三陸鉄道リアス線に乗る岩手の旅 その5:釜石駅編 [旅・散歩-東北(北東北)]
旅の2日目(2021年)9月25日、
早朝の盛岡駅で、
快速「SL銀河」の回送を見物してから、
快速「はまゆり1号」に乗車した、
続きになります。
「はまゆり1号」は花巻駅で、
JR東北本線からJR釜石線に入り、
「SL銀河」を牽引している、
C58形蒸気機関車の転車台が見えると、
間もなく終点の釜石駅に到着します。

釜石駅10:51到着、
約2時間の「はまゆり1号」の旅、
満喫しました!

釜石駅のホームから見える
星空デザインの車庫がきれいです。

JRの釜石駅は立派な駅舎です。

「SL銀河」のデザインが洒落てますね。

駅前を見ると、
釜石が製鉄の街なのがわかります。

駅舎の並びには、
お土産店や飲食店などが入っている、
「シープラザ釜石」があります。

そのすぐ近くにある、
「サン・フィッシュ釜石」では、
新鮮な海鮮が売っていて、
海鮮を食べれる飲食店もあります。

イベントもやっていて、個人的には、
「魚屋さんが教える魚のさばき方教室」
っていうのが気になりました。
包丁を扱うリスクもありますから、
プロに教えてもらうのは嬉しいですし、
小学生から参加できるのもいいですね。
「サン・フィッシュ釜石」では、
カセットコンロ、トング、取り皿などの、
海鮮焼のセット一式500円でレンタルして、
買った海鮮を食べれるので、
飲んだくれることもできますが、
今回は時間も少ないので諦めます(汗)
立ち寄ったお店は、駅舎内にある、
立ち食いそばの「そば処 釜石」です。

三つのお約束
・国産小麦粉使用
・岩手県産そば粉使用
・北上山系伏流水使用
がたまりませんね!

「天ぷらそば」をいただきます。

最初は真っ黒いつゆを見て、
しょっぱいのかと思ったのですが、
甘めで出汁がきいてイイ感じです。
蕎麦は駅そばレベルですが、
旅の疲れたカラダに染み入ります。
(この日はあまり歩いてないですが)
さっと食事を済ませたあと、
JRの駅舎の隣にひっそりとある、
三陸鉄道の釜石駅に向かいます。

入口前には、
ラグビーの街だけあって、
大きなラグビーボールと
「何か」があります(笑)

釜石駅からは、
三陸鉄道リアス線の列車で、
盛駅へ向かいます。

車内へ入ると、
大きなテーブル付きのボックス席です。

釜石駅11:38発車、
車窓から見える製鉄所の風景が、
釜石らしさがあります。

釜石駅の売店で売っていた、
「廣喜純米わんこきょうだいカップ」と、
「三陸珍味 おつまみさばチップ」で
呑み鉄開始です(酔)

「三陸珍味 おつまみさばチップ」は、
袋のパッケージと中身が違いすぎて、
一瞬がっかりしましたが、
食べると旨すぎです!

味は、ブラックペッパー味、
ホットチリ味、カレー味とありますが、
個人的にはホットチリ味が好みで、
帰りの釜石駅で買い占めました(笑)
(6個ぐらいしかありませんでしたが)
列車が発車してしばらくすると、
海と堤防の風景になります。

恋し浜駅12:09到着、
4分ほど停車するのでホームへ出てみます。

「恋」とか「愛」とかの地名にお約束の、
しあわせになる系の鐘ががあります(汗)

車内に戻って、
列車は終点の盛駅へ向かいます。
・・・続く![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
早朝の盛岡駅で、
快速「SL銀河」の回送を見物してから、
快速「はまゆり1号」に乗車した、
続きになります。
「はまゆり1号」は花巻駅で、
JR東北本線からJR釜石線に入り、
「SL銀河」を牽引している、
C58形蒸気機関車の転車台が見えると、
間もなく終点の釜石駅に到着します。
釜石駅10:51到着、
約2時間の「はまゆり1号」の旅、
満喫しました!
釜石駅のホームから見える
星空デザインの車庫がきれいです。
JRの釜石駅は立派な駅舎です。
「SL銀河」のデザインが洒落てますね。
駅前を見ると、
釜石が製鉄の街なのがわかります。
駅舎の並びには、
お土産店や飲食店などが入っている、
「シープラザ釜石」があります。
そのすぐ近くにある、
「サン・フィッシュ釜石」では、
新鮮な海鮮が売っていて、
海鮮を食べれる飲食店もあります。
イベントもやっていて、個人的には、
「魚屋さんが教える魚のさばき方教室」
っていうのが気になりました。
包丁を扱うリスクもありますから、
プロに教えてもらうのは嬉しいですし、
小学生から参加できるのもいいですね。
「サン・フィッシュ釜石」では、
カセットコンロ、トング、取り皿などの、
海鮮焼のセット一式500円でレンタルして、
買った海鮮を食べれるので、
飲んだくれることもできますが、
今回は時間も少ないので諦めます(汗)
立ち寄ったお店は、駅舎内にある、
立ち食いそばの「そば処 釜石」です。
三つのお約束
・国産小麦粉使用
・岩手県産そば粉使用
・北上山系伏流水使用
がたまりませんね!
「天ぷらそば」をいただきます。
最初は真っ黒いつゆを見て、
しょっぱいのかと思ったのですが、
甘めで出汁がきいてイイ感じです。
蕎麦は駅そばレベルですが、
旅の疲れたカラダに染み入ります。
(この日はあまり歩いてないですが)
さっと食事を済ませたあと、
JRの駅舎の隣にひっそりとある、
三陸鉄道の釜石駅に向かいます。
入口前には、
ラグビーの街だけあって、
大きなラグビーボールと
「何か」があります(笑)
釜石駅からは、
三陸鉄道リアス線の列車で、
盛駅へ向かいます。
車内へ入ると、
大きなテーブル付きのボックス席です。
釜石駅11:38発車、
車窓から見える製鉄所の風景が、
釜石らしさがあります。
釜石駅の売店で売っていた、
「廣喜純米わんこきょうだいカップ」と、
「三陸珍味 おつまみさばチップ」で
呑み鉄開始です(酔)
「三陸珍味 おつまみさばチップ」は、
袋のパッケージと中身が違いすぎて、
一瞬がっかりしましたが、
食べると旨すぎです!
味は、ブラックペッパー味、
ホットチリ味、カレー味とありますが、
個人的にはホットチリ味が好みで、
帰りの釜石駅で買い占めました(笑)
(6個ぐらいしかありませんでしたが)
列車が発車してしばらくすると、
海と堤防の風景になります。
恋し浜駅12:09到着、
4分ほど停車するのでホームへ出てみます。
「恋」とか「愛」とかの地名にお約束の、
しあわせになる系の鐘ががあります(汗)
車内に戻って、
列車は終点の盛駅へ向かいます。
・・・続く
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
釜石駅も素敵ですね。星空の車庫なんて最高に素敵です。駅前だけで十分に楽しめそうな感じも良いですね。
三陸鉄道リアス線の駅も可愛い。
「恋し浜駅」とは名前もちょっと恥ずかしくなる程の可愛らしいさです。
あの鐘を見つけると、私は必ずカンコン鳴らしちゃうんですw
恋し浜駅にも鐘を鳴らしに行きたいです。
by そら (2022-10-03 01:02)
懐かしい釜石 学生の時の同級生がこの釜石の生まれでした。
釜石の話いつも聞かせてくれてました。
主人と二人で この釜石に何度か行きましたが お魚おいしかったです。
電車の旅だとお酒のめていいですね
by ゆうみ (2022-10-03 16:54)
そら さん、
釜石駅では駅前の施設をじっくり見て歩く時間はありませんでしたが、
海鮮も美味しそうですし、面白そうですので、
また次回のお楽しみができました!
三陸鉄道は北、南と、違った表情があっていいですね。
「恋し浜駅」は何故か4分の停車時間があって、
鐘があるからでしょうか。鐘を鳴らす勇気はありませんでした(笑)
小さな駅ですが海岸も近くて、途中下車してみたいです。
by ライス (2022-10-03 21:11)
ゆうみ さん、
釜石は初めて行きましたが、製鉄所の風景が印象的でした。
観光・ショッピング施設も整備されていて、
次回はもっと時間をとって、街を楽しみたいです。
鉄道の旅はお酒が呑めるので、海鮮も楽しみたいです。
by ライス (2022-10-03 21:19)
仰るとおり、ほんとに洒落たデザインの駅舎でやすね。
変に極彩色でないところが、またいいでやすね!
by ぼんぼちぼちぼち (2022-10-04 09:31)
釜石駅舎や駅周辺はラグビーワルドカップの際に整備されたのかなぁ?
(もう少し試合数増やしてあげたかったです)
北東北の駅そばあるあるでこの真っ黒い汁はお約束ですね
うどんもそばとあまり変わらないくらい細めのものが多いです。
恋いし浜って”小石浜”を改名したんでしたっけ?
いろいろ企業努力している三鉄には頑張ってほしいです。
by 青い森のヨッチン (2022-10-04 14:24)
ぼんぼちぼちぼち さん、
釜石駅舎のSL銀河のデザインは、
派手さはないですが、落ち着いて洒落てますよね!
地域に溶け込んでいるデザインが素晴らしいです。
by ライス (2022-10-04 20:39)
青い森のヨッチン さん、
ラグビーワルドカップは盛り上がりましたね。
なんとか丸選手だとか流行りましたね(もう忘れましたが…)
駅そばの真っ黒いつゆは、良い意味で想定外でした!
東京・神奈川辺りの駅そばと比べて出汁が違う感じがしました。
三陸鉄道も頑張ってますね。
恋し浜駅も改名(地元産のホタテ)して、
かわいい待合室に幸福?の鐘と、列車の停車時間も多めで、
途中下車したくなるスポット化してますね。
by ライス (2022-10-04 20:53)
立ち食いのお蕎麦がたまりません。
こだわりを拝見するだけで美味しそうです。
by ナツパパ (2022-10-10 09:40)
ナツパパ さん、
いつもは神奈川や東京の立ち食い蕎麦ばかり食べてますと、
しょっぱいつゆに慣れてますので、
甘い系のつゆの美味しさは倍増して感じました。
by ライス (2022-10-10 11:28)