前回旅で気になった駅へ行く鳥取の旅 その1:サンライズ出雲編 [旅・散歩-山陰]
またまた溜まっている、
1年前の旅の記事が続きます(汗)
(年内は1年前の記事になりそうです)
昨年(2021年)3月に、
鳥取方面へ旅しましたが、
このときに車窓から眺めていて、
気になった駅へ行きたくなり、
約7ヶ月後に鳥取へ再び訪れました。
※ご参考の記事です。
鳥取と桜 鉄道の旅
https://rice-one.blog.ss-blog.jp/2021-08-26
出発は昨年(2021年)10月21日、
東京駅発、出雲市駅行の
寝台特急「サンライズ出雲」になります。

東京駅には21:25頃、
高松駅行の「サンライズ瀬戸」と、
出雲市駅行の「サンライズ出雲」が、
連結された状態で入線します。

1~7号車が「サンライズ瀬戸」、
8~14号車が「サンライズ出雲」で、
8号車へ乗車します。

この通路を見ると毎度のことですが、
旅のテンションが上がりますね。

乗車する個室は、
B寝台個室シングルの2階です。

個室に入ると、
まずは恒例の部屋チェックです(笑)
テーブルやコンセント、鏡がある、
扉側です。

枕、毛布、浴衣、スリッパなど、
お泊りセットが置いてあると、
寝台列車らしさがありますね。
照明スイッチや時計・アラームの
操作パネルがある、
扉から入って奥側です。

NHK-FM放送の受信サービスは、
2021年10月1日に終了しました。
列車は、東京駅21:50発車、
「駅弁風おにぎりシリーズ」と、
ハイボールで呑み鉄開始です(酔)

このときは、
2021年10月12日から11月1日まで、
「駅弁風おにぎりシリーズ」が
第1弾として限定発売されていて、
「チキン弁当風おにぎり」
「牛肉どまん中風おにぎり」
「ひっぱりだこ飯風おにぎり」
と、駅弁の雰囲気を楽しめました。
夜景を眺めながら、
誰も気にせずに呑めるのが、
寝台個室のいいところですね。
熱海駅23:21到着、
乗務員交代で2分ほど停車するので、
就寝前に外の空気を吸っておきます。

熱海駅を発車後、
歯を磨いて就寝体制に入ります。

寝台列車なので楽しい気分と、
列車の揺れのため、
断続的な睡眠になります(汗)
翌朝(10月22日)、
3:30ごろに目を覚まして、
10号車のB寝台個室ソロの車両にある、
ミニラウンジへ向かいます。

この時間は人がいなくて、
ゆっくりできるのがいいです。

自販機がありますが、
相変わらず甘いコーヒーばかりです。

買っておいたブラックコーヒーで、
朝のコーヒータイムです。

4:30ごろ、
静かな大阪駅に運転停車します。

このタイミングで、
岡山駅で切り離しになる連結部分を、
見物しておきます。

岡山駅6:27到着、ここで、
「サンライズ瀬戸」と
「サンライズ出雲」の、
切り離し作業があります。

みんな大好きな、
切り離し/連結作業は混雑するので、
反対側のホームから見物します。

JR津山線を走る、
キハ47形「ノスタルジー」が停車していて、
乗車してみたいですね。

岡山駅では、
「サンライズ瀬戸」が発車したあと、
「サンライズ出雲」は6:34発車します。
倉敷駅6:46到着すると、
水島臨海鉄道に乗りたくなりますね(汗)

東京駅から倉敷駅までは、
JR東海道本線・山陽本線を走って、
倉敷駅からはJR伯備線に入ります。

JR伯備線の自然豊かな風景を眺めながら、
前夜に残しておいた、
「牛肉どまん中風おにぎり」で、
朝食+呑み鉄します(酔)

横になってお酒を呑みながら、
流れる風景と空を眺めるのが、
至福の時間です。

米子駅9:03到着、ここで下車します。

毎回、
同じような記事になってしまいますが、
「サンライズエクスプレス」は、
乗車するだけでもひとつの旅になって、
旅情もあって何度乗車しても楽しめます。
数々の寝台列車は無くなりましたが、
いつまでも残っていてほしい列車です。
このあとは、
米子駅でJR山陰本線へ乗り換えます。
・・・続く![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
1年前の旅の記事が続きます(汗)
(年内は1年前の記事になりそうです)
昨年(2021年)3月に、
鳥取方面へ旅しましたが、
このときに車窓から眺めていて、
気になった駅へ行きたくなり、
約7ヶ月後に鳥取へ再び訪れました。
※ご参考の記事です。
鳥取と桜 鉄道の旅
https://rice-one.blog.ss-blog.jp/2021-08-26
出発は昨年(2021年)10月21日、
東京駅発、出雲市駅行の
寝台特急「サンライズ出雲」になります。
東京駅には21:25頃、
高松駅行の「サンライズ瀬戸」と、
出雲市駅行の「サンライズ出雲」が、
連結された状態で入線します。
1~7号車が「サンライズ瀬戸」、
8~14号車が「サンライズ出雲」で、
8号車へ乗車します。
この通路を見ると毎度のことですが、
旅のテンションが上がりますね。
乗車する個室は、
B寝台個室シングルの2階です。
個室に入ると、
まずは恒例の部屋チェックです(笑)
テーブルやコンセント、鏡がある、
扉側です。
枕、毛布、浴衣、スリッパなど、
お泊りセットが置いてあると、
寝台列車らしさがありますね。
照明スイッチや時計・アラームの
操作パネルがある、
扉から入って奥側です。
NHK-FM放送の受信サービスは、
2021年10月1日に終了しました。
列車は、東京駅21:50発車、
「駅弁風おにぎりシリーズ」と、
ハイボールで呑み鉄開始です(酔)
このときは、
2021年10月12日から11月1日まで、
「駅弁風おにぎりシリーズ」が
第1弾として限定発売されていて、
「チキン弁当風おにぎり」
「牛肉どまん中風おにぎり」
「ひっぱりだこ飯風おにぎり」
と、駅弁の雰囲気を楽しめました。
夜景を眺めながら、
誰も気にせずに呑めるのが、
寝台個室のいいところですね。
熱海駅23:21到着、
乗務員交代で2分ほど停車するので、
就寝前に外の空気を吸っておきます。
熱海駅を発車後、
歯を磨いて就寝体制に入ります。
寝台列車なので楽しい気分と、
列車の揺れのため、
断続的な睡眠になります(汗)
翌朝(10月22日)、
3:30ごろに目を覚まして、
10号車のB寝台個室ソロの車両にある、
ミニラウンジへ向かいます。
この時間は人がいなくて、
ゆっくりできるのがいいです。
自販機がありますが、
相変わらず甘いコーヒーばかりです。
買っておいたブラックコーヒーで、
朝のコーヒータイムです。
4:30ごろ、
静かな大阪駅に運転停車します。
このタイミングで、
岡山駅で切り離しになる連結部分を、
見物しておきます。
岡山駅6:27到着、ここで、
「サンライズ瀬戸」と
「サンライズ出雲」の、
切り離し作業があります。
みんな大好きな、
切り離し/連結作業は混雑するので、
反対側のホームから見物します。
JR津山線を走る、
キハ47形「ノスタルジー」が停車していて、
乗車してみたいですね。
岡山駅では、
「サンライズ瀬戸」が発車したあと、
「サンライズ出雲」は6:34発車します。
倉敷駅6:46到着すると、
水島臨海鉄道に乗りたくなりますね(汗)
東京駅から倉敷駅までは、
JR東海道本線・山陽本線を走って、
倉敷駅からはJR伯備線に入ります。
JR伯備線の自然豊かな風景を眺めながら、
前夜に残しておいた、
「牛肉どまん中風おにぎり」で、
朝食+呑み鉄します(酔)
横になってお酒を呑みながら、
流れる風景と空を眺めるのが、
至福の時間です。
米子駅9:03到着、ここで下車します。
毎回、
同じような記事になってしまいますが、
「サンライズエクスプレス」は、
乗車するだけでもひとつの旅になって、
旅情もあって何度乗車しても楽しめます。
数々の寝台列車は無くなりましたが、
いつまでも残っていてほしい列車です。
このあとは、
米子駅でJR山陰本線へ乗り換えます。
・・・続く
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
おはようございます!
寝台特急は懐かしいです。
九州出張によく乗りましたよ・・・
by Take-Zee (2022-10-24 07:43)
こんにちは~
大昔行った鳥取、面影ないでしょうけど楽しみです。
>断続的な睡眠
これが出来る人は、寝台特急の旅楽しいでしょうね
by 馬場 (2022-10-24 16:54)
Take-Zee さん、
寝台特急は、遠くまで旅したという満足感がありますよね!
今の時代でブルートレインの復活は無理だと思いますが、
サンライズのように個室メインの寝台列車で、
見直されると嬉しいです。
by ライス (2022-10-24 22:09)
馬場 さん、
実は鳥取へ旅したのはここ2年ぐらい最近なのですが、
有名すぎる砂丘以外にも見どころが多くてハマってます(汗)
”断続的な睡眠”ですが、仕事の厳しさとストレスで、
2時間前後で目が覚めることが多く、慣れている感じです(汗)
サンライズは現地に早朝に到着して、朝から行動できるのが嬉しいです。
by ライス (2022-10-24 22:16)
瀬戸を2回利用したことがあります。
清潔で快適な旅の思い出であります。
by an-kazu (2022-10-25 18:04)
駅弁風おにぎりシリーズなんてあったのですね。
寝台列車は、どうしても目が覚めてしまいますね。
でも、横になれるだけで
だいぶ疲労感が軽減されますね。
by 八犬伝 (2022-10-25 20:22)
豪華な車内ですね。乗ってみたいです。
by JUNKO (2022-10-25 20:45)
an-kazu さん、
サンライズの個室は某住宅メーカーの内装ですので、
充実してきれいですよね!
実はサンライズ以外の寝台列車の経験がないので、
昔のB寝台も乗車してみたいです。
by ライス (2022-10-25 23:37)
八犬伝 さん、
駅弁風おにぎりシリーズは、今年の10月に第3弾が出てたようです。
少々高めのおにぎりですが、旅の気分も盛り上がりますよね!
寝台列車はなかなか寝れませんよね(汗)
朝に現地について時間が有効活用できることを考えると、
横になれて楽だからと、割り切って乗車してます。
by ライス (2022-10-25 23:41)
JUNKO さん、
サンライズの個室は、ミサワホームがデザインしているので、
木のぬくもりと、落ち着いた雰囲気がいいですよね!
機会がありましたら、狭い個室でも快適な旅ができればと思います。
by ライス (2022-10-25 23:47)
寝台列車で呑み鉄しながらの一人旅、見てるだけでワクワク。
羨ましいです^^
by ミィ (2022-10-26 12:54)
横になってお酒呑みながら、景色や空を眺められる、、、最高でやすね!
by ぼんぼちぼちぼち (2022-10-26 14:24)
ミィ さん、
個室で人目を気にせずゆっくり呑めるのは、
呑み鉄としては最高の幸せかもしれません!
移動するホテルですから、是非体験していただきたいです!
by ライス (2022-10-26 23:38)
ぼんぼちぼちぼち さん、
夜はうまく撮影できないので写真は掲載できませんが、
部屋の明かりを消して、夜景や星空、夜中の駅・貨物列車など、
飽きずに見て居られて楽しいので、眠れない要素でもあります(汗)
by ライス (2022-10-26 23:41)