浜松方面へ花見の旅 その2:天竜浜名湖鉄道編 [旅・散歩-東海]
掛川城での花見のあとは掛川駅へ戻って、
天竜浜名湖鉄道に乗車します。
https://www.tenhama.co.jp/

天竜浜名湖鉄道は、1987年の国鉄分割民営化のときに、
国鉄二俣線から天竜浜名湖鉄道として開業しました。
掛川駅9:58発車、ディーゼルエンジン音が心地いいです。

列車から、いい感じの桜の風景を眺めます。

沿線には桜が多いので、
次回は、途中下車で花見の旅も面白そうですね。

天竜二俣駅10:44到着、ここで下車します。

5分咲きぐらいですが、駅前に立派な桜があります。

天竜二俣駅では、
10:50からの転車台・扇形車庫の見学(200円)に参加します。

ガイドさんの説明を聞きながら駅構内の通路を歩いていくと、
SL(蒸気機関車)が運行されてた頃の給水塔が見えてきました。

今も使っている、
国の登録有形文化財の建屋を見物します。

列車のヘッドマークが置いてある、
鉄道マンな浴場があります。

見学が始まって15分ほどで転車台に到着します。

この転車台も国の登録有形文化財になってます。
実演が始まります。

ちょっとだけ回って実演は終了です(汗)

ガイドさんの説明では、
転車台が壊れないように回転はちょっとだけですが、
今年9月頃から、車両に乗って洗車体験ができるらしいです。
転車台の実演のあとは、扇形車庫を見学します。

扇形車庫には、鉄道歴史館があります。

中に入ると、懐かしい駅の事務室の展示があります。

「中川礼二列車」が気になるところです(笑)
奥へ進むと、国鉄二俣線時代からの展示があります。

古い建屋もいい雰囲気です。

約40分ほどの見学ですが、
身近に鉄道に触れて、歴史も見れて、
ガイドさんの話も面白くて、また参加したいです。

天竜二俣駅に戻ると・・・
朽ちた車両が気になります(汗)

この古い車両(キハ20形、ナハネ20形)は、
2016年7月に見たときと比べてだいぶ劣化してますが、
今後どうなるのでしょうか・・・
(2016年7月に撮影)

このあと、二俣の街を散歩します。・・・続く![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
天竜浜名湖鉄道に乗車します。
https://www.tenhama.co.jp/
天竜浜名湖鉄道は、1987年の国鉄分割民営化のときに、
国鉄二俣線から天竜浜名湖鉄道として開業しました。
掛川駅9:58発車、ディーゼルエンジン音が心地いいです。
列車から、いい感じの桜の風景を眺めます。
沿線には桜が多いので、
次回は、途中下車で花見の旅も面白そうですね。
天竜二俣駅10:44到着、ここで下車します。
5分咲きぐらいですが、駅前に立派な桜があります。
天竜二俣駅では、
10:50からの転車台・扇形車庫の見学(200円)に参加します。
ガイドさんの説明を聞きながら駅構内の通路を歩いていくと、
SL(蒸気機関車)が運行されてた頃の給水塔が見えてきました。
今も使っている、
国の登録有形文化財の建屋を見物します。
列車のヘッドマークが置いてある、
鉄道マンな浴場があります。
見学が始まって15分ほどで転車台に到着します。
この転車台も国の登録有形文化財になってます。
実演が始まります。
ちょっとだけ回って実演は終了です(汗)
ガイドさんの説明では、
転車台が壊れないように回転はちょっとだけですが、
今年9月頃から、車両に乗って洗車体験ができるらしいです。
転車台の実演のあとは、扇形車庫を見学します。
扇形車庫には、鉄道歴史館があります。
中に入ると、懐かしい駅の事務室の展示があります。
「中川礼二列車」が気になるところです(笑)
奥へ進むと、国鉄二俣線時代からの展示があります。
古い建屋もいい雰囲気です。
約40分ほどの見学ですが、
身近に鉄道に触れて、歴史も見れて、
ガイドさんの話も面白くて、また参加したいです。
天竜二俣駅に戻ると・・・
朽ちた車両が気になります(汗)
この古い車両(キハ20形、ナハネ20形)は、
2016年7月に見たときと比べてだいぶ劣化してますが、
今後どうなるのでしょうか・・・
(2016年7月に撮影)
このあと、二俣の街を散歩します。・・・続く
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)