新幹線延伸前に行く福井の旅 その3:再び敦賀編 [旅・散歩-北陸]
旅の1日目(2022年10月7日)、
新横浜駅からJR東海道新幹線、
名古屋駅から特急「しらさぎ」
と乗り継いで敦賀駅と、
JR小浜線で小浜駅へ訪れた
続きになります。
雨であまり歩けませんでしたが、
小浜の古い街並みを楽しめました。
小浜(オバマ)と大分県の宇佐(USA)、
セットで行きたいですね。
小浜駅へ戻って、
敦賀駅行の列車を待ちます。

列車は、
東舞鶴駅行の列車を待ってから、
小浜駅14:28発車します。

敦賀駅で買っておいた、
「復刻版 元祖鯛鮓」をいただきます。

「復刻版 元祖鯛鮓」(税込1,200円)は、
1903年復刻パッケージで売っていたので、
思わず買ってしまいましたが、
塩味と鯛の旨味が美味しくて、
さっぱり食べれる駅弁です。
鉄道開業150年で、
(ちょっと高めですが)復刻版の駅弁も
なんだか嬉しいですね。
敦賀駅15:33到着、
将来的なJR北陸新幹線の延伸で、
JR小浜線はどうなるかわかりませんので、
また乗車して途中下車したいですね。

JR北陸本線へ乗り換えなのですが、
雨は上がって晴れ間も見えてきたので、
再び敦賀の街を歩くことにします。
駅前から商店街を歩きます。

15分ほど歩いて、
雨で今回は諦めていた、
氣比神宮に到着します。

国の重要文化財に指定されている
大鳥居が立派ですね。
大鳥居を入ると広い境内です。

境内を歩いていると絵馬殿や、
その向こうには亀の池があります。

中鳥居を入って拝殿へ向かいます。

歴史のある大きな神社なので、
手水舎も立派な造りです。

拝殿へ到着します。

いつものように、
旅の安全に感謝して、
健康でまたここへ来れますよう、
お願いをします。
拝殿・御本殿を中心に、
沢山の小さな神社が祀られてます。

予定の列車の乗り換えに、
1時間半30分ほどの時間でしたが、
氣比神宮へ行けてよかったです。
商店街を歩いていると、
お酒の種類が多いお店があったので、
立ち寄ります(笑)

敦賀駅に到着します。

駅舎の片隅の目立たないところに、
9600形蒸気機関車の動輪と、
29600ナンバープレートが
保存されてますが、
錆びて可哀そうな感じもします(汗)

敦賀駅17:03発車の、
特急「サンダーバード31号」で、
福井駅へ向かいます。

敦賀の商店街で調達した、
「梵 純粋」(純米大吟醸の生貯蔵酒)
で、呑み鉄開始です(酔)

福井へ来たら「梵」は呑みたいと、
生貯蔵酒の「梵 純粋」(税込660円)
を買ってみましたが、
吟醸香もよく米の深い旨味がありながら、
爽やかに呑みやすいお酒です。
福井駅17:38到着、
ここが宿泊地となります。

福井駅のホームにも、
「恐竜博士ベンチ」があります。

このときは10月なので、
18:00前でも暗かったですが、
駅の明かりが煌びやかですね。

宿泊するホテルは、
北陸地方では安定のマンテンホテル
「福井マンテンホテル駅前」です。

部屋に荷物を置いて、
ホテルへ行く途中に気になっていた、
「おそばだうどんだ越前」で
食事にします。

まずは、
日本酒「黒龍」と「ソースカツ」
をいただきます。

「黒龍」はもちろん美味しいのですが、
薄めでカリッと揚がった
「ソースカツ」も香ばしくて美味しくて、
こちらも福井名物だとのことです。
メインは、
「おろしそば」と「焼き鯖寿」の
セットです。

さっぱりとして辛味も美味しい
「おろしそば」は2皿盛りで、
2度美味しく食べれるのが嬉しいです。
「越前焼き」の器もいいですね。
安定の美味しさ「焼き鯖寿」も付いて、
税込1,120円なのも良心的です。
福井の美味しいお酒、名物をいただいて、
1日が終わります。
・・・続く![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
新横浜駅からJR東海道新幹線、
名古屋駅から特急「しらさぎ」
と乗り継いで敦賀駅と、
JR小浜線で小浜駅へ訪れた
続きになります。
雨であまり歩けませんでしたが、
小浜の古い街並みを楽しめました。
小浜(オバマ)と大分県の宇佐(USA)、
セットで行きたいですね。
小浜駅へ戻って、
敦賀駅行の列車を待ちます。
列車は、
東舞鶴駅行の列車を待ってから、
小浜駅14:28発車します。
敦賀駅で買っておいた、
「復刻版 元祖鯛鮓」をいただきます。
「復刻版 元祖鯛鮓」(税込1,200円)は、
1903年復刻パッケージで売っていたので、
思わず買ってしまいましたが、
塩味と鯛の旨味が美味しくて、
さっぱり食べれる駅弁です。
鉄道開業150年で、
(ちょっと高めですが)復刻版の駅弁も
なんだか嬉しいですね。
敦賀駅15:33到着、
将来的なJR北陸新幹線の延伸で、
JR小浜線はどうなるかわかりませんので、
また乗車して途中下車したいですね。
JR北陸本線へ乗り換えなのですが、
雨は上がって晴れ間も見えてきたので、
再び敦賀の街を歩くことにします。
駅前から商店街を歩きます。
15分ほど歩いて、
雨で今回は諦めていた、
氣比神宮に到着します。
国の重要文化財に指定されている
大鳥居が立派ですね。
大鳥居を入ると広い境内です。
境内を歩いていると絵馬殿や、
その向こうには亀の池があります。
中鳥居を入って拝殿へ向かいます。
歴史のある大きな神社なので、
手水舎も立派な造りです。
拝殿へ到着します。
いつものように、
旅の安全に感謝して、
健康でまたここへ来れますよう、
お願いをします。
拝殿・御本殿を中心に、
沢山の小さな神社が祀られてます。
予定の列車の乗り換えに、
1時間半30分ほどの時間でしたが、
氣比神宮へ行けてよかったです。
商店街を歩いていると、
お酒の種類が多いお店があったので、
立ち寄ります(笑)
敦賀駅に到着します。
駅舎の片隅の目立たないところに、
9600形蒸気機関車の動輪と、
29600ナンバープレートが
保存されてますが、
錆びて可哀そうな感じもします(汗)
敦賀駅17:03発車の、
特急「サンダーバード31号」で、
福井駅へ向かいます。
敦賀の商店街で調達した、
「梵 純粋」(純米大吟醸の生貯蔵酒)
で、呑み鉄開始です(酔)
福井へ来たら「梵」は呑みたいと、
生貯蔵酒の「梵 純粋」(税込660円)
を買ってみましたが、
吟醸香もよく米の深い旨味がありながら、
爽やかに呑みやすいお酒です。
福井駅17:38到着、
ここが宿泊地となります。
福井駅のホームにも、
「恐竜博士ベンチ」があります。
このときは10月なので、
18:00前でも暗かったですが、
駅の明かりが煌びやかですね。
宿泊するホテルは、
北陸地方では安定のマンテンホテル
「福井マンテンホテル駅前」です。
部屋に荷物を置いて、
ホテルへ行く途中に気になっていた、
「おそばだうどんだ越前」で
食事にします。
まずは、
日本酒「黒龍」と「ソースカツ」
をいただきます。
「黒龍」はもちろん美味しいのですが、
薄めでカリッと揚がった
「ソースカツ」も香ばしくて美味しくて、
こちらも福井名物だとのことです。
メインは、
「おろしそば」と「焼き鯖寿」の
セットです。
さっぱりとして辛味も美味しい
「おろしそば」は2皿盛りで、
2度美味しく食べれるのが嬉しいです。
「越前焼き」の器もいいですね。
安定の美味しさ「焼き鯖寿」も付いて、
税込1,120円なのも良心的です。
福井の美味しいお酒、名物をいただいて、
1日が終わります。
・・・続く
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
線路近くに不思議な円筒。昔、何かに使われていたものでしょうか
by mayu (2023-03-01 05:26)
恐竜博士のマスクの生地は 普通の人が使うマスク生地の
何倍使われてるのか 興味あります。
by ゆうみ (2023-03-01 20:05)
mayu さん、
昔の蒸気機関車で使われていた給水塔ですが、
煉瓦の円筒のデザインがいい雰囲気ですよね。
機能性だけでない設計が当時の良さでしょうか。
by ライス (2023-03-01 20:07)
ゆうみ さん、
恐竜博士のマスクは、かなり大きい白い布で作ってありました。
たぶん、A4の紙の2倍の大きさはあったと思います。
布のサイドも縫ってきちんと作られてましたが、口を開けたら…
by ライス (2023-03-01 20:22)
こんにちは
150周年記念の復刻駅弁ですが、昨年の日本鉄道構内営業中央会のプレスリリースで紹介された以外にもゲリラ的に出没するので、つい買ってしまいますね。元祖鯛鮓もさっぱり行けそうですね。
by やまびこ3 (2023-03-02 17:31)
やまびこ3 さん、
小浜へ行くので、福井サーモンや鰻を食べたかったのですが、
敦賀駅の売店で、150周年記念の復刻駅弁を見つけて、
しかも2個しか積んでなかったので買ってしまいました(笑)
元祖鯛鮓もさっぱり美味しかったですが、
11月までの販売が多く、他の復刻駅弁はあまり食べれなかったので、
今年3月ぐらいまで企画を続けてほしかったですね。
by ライス (2023-03-02 23:49)
酢鯛、美味しそうでやすね!
日本酒と合いそうでやすね!
by ぼんぼちぼちぼち (2023-03-04 17:46)
ぼんぼちぼちぼち さん、
鯛鮓には日本酒が欲しかったですね(汗)
このときはまだ日本酒を入手してませんでしたが、
さっぱりと鯛の旨味があって、通常包装のものもありますので、
次回は日本酒と一緒にいただきたいです。
by ライス (2023-03-05 16:23)
しっとりした雨の境内も良いですね。
by 静謐な一日 (2023-03-09 12:15)
静謐な一日 さん、
雨の神社の雰囲気もいいですが、
雨で人がいないのも静かで良かったです。
by ライス (2023-03-10 00:36)