新幹線延伸前に行く福井の旅 その2:小浜編 [旅・散歩-北陸]
旅の1日目(2022年10月7日)、
新横浜駅からJR東海道新幹線、
名古屋駅から特急「しらさぎ」
と乗り継いで敦賀駅に到着した、
続きになります。
あいにくの雨で、
敦賀の街の見物は最小限に短縮して、
敦賀駅に戻ります。

敦賀駅からはJR小浜線の、
11:18発車の東鶴舞駅行に乗車します。

敦賀駅で買った「一本義 生貯蔵酒」で
呑み鉄開始です(酔)

「一本義 生貯蔵酒」ですが、
甘味、辛味はほどよく、
爽やかで呑みやすいお酒で、
苦みに特徴がある感じでしょうか。
小浜駅12:24到着、ここで下車します。
(結構な雨なので車窓の写真はありません)

小浜駅構内には、
大正時代に建てられた、
蒸気機関車の給水塔があります。

駅舎内の待合室には、
JR小浜線全線開業100周年の
写真が展示されてました。

雨の中、駅舎を出て街へ向かいます。

屋根があって濡れないのが嬉しい、
「はまかぜ通り」を歩きます。

駅から5~6分歩くと、
「まちの駅」があります。

雨宿りでもと立ち寄ってみたら、
中のカフェで買物しないと、
座席は利用できないと張り紙があり、
ドリンク一杯ぐらい別にいいのですが、
苦手なルールなので素通りします(笑)
この隣には、
明治期の芝居小屋「旭座」があります。

無料で見物できるみたいですが、
このときはイベントの準備で
入れませんでした。
近くのバス停には、
「恐竜博士ベンチ」があります。

さらに進んで行くと、
国の重要伝統的建造物群保存地区
に指定された、古い街並みがあります。

シブいお店もありますが、
飲食店だったら休憩したかったです。

歩いていると大きな鳥居が現れたので、
行ってみます。

ここには、
八幡神社(小浜八幡宮)があります。

大きくはないですが、
立派な屋根の手水舎です。

拝殿へ向かいます。

拝殿・御本殿の周りには、
多くの神社がお祀りされてます。


いつものように、
旅の無事に感謝して、
健康でまたここへ来れますよう、
お願いをします。
境内には稲荷神社もあって、
いい雰囲気です。


再び街を歩いて、港へ向かいます。

港の隣には「人魚の浜」があります。

名物?の「マーメイドテラス」です。

海を眺めながら、
「一本義 生貯蔵酒」の残りを呑んで、
小浜駅へ戻ります。
晴れていたら、
若狭小浜お魚センターや小浜城跡へ
行ってみたかったですが、
また次回のお楽しみですね。
古い街並みは雨でさらに風情があって、
事前に調べてなかった八幡神社も
雰囲気がよく楽しめました。
このあとは福井駅方面へ向かいます。
・・・続く![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
新横浜駅からJR東海道新幹線、
名古屋駅から特急「しらさぎ」
と乗り継いで敦賀駅に到着した、
続きになります。
あいにくの雨で、
敦賀の街の見物は最小限に短縮して、
敦賀駅に戻ります。
敦賀駅からはJR小浜線の、
11:18発車の東鶴舞駅行に乗車します。
敦賀駅で買った「一本義 生貯蔵酒」で
呑み鉄開始です(酔)
「一本義 生貯蔵酒」ですが、
甘味、辛味はほどよく、
爽やかで呑みやすいお酒で、
苦みに特徴がある感じでしょうか。
小浜駅12:24到着、ここで下車します。
(結構な雨なので車窓の写真はありません)
小浜駅構内には、
大正時代に建てられた、
蒸気機関車の給水塔があります。
駅舎内の待合室には、
JR小浜線全線開業100周年の
写真が展示されてました。
雨の中、駅舎を出て街へ向かいます。
屋根があって濡れないのが嬉しい、
「はまかぜ通り」を歩きます。
駅から5~6分歩くと、
「まちの駅」があります。
雨宿りでもと立ち寄ってみたら、
中のカフェで買物しないと、
座席は利用できないと張り紙があり、
ドリンク一杯ぐらい別にいいのですが、
苦手なルールなので素通りします(笑)
この隣には、
明治期の芝居小屋「旭座」があります。
無料で見物できるみたいですが、
このときはイベントの準備で
入れませんでした。
近くのバス停には、
「恐竜博士ベンチ」があります。
さらに進んで行くと、
国の重要伝統的建造物群保存地区
に指定された、古い街並みがあります。
シブいお店もありますが、
飲食店だったら休憩したかったです。
歩いていると大きな鳥居が現れたので、
行ってみます。
ここには、
八幡神社(小浜八幡宮)があります。
大きくはないですが、
立派な屋根の手水舎です。
拝殿へ向かいます。
拝殿・御本殿の周りには、
多くの神社がお祀りされてます。
いつものように、
旅の無事に感謝して、
健康でまたここへ来れますよう、
お願いをします。
境内には稲荷神社もあって、
いい雰囲気です。
再び街を歩いて、港へ向かいます。
港の隣には「人魚の浜」があります。
名物?の「マーメイドテラス」です。
海を眺めながら、
「一本義 生貯蔵酒」の残りを呑んで、
小浜駅へ戻ります。
晴れていたら、
若狭小浜お魚センターや小浜城跡へ
行ってみたかったですが、
また次回のお楽しみですね。
古い街並みは雨でさらに風情があって、
事前に調べてなかった八幡神社も
雰囲気がよく楽しめました。
このあとは福井駅方面へ向かいます。
・・・続く
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
2023-02-25 22:50
nice!(83)
コメント(8)
こんにちは~
福井は保々行った事がないので、駅名も難しい( ;∀;)
「こんどは雨に邪魔されましたか?」ヒャヒャですが...
雨の古い街並み、神社巡りも興味なかったのに、皆さんのブログで楽しみが増えました(笑)
もう1つ驚ぎ!! まさか「999」のバスに出会えていたとは。
続きのドラマ 楽しみにしてます。(⌒∇⌒)
by 馬場 (2023-02-27 17:24)
馬場 さん、
金沢・富山方面と比べて福井はちょっと遠いと思ってましたが、
関東から行くなら飛騨高山と同じぐらいの時間・料金でした。
古い街も風情があっていいですが、
お店を見つける楽しみを覚えてしまうと、街歩きはやめられません(笑)
神社は歴史や建物もいいですが、
(特に信仰はしてませんが)環境もあって何か心が落ち着くので、
旅の精神的な一休みといった感じでしょうか。
行く前は全く知りませんでしたが、
敦賀はヤマト、999のモニュメントも多くて驚きました、
by ライス (2023-02-28 13:18)
古い町並み、いいでやすなあ。
いつまでも遺り続けてほしいでやす!
by ぼんぼちぼちぼち (2023-02-28 14:56)
ぼんぼちぼちぼち さん、
古い町並みは雨でも風情があっていいですね。
建物も木造で古いので、やはり限界の時期が来るんでしょうね…
by ライス (2023-02-28 23:41)
小浜の古い街並みが良いですね(^^)v
by tarou (2023-03-04 08:06)
tarou さん、
次回はお店に入ってゆっくりする時間をつくりたいです。
by ライス (2023-03-05 14:44)
蒸気機関車の給水塔が今でも残されているというところがいいですね。
歴史遺産になるかも知れません。
by 静謐な一日 (2023-03-09 12:17)
静謐な一日 さん、
給水塔のデザインと煉瓦造りの感じが趣がありますね。
機能性だけでなく、見た目も凝って設計した昔の技術者や
建築技術は素晴らしいですね。
by ライス (2023-03-10 00:39)