましたね(汗)

車内の見物は・・・
実車に乗車してきましたのでスルーします。
GWの特別展示期間中で人も多いので、
1時間ほどで切り上げて新津駅へ戻ります。
(115系電車やE4系新幹線は常設展示ではないようです)
無料の巡回バスですが、
連休や休日の一部しか運行してませんので注意です。
・・・続く![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
今年は会津方面へ花見に行けなかったので、
喜多方まで行くことにしました。
出発は5月4日(金)、
東京駅7:00発車のJR上越新幹線「Maxとき303号」です。
この2階建てE4系新幹線ですが、
2018年度以降、引退していくので、
これが最後になるかも?なんて思いながら、
いつも乗車してます(汗)
定番の駅弁「チキン弁当」で呑み鉄開始です(酔)
50年以上の歴史の「チキン弁当」は、
見た目はシンプルなお弁当ですが、
冷えていても柔らかい鶏の唐揚げ4個と、
ケチャップの味付けが絶妙なチキンライスで、
味も量も満足です。
新潟駅8:58到着、
今年(2018年)3月から運用された新しい高架ホームから、
新潟駅9:19発車のJR信越本線の列車へ乗り換えます。
JR磐越西線の会津若松駅行きの列車なので、
車両はディーゼルカー(キハ110系)です。
新津駅9:39到着、ここで下車しますが、
駅のホームには快速「SLばんえつ物語」が入線していて、
沢山の人で混雑してます(汗)
今年(2018年)3月から、
新潟駅発から新津駅発に変わって、
初めての「SLばんえつ物語」ですが、
乗車しないで改札を出ます。
今回の目的は「SLばんえつ物語」ではなくて、
前々から行ってみたかった新潟市新津鉄道資料館なので、
無料の巡回バスへ乗車します。
http://www.ncnrm.com/
巡回バスで8分ぐらいで新潟市新津鉄道資料館に到着です。
館内に入るとすぐに、
懐かしい表示板などの展示物があります。
運転席も展示されていて、
操作すると奥のパンタグラフが上下したり、
ちょっとしたシミュレーターのような感じです。
いろいろな車両の座席の展示もあって、
座ってみると懐かしさも感じてきます。
鉄道模型の展示もあって、
この部屋では座って休憩もできます。
その他、沢山ある鉄道関連の展示を見物したあとは、
屋外の展示を見物します。
蒸気機関車(SL):C57 と200系新幹線です。
C57は運転席にも入れて、きれいに保存されてます。
200系新幹線は、丸い先端が懐かしいですね。
485系電車の展示ですが、国鉄色が似合ってますね。
車内にも入れます。懐かしいシートです。
新潟市新津鉄道資料館では、
車内外共にきれいに保存されてます。
485系電車の隣には、
ディーゼル機関車:DD14形 が展示されてます。
115系電車です。こちらも次々と引退していくので、
実車へ乗車できなくなる日も近いですね(寂)
鉄道模型(Nゲージ)の趣味を再開したので、
台車や床下機器などの展示も気になります(笑)
E4系新幹線も展示・保存されるようになりましたね(汗)
車内の見物は・・・
実車に乗車してきましたのでスルーします。
GWの特別展示期間中で人も多いので、
1時間ほどで切り上げて新津駅へ戻ります。
(115系電車やE4系新幹線は常設展示ではないようです)
無料の巡回バスですが、
連休や休日の一部しか運行してませんので注意です。
・・・続く
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)