桜を追って秋田・青森の旅2024年 その2:由利高原鉄道 曲沢駅編 [旅・散歩-東北(北東北)]
旅の1日目(2024年4月12日)、
東京駅からJR東北・秋田新幹線で、
秋田駅まで乗車して、
特急「いなほ8号」へ乗り換えて、
羽後本荘駅で下車した続きになります。
羽後本荘駅からは、
由利高原鉄道鳥海山ろく線へ乗り換えます。

乗車する列車は、
「おばこ号(YR3002号車)」です。

平日のお昼の時間なのもあって、
乗客は少ないのでボックス席へ座ります。

由利本荘市の伝統工芸品の
組子細工をイメージしたという、
シートのデザインが洒落てますね。

この日は平日で、
1日フリー乗車券「楽楽遊遊乗車券」
(税込1,100円 土曜休祭日のみ)
は販売されないので、
目的地の前郷(まえごう)駅までの切符を買ったら、
硬券なのが嬉しいです。

秋田駅の売店で買って、
特急「いなほ8号」で呑んでいた、
「高清水 生貯蔵酒」の残りで呑み鉄再開です(酔)

矢島駅行の列車は羽後本荘駅11:55発車、
しばらくはJR羽越本線と並走します。

その後、のどかな風景が続きます。

途中、この1年前(2023年4月)に下車した、
黒沢駅の駅舎を眺めますが、
ここまで桜はまだ咲いてないようです(汗)

黒沢駅12:10発車して、
子吉川を渡ると間もなく、
この1年前(2023年4月)にも下車した、
曲沢(まがりさわ)駅です。

曲沢駅12:12到着、
目的の前郷駅の1つ手前の駅ですが、
この時は晴れて鳥海山がよく見えたので、
途中下車してしまいます(笑)

田んぼに挟まれて走ってゆく、
列車を見送ります。

曲沢駅のホームからは、
鳥海山の眺めが素晴らしいので、
ここで途中下車したのでした。

田んぼの中にぽつんとある駅、
それだけでも途中下車したくなります(笑)

しばらく駅と鳥海山を眺めていると、
羽後本荘駅行の列車がやってきました。

曲沢駅12:19到着です。

こちらの車両は、
青い「おばこ号(YR3003号車)」です。

由利高原鉄道の車両のデザインは美しく、
自然にも溶け込んでますね。
列車を見送ったあとは、
その線路の土手の下の道を歩きます。

数分歩くと子吉川の鉄橋に出ます。

鳥海山を背景に、
鉄橋を渡る列車を撮影してみたいですね。
鉄橋からは子吉川沿いを歩きます。

曲沢駅から歩いて12~13分ほどで、
「ゆりさくら公園」に到着します。

この1年前(2023年4月)には、
桜は散ったあとでしたが、
今回は早すぎてほぼ咲いてません(汗)
川沿いに続く桜並木が見ごろの時期に、
絶対に花見したいと意地になるのでした(笑)

少しだけ咲いた桜で花見をします。

鳥海山を背景に、桜が見ごろだったら、
絶景だったと思います。

今年(2024年)は、
早すぎる方へタイミングを外しましたが、
少しだけでも咲いた桜が見れてよかったです。
「ゆりさくら公園」は、
また来年もチャレンジしたい意味も込めて、
この記事のタイトルにも"2024年"と入れました(笑)
このあとは、
「ゆりさくら公園」から前郷駅まで歩きます。
・・・続く![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
東京駅からJR東北・秋田新幹線で、
秋田駅まで乗車して、
特急「いなほ8号」へ乗り換えて、
羽後本荘駅で下車した続きになります。
羽後本荘駅からは、
由利高原鉄道鳥海山ろく線へ乗り換えます。
乗車する列車は、
「おばこ号(YR3002号車)」です。
平日のお昼の時間なのもあって、
乗客は少ないのでボックス席へ座ります。
由利本荘市の伝統工芸品の
組子細工をイメージしたという、
シートのデザインが洒落てますね。
この日は平日で、
1日フリー乗車券「楽楽遊遊乗車券」
(税込1,100円 土曜休祭日のみ)
は販売されないので、
目的地の前郷(まえごう)駅までの切符を買ったら、
硬券なのが嬉しいです。
秋田駅の売店で買って、
特急「いなほ8号」で呑んでいた、
「高清水 生貯蔵酒」の残りで呑み鉄再開です(酔)
矢島駅行の列車は羽後本荘駅11:55発車、
しばらくはJR羽越本線と並走します。
その後、のどかな風景が続きます。
途中、この1年前(2023年4月)に下車した、
黒沢駅の駅舎を眺めますが、
ここまで桜はまだ咲いてないようです(汗)
黒沢駅12:10発車して、
子吉川を渡ると間もなく、
この1年前(2023年4月)にも下車した、
曲沢(まがりさわ)駅です。
曲沢駅12:12到着、
目的の前郷駅の1つ手前の駅ですが、
この時は晴れて鳥海山がよく見えたので、
途中下車してしまいます(笑)
田んぼに挟まれて走ってゆく、
列車を見送ります。
曲沢駅のホームからは、
鳥海山の眺めが素晴らしいので、
ここで途中下車したのでした。
田んぼの中にぽつんとある駅、
それだけでも途中下車したくなります(笑)
しばらく駅と鳥海山を眺めていると、
羽後本荘駅行の列車がやってきました。
曲沢駅12:19到着です。
こちらの車両は、
青い「おばこ号(YR3003号車)」です。
由利高原鉄道の車両のデザインは美しく、
自然にも溶け込んでますね。
列車を見送ったあとは、
その線路の土手の下の道を歩きます。
数分歩くと子吉川の鉄橋に出ます。
鳥海山を背景に、
鉄橋を渡る列車を撮影してみたいですね。
鉄橋からは子吉川沿いを歩きます。
曲沢駅から歩いて12~13分ほどで、
「ゆりさくら公園」に到着します。
この1年前(2023年4月)には、
桜は散ったあとでしたが、
今回は早すぎてほぼ咲いてません(汗)
川沿いに続く桜並木が見ごろの時期に、
絶対に花見したいと意地になるのでした(笑)
少しだけ咲いた桜で花見をします。
鳥海山を背景に、桜が見ごろだったら、
絶景だったと思います。
今年(2024年)は、
早すぎる方へタイミングを外しましたが、
少しだけでも咲いた桜が見れてよかったです。
「ゆりさくら公園」は、
また来年もチャレンジしたい意味も込めて、
この記事のタイトルにも"2024年"と入れました(笑)
このあとは、
「ゆりさくら公園」から前郷駅まで歩きます。
・・・続く
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![旅する映像~鉄道シリーズ~Vol.4 由利高原鉄道spring 3D版 [Blu-ray] 旅する映像~鉄道シリーズ~Vol.4 由利高原鉄道spring 3D版 [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/61jNVDEEBKL._SL160_.jpg)
旅する映像~鉄道シリーズ~Vol.4 由利高原鉄道spring 3D版 [Blu-ray]
- 出版社/メーカー: video maker(VC/DAS)(D)
- 発売日: 2010/12/08
- メディア: Blu-ray
![秋田酒類製造 清酒 高清水 特別本醸造 生貯蔵酒 300ml [ 日本酒 ] 秋田酒類製造 清酒 高清水 特別本醸造 生貯蔵酒 300ml [ 日本酒 ]](https://m.media-amazon.com/images/I/315+5eOSI0L._SL160_.jpg)
秋田酒類製造 清酒 高清水 特別本醸造 生貯蔵酒 300ml [ 日本酒 ]
- 出版社/メーカー: 秋田酒類製造
- メディア: 食品&飲料