青森 JR五能線の旅 その5:ウェスパ椿山編 [旅・散歩-東北(北東北)]
早朝の青森駅から、
快速「リゾートしらかみ2号」で、
JR五能線の旅を楽しみながら、
この旅の一番の目的地である、
観光施設「ウェスパ椿山」に到着です。

初めての、
ウェスパ椿山駅での下車になります。

ウェスパ椿山駅といえば、
ホームから見える、
SL(蒸気機関車)が気になりますね。

この8620形蒸気機関車は、
茨城県日立市の「神峯公園」に
静態保存されていたものを、
平成18年(2006年)に
移設されました。

このSLのすぐ隣りにある、
白神ガラス工房「HOO」には、
ギャラリーやショップがあって、
ガラス工芸制作体験ができます。

まず、
全ての施設は見ておきたいので、
店内の見物は後回しにします(笑)
駅前の広い駐車場に面して、
物産館「コロボックル」があります。

西洋風の洒落た建物ですね。
そのすぐ横には、
スロープカー「しらかみ号」
の駅があります。

かわいいモノレールといった感じで、
眺めもいいらしいので、
乗車してみたかったですが、
運休となってました。

「しらかみ号」に乗車して、
あの山の上の展望台へ、
行ってみたかったですね。

「コロボックル」の正面には、
コテージが並んでます。

ここからは、
日本海や男鹿半島の
眺めがいいですね。

こんな洒落たコテージに、
宿泊したかったですが、
2020年10月31日をもって、
全施設閉館となりました。

コテージ群の先には、
海岸の方向への道があります。

宿泊客以外は、
ご遠慮下さいとのことなので、
これより先には進めません・・・
別の方向に見える、
お城のような建物へ行ってみます。

この建物は、
レストラン「カミリア」です。

海鮮丼など、地元の海の幸を、
いただきたかったですが、
10月の閉館前だからでしょうか、
混んでいて順番待ちなので、
断念しました(汗)
「カミリア」の客席側へ行くと、
観光地定番?の、
なんちゃらの鐘や、
モヤイ像があります(笑)

海へ向かって進むと、
展望風呂があります。

このときは9月でまだ暑いし、
あまりゆっくりもできないので、
道を戻ります。
再びコテージ群に戻って、
本館(というのでしょうか?)
へ行ってみます。

その隣には、
カブトムシ型の建物の、
昆虫館があります。

実は、結構歩いたので、
次に乗車する列車までの
時間が少なくなりました(汗)
昆虫館も館内は見物せずに、
「コロボックル」で
お土産の買い物をして
ウェスパ椿山駅に戻ります。

平成7年(1995年)4月に開業した、
「ウェスパ椿山」、
平成13年(2001年)12月には、
ウェスパ椿山駅が開業して、
観光拠点となりましたが、
約25年の歴史を閉じました。
五能線に乗車したときに、
車窓から眺めるばかりの、
「ウェスパ椿山」でしたが、
最後に訪れることができて、
広大な土地を歩けて満足です。

全施設閉館したあとは、
ウェスパ椿山駅はどうなるの?
と思いながら列車を待ちます。

さて、最新の情報だと、
今年(2021年)のGWごろに、
物産館「コロボックル」が、
営業再開されるらしいです!
これはまた、
行ってみたいですね
・・・続く![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
快速「リゾートしらかみ2号」で、
JR五能線の旅を楽しみながら、
この旅の一番の目的地である、
観光施設「ウェスパ椿山」に到着です。
初めての、
ウェスパ椿山駅での下車になります。
ウェスパ椿山駅といえば、
ホームから見える、
SL(蒸気機関車)が気になりますね。
この8620形蒸気機関車は、
茨城県日立市の「神峯公園」に
静態保存されていたものを、
平成18年(2006年)に
移設されました。
このSLのすぐ隣りにある、
白神ガラス工房「HOO」には、
ギャラリーやショップがあって、
ガラス工芸制作体験ができます。
まず、
全ての施設は見ておきたいので、
店内の見物は後回しにします(笑)
駅前の広い駐車場に面して、
物産館「コロボックル」があります。
西洋風の洒落た建物ですね。
そのすぐ横には、
スロープカー「しらかみ号」
の駅があります。
かわいいモノレールといった感じで、
眺めもいいらしいので、
乗車してみたかったですが、
運休となってました。
「しらかみ号」に乗車して、
あの山の上の展望台へ、
行ってみたかったですね。
「コロボックル」の正面には、
コテージが並んでます。
ここからは、
日本海や男鹿半島の
眺めがいいですね。
こんな洒落たコテージに、
宿泊したかったですが、
2020年10月31日をもって、
全施設閉館となりました。
コテージ群の先には、
海岸の方向への道があります。
宿泊客以外は、
ご遠慮下さいとのことなので、
これより先には進めません・・・
別の方向に見える、
お城のような建物へ行ってみます。
この建物は、
レストラン「カミリア」です。
海鮮丼など、地元の海の幸を、
いただきたかったですが、
10月の閉館前だからでしょうか、
混んでいて順番待ちなので、
断念しました(汗)
「カミリア」の客席側へ行くと、
観光地定番?の、
なんちゃらの鐘や、
モヤイ像があります(笑)
海へ向かって進むと、
展望風呂があります。
このときは9月でまだ暑いし、
あまりゆっくりもできないので、
道を戻ります。
再びコテージ群に戻って、
本館(というのでしょうか?)
へ行ってみます。
その隣には、
カブトムシ型の建物の、
昆虫館があります。
実は、結構歩いたので、
次に乗車する列車までの
時間が少なくなりました(汗)
昆虫館も館内は見物せずに、
「コロボックル」で
お土産の買い物をして
ウェスパ椿山駅に戻ります。
平成7年(1995年)4月に開業した、
「ウェスパ椿山」、
平成13年(2001年)12月には、
ウェスパ椿山駅が開業して、
観光拠点となりましたが、
約25年の歴史を閉じました。
五能線に乗車したときに、
車窓から眺めるばかりの、
「ウェスパ椿山」でしたが、
最後に訪れることができて、
広大な土地を歩けて満足です。
全施設閉館したあとは、
ウェスパ椿山駅はどうなるの?
と思いながら列車を待ちます。
さて、最新の情報だと、
今年(2021年)のGWごろに、
物産館「コロボックル」が、
営業再開されるらしいです!
これはまた、
行ってみたいですね
・・・続く
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)