新幹線延伸前に行く福井の旅 その1:敦賀編 [旅・散歩-北陸]
福井県へは旅したかったのですが、
2015年3月のJR北陸新幹線開業で、
金沢方面の混雑と、宿の便乗値上げ、
新幹線料金も高いので、
北陸方面へは足が向きませんでした。
しかし、
2023年度末に敦賀駅まで、
JR北陸新幹線延伸とのことで、
混む前に行っておこうと計画しました。
出発は昨年(2022年)10月7日、
新横浜駅6:18発車の、
JR東海道新幹線「のぞみ1号」です。
珍しく行きの新幹線での呑み鉄は無く、
雨の名古屋駅7:34到着、ここで、
JR東海道本線・北陸本線を走る、
特急「しらさぎ1号」へ乗り換えます。
乗車するのは、進行方向と逆の先頭、
流線形の車両のグリーン車(1号車)です。
グリーン席は1列+2列の座席配置で、
ゆったりしています。
もちろん、ボッチ席(1列席)を希望です。
「しらさぎ1号」は名古屋駅7:50発車、
ここから「東海道新幹線弁当」で、
呑み鉄開始です(酔)
「東海道新幹線弁当」は、
東京「深川めし」「穴子蒲焼」、
静岡「黒はんぺん」、
名古屋「みそかつ」など
JR東海道新幹線沿線の味が詰まって、
税込1,080円はコスパがいいですね!
「しらさぎ」への乗車も初めてですが、
名古屋駅-米原駅の区間を、
在来線で乗車するのも初めてなので、
雨でしたが流れる風景は新鮮でした。
(雨なので風景写真はありません・・・)
米原駅8:49到着、ここで8分ほど停車して、
進行方向が変わってJR北陸本線を走ります。
敦賀駅9:25到着、ここで下車します。
JR北陸新幹線の駅は絶賛工事中です。
JR北陸新幹線延伸での所要時間の想定は、
金沢駅-福井駅間が21分、
金沢駅-敦賀駅間が46分ですから、
東京駅-金沢駅間の約2時間半を足すと、
東京駅-敦賀駅間は約3時間16分です。
今回、JR東海道新幹線と在来線特急で、
新横浜駅から敦賀駅まで3時間7分、
新横浜駅へアクセスがいい神奈川県民は、
JR東海道新幹線で充分ですね(汗)
JR北陸新幹線の運賃+料金は、
JR東日本とJR西日本との接続で高いので、
現行で東京駅-金沢駅間は14,380円、
JR東海道新幹線と在来線特急では、
東京駅-福井駅間は14,920円、
旅としては、名古屋駅で買物もできて、
米原駅の停車時間で車外の時間もとれて、
所要時間もあまり変わらないなら、
JR東海道新幹線+在来線特急がいいかな(汗)
なんて思いながら、
「しらさぎ1号」を見送ります。
ホームには「恐竜博士ベンチ」があります。
雨の中、歩き回りたくないので、
予定を変更・短縮して、
敦賀駅からタクシーで移動します(汗)
6~7分で、
「敦賀赤レンガ倉庫」に到着します。
そしてここには、
保存されているキハ58系気動車の中でも、
貴重なパノラミックウインドウの
キハ28型が保存されてます。
このご時世で車内は見物できませんが、
きれいな状態なのが素晴らしいですね。
「敦賀赤レンガ倉庫」の
裏側の塀のシブさもいいですね。
すぐ近くにある貨物駅(敦賀ターミナル)
へ行ってみます。
貨物駅からは港沿いを歩きます。
「敦賀赤レンガ倉庫」から、
遠回りしても10分かからないほどで、
再現された「旧敦賀港駅舎」に到着します。
駅舎内は無料で見学できる、
「敦賀鉄道資料館」となってます。
貴重な展示や模型が展示されてます。
敦賀港駅と当時の街を再現した
ジオラマも興味深いです。
2階は貴重な写真など展示されてましたが、
撮影禁止となってました。
「敦賀赤レンガ倉庫」へ戻って、
「恐竜博士ベンチ」でバスを待ちます。
(雨なので座れませんが・・・)
「ぐるっと敦賀周遊バス」(200円)で、
敦賀駅へ戻ります。
松本零士氏がデザインされた、
「宇宙戦艦ヤマト」「銀河鉄道999」の
キャラクターが描かれていて、
ナンバーも「999」ですね。
子供の頃から楽しませていただき、
ありがとうございました。
ご冥福をお祈りいたします。
雨の中、急ぎ足でしたが、
鉄道関連の見てみたかったところは
行けてよかったです。
このあとは予定を繰り上げて、
敦賀駅から次の目的地へ向かいます。
・・・続く
![683系特急しらさぎ (米原〜金沢)[DVD] / 鉄道 683系特急しらさぎ (米原〜金沢)[DVD] / 鉄道](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_282/tebj-38037.jpg?_ex=128x128)
- ショップ: ネオウィング 楽天市場店
- 価格: 3,762 円
![国鉄急行形気動車 キハ58系 [ (鉄道) ] 国鉄急行形気動車 キハ58系 [ (鉄道) ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8023/4932323438023.jpg?_ex=128x128)
- ショップ: 楽天ブックス
- 価格: 1,874 円

水前寺清子「敦賀とてもすきすき」 c/w「敦賀ばやし」 CD-R
- ショップ: 演歌ラ屋「栄陽堂」
- 価格: 1,100 円
JR東でも、以前は1-2のグリーン車があったんですがねえ。
いつの間にか2-2配置になってしまって。
一人用のシートでゆっくり車窓を見るのが好きです。
by ナツパパ (2023-02-23 10:17)
新幹線や列車の旅で東海道新幹線弁当を戴いて
楽しい敦賀の旅は想い出一杯ですね。
by お散歩爺 (2023-02-23 10:18)
去年久しぶりに新幹線いのって京都まで行きました。たまに乗ると気分いいです。
by JUNKO (2023-02-23 16:25)
昨年9月に山陽新幹線の車内で「東海道新幹線弁当」食べました。
「敦賀赤レンガ倉庫」に行ったのは何年前だったかなぁ?
by johncomeback (2023-02-23 20:03)
ナツパパ さん、
在来線の2列+2列のグリーン席は幅がないですから、
隣に人がいるとグリーン席感が失われますよね(汗)
1人席があると、気兼ねなく座れるのがいいですね。
by ライス (2023-02-23 21:37)
お散歩爺 さん、
駅弁は様々な料理が食べれるのがいいですね。
列車で車窓を眺めながら食べるのも旅情があります。
駅弁文化はいつまでも残ってほしいです。
by ライス (2023-02-23 21:43)
JUNKO さん、
鉄道の旅も、非日常があって刺激になりますね。
乗車券の手配など、もっとわかりやすく簡単になるといいと思います。
by ライス (2023-02-23 21:47)
johncomeback さん、
「東海道新幹線弁当」は内容も良くて旅も楽しくなりますね。
「敦賀赤レンガ倉庫」は中のお店までもっと見物したかったのですが、
雨で予定短縮したので残念でした。またのお楽しみにします。
by ライス (2023-02-23 21:56)
駅のベンチに恐竜とは、見て見たくなります。
by tarou (2023-02-28 08:32)
tarou さん、
福井県各地に設置されているみたいです。
お子様は喜ぶかもしれませんね。怖がる子もいるかもしれませんが。
by ライス (2023-02-28 23:44)
『恐竜博士』・・・「博士」だから「白衣」という発想が、安直だが面白いと思う。
by 静謐な一日 (2023-03-09 12:20)
静謐な一日 さん、
「恐竜博士」は、恐竜が(根にかの)博士なのか、
恐竜専門の博士なのか、何か考えてしまいますね。
by ライス (2023-03-10 00:43)