バースデイきっぷで行く2021年四国の旅 その2:栗林公園編 [旅・散歩-四国]
寝台特急「サンライズ瀬戸」で、
東京駅から高松駅に到着したあとは、
JR高徳線へ乗り換えて、
栗林公園へ向かいます。
乗り換えに20分ちょっとあるので、
一旦、改札を出てから、
「バースデイきっぷ」を利用開始します。
「バースデイきっぷ」は、
JR四国線全線(宇多津~児島間を含む)と、
土佐くろしお鉄道線全線の
特急列車・普通列車が乗り降り自由で、
3日間有効のフリー切符です。
普通車自由席が利用できる、
普通車自由席用が9,680円、
普通車自由席も含めて、
指定席・グリーン席も利用できる、
グリーン車用が13,240円で、
誕生月の本人1名に対して同行者3名まで
購入できます。
かなりお得な切符なので、
ここ数年、誕生月の11月は、
四国の旅が恒例になってます(笑)
再び高松駅のホームになります。
写真奥に見える「連絡船うどん」ですが、
この年(2021年)11月末をもって、
営業終了となるので、
最後に一杯食べておきたいのも、
この旅の目的でした。
(立ち寄るのは後ほどになります)
四国のターミナル駅の高松駅は、
多くの種類の列車が発着するので、
駅のホームでしばらく見物します。
特急「いしづち」です。
四国の電車特急といえば、
この8000系電車が始まりですね。
高松駅7:51発車の、
JR高徳線の列車へ乗車します。
高松駅から2つ目の駅、
栗林公園北口駅7:57到着、
ここで下車します。
列車を見送りますが、
1500形気動車かと思っていたら、
後ろに連結してたのは、
1200形気動車だったんですね。
車両内で移動していれば、
乗車したことになりましたね(笑)
駅の高架を下ります。
3分ほど歩くと、
栗林公園北口に到着します。
高松へは何度も行ってますが、
有名な栗林公園は初めてになります。
紅葉の状況が心配でしたが、
入園して少し歩くと、
色付いた紅葉がちらほらとあって、
安心します(汗)
真っ赤な紅葉が見事で、
ちょうどいい時期でした!
自然の間を歩く感じがいいですね。
藩政時代(江戸時代?)からある、
毘沙門天祠です。
園内には歴史的な建造物もあります。
東門まで歩くと、
見ごろの紅葉と黄葉があります。
東門付近には讃岐民芸館があって、
見物したかったですが、
時間が早いので開館してませんでした。
藩主が鴨猟をするための
鴨引き堀と小覗(このぞき)です。
明治32年(1899年)に建てられた、
レトロな商工奨励館にはカフェもありますが、
やはり時間が早くて営業してません(汗)
東門から更に南側へ歩いて、
紅葉を見物します。
正保4年(1647年)に、
京都から招いた紀太理兵衛重利が焼いた、
古理兵衛九重塔です。
池の周りを歩いて迎春橋を渡ると、
大きな岩肌があります。
岩肌は、大きな石を積み上げた、
飛猿巌という場所でした。
登って見ると、いい眺めです!
栗林公園では、
1時間ほど散歩する予定でしたが、
見どころも多く時間が足りません(汗)
掬月亭(きくげつてい)や
旧日暮亭(きゅうひぐらしてい)など、
まだまだ見物したいところはありますが、
ここで紫雲山側の道を歩いて、
栗林公園北口へ戻ります。
途中、紅葉が見事です!
初めての栗林公園でしたが、
今回は紅葉が目的でしたので、
ちょうど見ごろで満足でした。
次回はゆっくりお茶もしたいので、
2時間以上は欲しいですね(汗)
このあと、
栗林公園北口駅から
高松駅へ戻ります。・・・続く
東京駅から高松駅に到着したあとは、
JR高徳線へ乗り換えて、
栗林公園へ向かいます。
乗り換えに20分ちょっとあるので、
一旦、改札を出てから、
「バースデイきっぷ」を利用開始します。
「バースデイきっぷ」は、
JR四国線全線(宇多津~児島間を含む)と、
土佐くろしお鉄道線全線の
特急列車・普通列車が乗り降り自由で、
3日間有効のフリー切符です。
普通車自由席が利用できる、
普通車自由席用が9,680円、
普通車自由席も含めて、
指定席・グリーン席も利用できる、
グリーン車用が13,240円で、
誕生月の本人1名に対して同行者3名まで
購入できます。
かなりお得な切符なので、
ここ数年、誕生月の11月は、
四国の旅が恒例になってます(笑)
再び高松駅のホームになります。
写真奥に見える「連絡船うどん」ですが、
この年(2021年)11月末をもって、
営業終了となるので、
最後に一杯食べておきたいのも、
この旅の目的でした。
(立ち寄るのは後ほどになります)
四国のターミナル駅の高松駅は、
多くの種類の列車が発着するので、
駅のホームでしばらく見物します。
特急「いしづち」です。
四国の電車特急といえば、
この8000系電車が始まりですね。
高松駅7:51発車の、
JR高徳線の列車へ乗車します。
高松駅から2つ目の駅、
栗林公園北口駅7:57到着、
ここで下車します。
列車を見送りますが、
1500形気動車かと思っていたら、
後ろに連結してたのは、
1200形気動車だったんですね。
車両内で移動していれば、
乗車したことになりましたね(笑)
駅の高架を下ります。
3分ほど歩くと、
栗林公園北口に到着します。
高松へは何度も行ってますが、
有名な栗林公園は初めてになります。
紅葉の状況が心配でしたが、
入園して少し歩くと、
色付いた紅葉がちらほらとあって、
安心します(汗)
真っ赤な紅葉が見事で、
ちょうどいい時期でした!
自然の間を歩く感じがいいですね。
藩政時代(江戸時代?)からある、
毘沙門天祠です。
園内には歴史的な建造物もあります。
東門まで歩くと、
見ごろの紅葉と黄葉があります。
東門付近には讃岐民芸館があって、
見物したかったですが、
時間が早いので開館してませんでした。
藩主が鴨猟をするための
鴨引き堀と小覗(このぞき)です。
明治32年(1899年)に建てられた、
レトロな商工奨励館にはカフェもありますが、
やはり時間が早くて営業してません(汗)
東門から更に南側へ歩いて、
紅葉を見物します。
正保4年(1647年)に、
京都から招いた紀太理兵衛重利が焼いた、
古理兵衛九重塔です。
池の周りを歩いて迎春橋を渡ると、
大きな岩肌があります。
岩肌は、大きな石を積み上げた、
飛猿巌という場所でした。
登って見ると、いい眺めです!
栗林公園では、
1時間ほど散歩する予定でしたが、
見どころも多く時間が足りません(汗)
掬月亭(きくげつてい)や
旧日暮亭(きゅうひぐらしてい)など、
まだまだ見物したいところはありますが、
ここで紫雲山側の道を歩いて、
栗林公園北口へ戻ります。
途中、紅葉が見事です!
初めての栗林公園でしたが、
今回は紅葉が目的でしたので、
ちょうど見ごろで満足でした。
次回はゆっくりお茶もしたいので、
2時間以上は欲しいですね(汗)
このあと、
栗林公園北口駅から
高松駅へ戻ります。・・・続く
高知の小学生の修学旅行は
こんぴらさん→栗林公園→小豆島
というのが通常のコースでした。
あ、でも大昔の話で
今はどうなのかわかりませんけど。
by 浅葱 (2022-02-02 20:14)
そうでしたそうでした
連絡船うどん、終わってしまったようですね。
高松駅に到着して、すぐに目に飛び込んできていたのですが
結局、食べずじまいで終わってしまいました。
by 八犬伝 (2022-02-02 20:43)
浅葱 さん、
こんぴらさんと栗林公園だけでも、かなり歩くと思いますので、
小学生なのに大変だと思いつつ、個人的には羨ましいです。
こんぴらさん、栗林公園って行きやすいのですが、
意外に時間もとられるので、旅程的に厳しいんですよね(汗)
by ライス (2022-02-03 00:00)
八犬伝 さん、
サンライズ瀬戸で高松駅に到着して、
連絡船うんどんが目に入ると旅情を感じますよね!
このご時世で、お店やスポットが消えていくのは悲しいです。
新たにうどん店が入るかはわかりませんが、
改札を出て駅前のうどん店へ行くよりは、
ホームで食べるのが旅の実感がありますよね。
by ライス (2022-02-03 00:15)
紅葉の小径、ゆったりした気分になれそうでやすね!
by ぼんぼちぼちぼち (2022-02-03 13:37)
ぼんぼちぼちぼち さん、
早く歩けば30分ぐらいで1周できるかと思ってましたが、
朝早い時間で人も少なく、ゆっくり、ゆったり見物しました。
お茶もしながら、半日ぐらい楽しみたい公園です。
by ライス (2022-02-03 21:41)
寝台列車の夜の停車駅の誰もいない駅構内の雰囲気ってとても心が安まりますよね。
by U3 (2022-02-05 20:58)
U3 さん、
いつもと違った深夜の鉄道の風景が見れるのも寝台列車の魅力ですよね。
駅もですが、車両基地や工事の風景も楽しめました。
そんな楽しみもあるので、なかなか寝れないですが(汗)
by ライス (2022-02-05 23:03)