SSブログ

九州へ桜と鉄道の旅 その3:宇佐神宮編 [旅・散歩-九州]

小倉駅から宇佐駅へ、
JR日豊本線で移動してから、
「宇佐からあげ」をいただいたあと、
宇佐神宮を歩きます。

kyusyu301s_DSC09869.JPG

参道を歩いていると、
SL(蒸気機関車)が現れます。

kyusyu302s_DSC09878.JPG

このレトロなSL:
宇佐参宮線26号蒸気機関車 は、
昭和40年(1965年)に廃線となった、
大分交通宇佐参宮線で運行されて、
ここで静態保存されてます。

大分交通宇佐参宮線は、
豊後高田駅から宇佐駅を経由して、
宇佐神宮のある宇佐八幡駅間
8.8kmを結んでいたそうです。

この先の神橋を渡って、
宇佐神宮の境内を歩きます。

kyusyu303s_DSC09880.JPG

大鳥居に到着します。

kyusyu304s_DSC09883.JPG

大鳥居の外側になりますが、
黒男神社(くろどんじんじゃ)
があります。

kyusyu305s_DSC09886.JPG

黒男神社は、
八幡大神(はちまんおおかみ)に
ご奉仕された、
武内宿禰命(たけのうちのすくねのみこと)
がお祀りされていて、
大鳥居の外側で、
大神をお護りされているそうです。

広い境内には庭園もあります。

kyusyu306s_DSC09894.JPG

コロナ禍のため、
手水舎は閉鎖中です。

kyusyu307s_DSC09896.JPG

手水舎から少し歩くと、
春宮神社(とうぐうじんじゃ)
があります。

kyusyu308s_DSC09897.JPG

春宮神社のすぐ先には、
上宮(左)、下宮(右)への
分かれ道があります。

kyusyu309s_DSC09899.JPG

まず、上宮へ向かいます。

kyusyu310s_DSC09915.JPG

しばらく登っていくと、
若宮神社があって、
仁壽2年(852年)からの、
古い歴史ある神社だそうです。

kyusyu311s_DSC09916.JPG

若宮神社のすぐ先は、
宇佐鳥居があります。

kyusyu312s_DSC09918.JPG

宇佐鳥居は、
額束が無くて、台輪を柱上に置く、
宇佐古来の形式で、
宇佐神宮の鳥居は全てこの形式だそうです。 

宇佐鳥居をくぐると、
西大門(さいだいもん)があります。

kyusyu313s_DSC09933.JPG

西大門を入ると、
上宮になります。

kyusyu314s_DSC09923.JPG

勅使門(ちょくしもん)の奥には
御本殿があって、
一之御殿が神亀2年(725年)、
二之御殿が天平5年(733年)、
三之御殿が弘仁14年(823年)
からの歴史があります。

kyusyu315s_DSC09927.JPG

勅使門から中に入れないので、
向かって左側から、
一之御殿の八幡大神
二之御殿の比売大神(ひめおおかみ)
三之御殿の神功皇后(じんぐうこうごう)
と順にお参りします。

上宮のあとは、
下宮もお参りしないと、
「片参り」になってしまうので、
来た道を戻って下宮へ向かいます。

kyusyu316s_DSC09901.JPG

分かれ道のところまで戻って、
右側へ行くとすぐに、
下宮に到着します。

kyusyu317s_DSC09939.JPG

下宮上宮と同じように、
左側から、
一之御殿二之御殿三之御殿
と順にお参りします。

kyusyu318s_DSC09908.JPG

このあとは境内を歩きますが、
宇佐神宮には摂社が沢山あるので、
記事は省略させていただきます。

kyusyu319s_DSC09945.JPG

帰りは、別のルートを通って、
呉橋を見物します。

kyusyu320s_DSC09950.JPG

呉橋は屋根のついた神橋で、
呉の国の人が掛けたといわれてます。

このときは閉鎖してたので、
隣りにかかる神橋を渡ります。

訪れてみたかった、
古い歴史ある宇佐神宮ですが、
境内はかなり広く、
時間が足りなくなって、
見れてないところもありますので、
また計画したいですね。

kyusyu321s_DSC09951.JPG

バスは1~2時間おきの運行で、

このあと乗車する予定の、

列車の時間と合わなかったので、
タクシー乗り場へ向かいます(汗)

kyusyu322s_DSC09954.JPG

無事にタクシーに乗れて、
宇佐駅へ戻って列車を待ちます。

kyusyu323s_DSC09971.JPG

このあとは、大分駅へ向かいます。
・・・続く[わーい(嬉しい顔)]

 


nice!(77)  コメント(8) 
共通テーマ:旅行