遠回りして山形の旅 その8:山形鉄道 赤湯駅編 [旅・散歩-東北(南東北)]
旅の2日目(2023年)5月27日、
早朝の山形駅から、
JR奥羽本線の福島駅行の列車に乗車して、
板谷駅で下車した続きになります。
板谷駅で旧線・旧駅舎などを見物したあと、
8:29発車の米沢駅行の列車へ乗車して、
終点の米沢駅8:51到着します。

米沢駅では、
乗り換えの待ち時間が50分近くあるので、
駅構内でぶらぶらします。
昨年(2022年)6月に来たときには、
駅舎内へ引き上げられていて心配していた、
"米沢牛"はホームの定位置にいて安心します。

JR米坂線のホームへ行ってみます。

2022年8月の大雨で、
今も今泉駅-坂町駅間は運休、
代行バスの運行となっていて心配ですね。

2024年春から順次、
E8系新幹線へ置き換えとなる、
E3系新幹線も見物しておきます。

新庄駅行のJR山形新幹線「つばさ123号」
を見物していると、
東京駅行の「つばさ76号」が到着します。

もうすぐ見られなくなる、
E3系新幹線の並びです。

JR山形新幹線を見物したあとは、
米沢駅9:39発車の
山形駅行の列車に乗車します。

赤湯駅9:54到着、ここで下車します。

赤湯駅には、
JR奥羽本線、JR山形新幹線側のJRの駅舎と、
山形鉄道フラワー長井線の駅舎がありますが、
跨線橋を渡って山形鉄道の駅舎へ向かいます。

「鉄道むすめ」(よくわからない)が、
集まってますね。
山形鉄道の駅舎は、木造の山小屋風です。

駅舎内は狭いですが、
木造の雰囲気がたまりません。

山形鉄道の駅舎を見物したあとは、
山形鉄道のホームへ向かいます。

ホームに停車していたのは、
花びらをイメージした、
「花結びよりラッピング」車両です。

車内へ入ります。

座席はロングシートとなってますが、
イベントなどのときには、
テーブルが設置されます。

赤を基調にした座席と、
青を基調にしたカーテンの
デザインが鮮やかです。

発車時間まで待っていると、
JR山形新幹線「つばさ175号」が到着します。

山形鉄道とJR山形新幹線の並びを、
頑張って撮影します(笑)

「つばさ175号」を見送って、
山形鉄道の運転手さんから、
「土・休日フリー切符」(1,000円)
を購入して発車時間を待ちます。

※「土・休日フリー切符」は1枚につき、
大人1人と小学生以下2人が利用できます
昨年(2022年)6月に行った、
峠駅へ行ったあとに赤湯駅で山形鉄道乗り換えと、
同じパターンになりますが、
このあと、山形鉄道の旅が始まります。
・・・続く![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
早朝の山形駅から、
JR奥羽本線の福島駅行の列車に乗車して、
板谷駅で下車した続きになります。
板谷駅で旧線・旧駅舎などを見物したあと、
8:29発車の米沢駅行の列車へ乗車して、
終点の米沢駅8:51到着します。
米沢駅では、
乗り換えの待ち時間が50分近くあるので、
駅構内でぶらぶらします。
昨年(2022年)6月に来たときには、
駅舎内へ引き上げられていて心配していた、
"米沢牛"はホームの定位置にいて安心します。
JR米坂線のホームへ行ってみます。
2022年8月の大雨で、
今も今泉駅-坂町駅間は運休、
代行バスの運行となっていて心配ですね。
2024年春から順次、
E8系新幹線へ置き換えとなる、
E3系新幹線も見物しておきます。
新庄駅行のJR山形新幹線「つばさ123号」
を見物していると、
東京駅行の「つばさ76号」が到着します。
もうすぐ見られなくなる、
E3系新幹線の並びです。
JR山形新幹線を見物したあとは、
米沢駅9:39発車の
山形駅行の列車に乗車します。
赤湯駅9:54到着、ここで下車します。
赤湯駅には、
JR奥羽本線、JR山形新幹線側のJRの駅舎と、
山形鉄道フラワー長井線の駅舎がありますが、
跨線橋を渡って山形鉄道の駅舎へ向かいます。
「鉄道むすめ」(よくわからない)が、
集まってますね。
山形鉄道の駅舎は、木造の山小屋風です。
駅舎内は狭いですが、
木造の雰囲気がたまりません。
山形鉄道の駅舎を見物したあとは、
山形鉄道のホームへ向かいます。
ホームに停車していたのは、
花びらをイメージした、
「花結びよりラッピング」車両です。
車内へ入ります。
座席はロングシートとなってますが、
イベントなどのときには、
テーブルが設置されます。
赤を基調にした座席と、
青を基調にしたカーテンの
デザインが鮮やかです。
発車時間まで待っていると、
JR山形新幹線「つばさ175号」が到着します。
山形鉄道とJR山形新幹線の並びを、
頑張って撮影します(笑)
「つばさ175号」を見送って、
山形鉄道の運転手さんから、
「土・休日フリー切符」(1,000円)
を購入して発車時間を待ちます。
※「土・休日フリー切符」は1枚につき、
大人1人と小学生以下2人が利用できます
昨年(2022年)6月に行った、
峠駅へ行ったあとに赤湯駅で山形鉄道乗り換えと、
同じパターンになりますが、
このあと、山形鉄道の旅が始まります。
・・・続く
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![中井精也のてつたび 山形 山形鉄道フラワー長井線 [DVD] 中井精也のてつたび 山形 山形鉄道フラワー長井線 [DVD]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/guruguru2/cabinet/195/nsds-20446aa.jpg?_ex=128x128)
中井精也のてつたび 山形 山形鉄道フラワー長井線 [DVD]
- ショップ: ぐるぐる王国 楽天市場店
- 価格: 2,464 円
![スウィングガールズ スタンダード・エディション [ 矢口史靖 ] スウィングガールズ スタンダード・エディション [ 矢口史靖 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/ogs_420412/4204121002.jpg?_ex=128x128)
スウィングガールズ スタンダード・エディション [ 矢口史靖 ]
- ショップ: 楽天ブックス
- 価格: 3,626 円
山形牛、上杉神社に行った時に現地で食べました。美味しかったですね。
ところで鉄道むすめって5等身なのですね( ̄∇ ̄)
それにしても山形鉄道駅の長閑な雰囲気、なかなか良いですね。
やはり木の駅舎は落ち着きます。
by U3 (2023-12-07 01:55)
山小屋風の駅舎、いい雰囲気でやすなあ。
どこもかしこも同じような近代的な駅舎になる中で、ほっとしやすね!
by ぼんぼちぼちぼち (2023-12-07 11:51)
こんばんは。
板谷駅からの列車は米沢終点なんですね。米坂線の復旧は望み薄なんでしょうか? 学生さんが不便そうですが。
山形鉄道の駅舎内、窓口もあって立派に出来てますね。
しかし、思い出す苦い想い出と...( ;∀;)
by 馬場 (2023-12-07 17:34)
U3 さん、
山形牛は美味しくて、比較的にリーズナブルなのがいいですね。
実は豚も美味しいので機会があればオススメです。
鉄道むすめは、各鉄道で見かけますが、よくわかりません(汗)
大人のような子供のような中間的なイメージは、
多くの世代にウケるためでしょうか、やっぱりよくわかりません(笑)
JR東日本はお金があるので駅舎を近代的に建て替えてしまいますが、
地方の鉄道は古い木造駅舎を保存していたり、
木造で建て替えたりと、イメージ戦略が素晴らしいですね。
by ライス (2023-12-08 00:12)
ぼんぼちぼちぼち さん、
鉄筋コンクリートの同じような駅舎ばかりでは面白くないですよね。
近代的でもデザインに凝った趣のある駅舎にしてほしいものです。
地方の鉄道は、古い木造駅舎を大切に長く使っていたり、
建て替えても木造で雰囲気を壊さない配慮が嬉しいです。
by ライス (2023-12-08 00:16)
馬場 さん、
米坂線は今のところ復旧見込みもないのですが、
九州の日田彦山線の一部区間も6年間運休のあと、
今年の8月からBRT運行に変わってしまいましたので、
米坂線も心配です。
山形鉄道の赤湯駅ですが、苦い思い出とは?気になります。
きっと、いつかブログ記事になるのでしょうね!
by ライス (2023-12-08 00:23)