前回旅で気になった駅へ行く鳥取の旅 その2:米子駅編 [旅・散歩-山陰]
東京駅21:50発車の、
寝台特急「サンライズ出雲」で、
翌日に米子駅9:03到着してからの、
旅の1日目(2021年10月22日)の
続きになります。

「サンライズ出雲」を見送ったあと、
米子駅の0番ホームへ向かいます。

米子駅といえば「ねずみ男駅」、
そうです、JR境線のホームです。

停車している列車を見物すると、
「砂かけばばあ列車」です。

2両編成の反対側の車両は、
「こなきじじい列車」です。

もちろん、妖怪たちのいる車内も、
見物したいですよね(笑)

このときの乗客は数名なので、
このままボックス席へ座って、
境港駅へ行きたくなりますが、
今回は我慢です(汗)

(2021年)3月に見かけた、
「よにゃーご」駅のかわいい駅名標が、
どんな状況で設置されてるのか、
気になっていたので確認しに行きます。

3月のときは乗り換えで通りかかって、
とっさに駅名標だけ撮影しましたが、
(対向のホームから)離れて見ると、
かわいいベンチだったのでした。

そんなことをしていると、
特急「やくも」が到着します。

この381系電車も、
2024年以降に新型の273系電車へ、
置き換えられるとのことで、
乗っておきたいですね。
(実は年末に旅の計画済みです)
米子駅でもう一つ気になっていたのは、
駅に隣接する車両基地の、
奥の方に見える陸橋です。

あそこへ行けば、
車両基地が見下ろせそうですね(笑)
改札を出て陸橋へ向かいます。

写真の駅舎は仮駅舎で、
(2021年)3月に来たときには、
右隣に大きな旧駅舎がありましたが、
リニューアルのため解体されてました。
米子駅前の象徴的な、
銀河鉄道のオブジェを眺めてから、
駅前の通りへ向かいます。

あの陸橋へ。

陸橋の上からの眺めは、
架線柱だらけでちょっと残念です(汗)

今では貴重な存在になった、
DD51形ディーゼル機関車は確認できました。

地上から転車台と扇形車庫を見物します。

キハ40系気動車(タラコ)にも、
乗車したいですね。

しばらくすると、
「コナン列車」(キハ126系気動車)が
通過します。

米子駅で気になっていたことは、
一旦はすっきりしたことにして、
JR山陰本線のホームから、
9:50発車の特急「スーパーまつかぜ6号」
へ乗車して鳥取駅方面へ向かいます。

倉吉駅10:23到着、ここで下車します。

倉吉駅では、
駅というより街が気になっていたので、
駅前からバスで移動となります。

このあとは、倉吉の街を歩きます。
・・・続く![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
寝台特急「サンライズ出雲」で、
翌日に米子駅9:03到着してからの、
旅の1日目(2021年10月22日)の
続きになります。
「サンライズ出雲」を見送ったあと、
米子駅の0番ホームへ向かいます。
米子駅といえば「ねずみ男駅」、
そうです、JR境線のホームです。
停車している列車を見物すると、
「砂かけばばあ列車」です。
2両編成の反対側の車両は、
「こなきじじい列車」です。
もちろん、妖怪たちのいる車内も、
見物したいですよね(笑)
このときの乗客は数名なので、
このままボックス席へ座って、
境港駅へ行きたくなりますが、
今回は我慢です(汗)
(2021年)3月に見かけた、
「よにゃーご」駅のかわいい駅名標が、
どんな状況で設置されてるのか、
気になっていたので確認しに行きます。
3月のときは乗り換えで通りかかって、
とっさに駅名標だけ撮影しましたが、
(対向のホームから)離れて見ると、
かわいいベンチだったのでした。
そんなことをしていると、
特急「やくも」が到着します。
この381系電車も、
2024年以降に新型の273系電車へ、
置き換えられるとのことで、
乗っておきたいですね。
(実は年末に旅の計画済みです)
米子駅でもう一つ気になっていたのは、
駅に隣接する車両基地の、
奥の方に見える陸橋です。
あそこへ行けば、
車両基地が見下ろせそうですね(笑)
改札を出て陸橋へ向かいます。
写真の駅舎は仮駅舎で、
(2021年)3月に来たときには、
右隣に大きな旧駅舎がありましたが、
リニューアルのため解体されてました。
米子駅前の象徴的な、
銀河鉄道のオブジェを眺めてから、
駅前の通りへ向かいます。
あの陸橋へ。
陸橋の上からの眺めは、
架線柱だらけでちょっと残念です(汗)
今では貴重な存在になった、
DD51形ディーゼル機関車は確認できました。
地上から転車台と扇形車庫を見物します。
キハ40系気動車(タラコ)にも、
乗車したいですね。
しばらくすると、
「コナン列車」(キハ126系気動車)が
通過します。
米子駅で気になっていたことは、
一旦はすっきりしたことにして、
JR山陰本線のホームから、
9:50発車の特急「スーパーまつかぜ6号」
へ乗車して鳥取駅方面へ向かいます。
倉吉駅10:23到着、ここで下車します。
倉吉駅では、
駅というより街が気になっていたので、
駅前からバスで移動となります。
このあとは、倉吉の街を歩きます。
・・・続く
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
こんにちは!
東海道にも寝台特急いずもが走っていましたね!
by Take-Zee (2022-10-27 16:49)
お久しぶりです。
季節は早くも晩秋の気配がしますね。
米子といえば「ねずみ男駅」なのですね♡
by U3 (2022-10-27 17:08)
楽しい列車がたくさんですね。子供たちに大人気でしょうね。こちらではほとんど見かけません。
by JUNKO (2022-10-27 22:37)
Take-Zee さん、
昔のブルートレインの寝台特急いずもも乗ってみたいです。
今は個室で快適ですね。
by ライス (2022-10-27 23:57)
U3 さん、
お久しぶりですね!健康そうで何よりです!
暑さもなくなり秋かと思っていたら、数日で寒くなりましたね…
旅で歩き回るのには、寒いぐらいがちょうどいいのですが。
米子駅は降りてみるといろんな列車や妖怪で面白いです、
by ライス (2022-10-28 00:00)
JUNKO さん、
米子駅は出雲市や松江への通過点でしたが、
降りてみたら面白くて、リピートしてしまいました(汗)
地方の鉄道は趣向も凝っていて楽しめますね。
都会では乗っていいかわからないなんて文句もありそうですね(汗)
by ライス (2022-10-28 00:07)
鬼太郎仲間尽くし、徹底してここまでやってくれると、楽しいでやすね!
by ぼんぼちぼちぼち (2022-10-29 12:39)
ぼんぼちぼちぼち さん、
駅も列車も鬼太郎で徹底してるからこそ、
乗りたい、行ってみたいと思いますよね!
列車のイラストもきれいなので、見るだけでも楽しいですね。
by ライス (2022-10-30 15:26)