遠回りして山形の旅 その13:山形鉄道 四季の郷駅編 [旅・散歩-東北(南東北)]
旅の2日目(2023年)5月27日、
早朝の山形駅から、
JR奥羽本線の福島駅行の列車に乗車して、
板谷駅で下車したあと、
赤湯駅で山形鉄道へ乗り換えて、
山形鉄道途中下車の旅の続きになります。
山形鉄道では、
宮内駅、羽前成田駅、鮎貝駅と途中下車をして、
鮎貝駅では鮎貝八幡宮・鮎貝城跡を歩きました。
実は、鮎貝八幡宮は、
鮎貝駅から歩くと15分ほどかかりますが、
四季の郷駅からだと10分かからないので、
四季の郷駅へ向かって歩きます。
四季の郷駅近くまで歩くと、
小川と公園のような場所があります。

小さな石橋を渡ってみると、
広くて建物の規模も凄い、
「白鷹町文化交流センター あゆーむ」
http://www.ayu-m.jp/index.html
があります。

建物に入ってみると、
イベントスペースやホールがあります。

この日のイベントは、
「辻村寿三郎・清水英寿 糸締め人形展」
でしたが、あまり時間も無いので、
見物は諦めました。
歩きっぱなしなので、
自販機で飲みものを買って、
庭を眺めながらひと休みします。

フロアの一角で音楽が流れてます。

そこへ行ってみると、
立派なオーディオ機器が設置されてます。

大きなスピーカーは、
JBL 4344MKII という製品ですが、
調べてみたら1996年ごろ発売の製品で、
なんと1台60~70万円?
一般庶民は手を出すことは考えない逸品です(笑)
パッと見て、
SACD/CDプレーヤーは、
DENON DCD-2500NE (20万円クラス)
レコードプレーヤーは、
パイオニア Exclusive P3(1981年ごろで60万円)
が置いてあります。

そして、
その裏側に置いてあるパワーアンプは、
WAVAC HE-833 という、
900~1,000万円らしい製品で、
もう一般庶民とは別世界ですね(汗)

オーディオ機器の横側には、
CDやレコードの媒体が置いてありますが、
段ボール箱に突っ込んであるのが、
ちょっと可哀想な感じもします(汗)

事務室へ申し出れば、
CDやレコードを聴けるようですが、
時間の都合もあるので、
このときSACD/CDプレーヤーでかかっていた、
クラシック(曲はわかりません)を聴きながら、
15分ほど休憩します。
次回「あゆーむ」へ行くときは、
インベトや音楽をゆっくり楽しみたいですね。
「あゆーむ」のすぐ斜め前の、
四季の郷駅へ向かいます。

この駅もまた、
線路を境に住宅街と田園風景と分かれてます。

ホームで待っていると、
田園風景の大きなカーブを曲がって、
荒砥駅行の列車が到着します。

到着したのは先ほど乗車した、
「もっちぃ駅長 バースデイトレイン 13th」
のヘッドマークを付けた列車です。

乗車すると、乗客はいなくて貸切状態でした。

ボックスシートを確保します。

列車は、
四季の郷駅15:29発車して数分後、
明治20年(1887年)に造られた橋梁を、
大正12年(1923年)に東海道線から移設した、
最上川橋梁を渡ります。

終点の荒砥駅15:33到着、
今回はすぐに折り返しの列車へ乗車するので、
急いで駅舎の撮影やトイレを済ませます(汗)

7~8分後に荒砥駅のホームへ戻ると、
列車がいなくなってます。

一旦、車庫へ引き上げて、
「もっちぃ駅長 バースデイトレイン 13th」
のヘッドマークが外されてました。

そして、列車はホームへ戻ってきます。

これで山形鉄道途中下車の旅は終了ですが、
まだ降りてない駅や、また行きたい駅もあって、
魅力的な列車と街や施設も楽しいので、
来年(2024年)も計画したいです。
このあとは、赤湯駅行の列車で戻ります。
・・・続く![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
早朝の山形駅から、
JR奥羽本線の福島駅行の列車に乗車して、
板谷駅で下車したあと、
赤湯駅で山形鉄道へ乗り換えて、
山形鉄道途中下車の旅の続きになります。
山形鉄道では、
宮内駅、羽前成田駅、鮎貝駅と途中下車をして、
鮎貝駅では鮎貝八幡宮・鮎貝城跡を歩きました。
実は、鮎貝八幡宮は、
鮎貝駅から歩くと15分ほどかかりますが、
四季の郷駅からだと10分かからないので、
四季の郷駅へ向かって歩きます。
四季の郷駅近くまで歩くと、
小川と公園のような場所があります。
小さな石橋を渡ってみると、
広くて建物の規模も凄い、
「白鷹町文化交流センター あゆーむ」
http://www.ayu-m.jp/index.html
があります。
建物に入ってみると、
イベントスペースやホールがあります。
この日のイベントは、
「辻村寿三郎・清水英寿 糸締め人形展」
でしたが、あまり時間も無いので、
見物は諦めました。
歩きっぱなしなので、
自販機で飲みものを買って、
庭を眺めながらひと休みします。
フロアの一角で音楽が流れてます。
そこへ行ってみると、
立派なオーディオ機器が設置されてます。
大きなスピーカーは、
JBL 4344MKII という製品ですが、
調べてみたら1996年ごろ発売の製品で、
なんと1台60~70万円?
一般庶民は手を出すことは考えない逸品です(笑)
パッと見て、
SACD/CDプレーヤーは、
DENON DCD-2500NE (20万円クラス)
レコードプレーヤーは、
パイオニア Exclusive P3(1981年ごろで60万円)
が置いてあります。
そして、
その裏側に置いてあるパワーアンプは、
WAVAC HE-833 という、
900~1,000万円らしい製品で、
もう一般庶民とは別世界ですね(汗)
オーディオ機器の横側には、
CDやレコードの媒体が置いてありますが、
段ボール箱に突っ込んであるのが、
ちょっと可哀想な感じもします(汗)
事務室へ申し出れば、
CDやレコードを聴けるようですが、
時間の都合もあるので、
このときSACD/CDプレーヤーでかかっていた、
クラシック(曲はわかりません)を聴きながら、
15分ほど休憩します。
次回「あゆーむ」へ行くときは、
インベトや音楽をゆっくり楽しみたいですね。
「あゆーむ」のすぐ斜め前の、
四季の郷駅へ向かいます。
この駅もまた、
線路を境に住宅街と田園風景と分かれてます。
ホームで待っていると、
田園風景の大きなカーブを曲がって、
荒砥駅行の列車が到着します。
到着したのは先ほど乗車した、
「もっちぃ駅長 バースデイトレイン 13th」
のヘッドマークを付けた列車です。
乗車すると、乗客はいなくて貸切状態でした。
ボックスシートを確保します。
列車は、
四季の郷駅15:29発車して数分後、
明治20年(1887年)に造られた橋梁を、
大正12年(1923年)に東海道線から移設した、
最上川橋梁を渡ります。
終点の荒砥駅15:33到着、
今回はすぐに折り返しの列車へ乗車するので、
急いで駅舎の撮影やトイレを済ませます(汗)
7~8分後に荒砥駅のホームへ戻ると、
列車がいなくなってます。
一旦、車庫へ引き上げて、
「もっちぃ駅長 バースデイトレイン 13th」
のヘッドマークが外されてました。
そして、列車はホームへ戻ってきます。
これで山形鉄道途中下車の旅は終了ですが、
まだ降りてない駅や、また行きたい駅もあって、
魅力的な列車と街や施設も楽しいので、
来年(2024年)も計画したいです。
このあとは、赤湯駅行の列車で戻ります。
・・・続く
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

中井精也のてつたび 山形 山形鉄道フラワー長井線【NHKスクエア限定商品】
- 出版社/メーカー: NHKエンタープライズ
- 発売日: 2015/01/16
- メディア: DVD
こんにちは。
長井線は当時より4駅程増えて、「四季の郷駅」もその1つで
ライスさんが昨年旅行された時、初めて知りました。
「白鷹町文化交流センター あゆーむ」も初めてですが、立派な施設も出来て、行って見たくなりました。
山形鉄道、沢山の想い出の場所を見せて頂き、感無量でした。
1日ずっと周られて、旅の楽しみがヒシヒシと伝わります(*'▽')
by 馬場 (2023-12-24 14:42)
馬場 さん、
長井線から山形鉄道になってからは、
新駅も開業したり、車両やサービスも工夫したり、
経営努力されていっるのもあって、
乗車して楽しいので、毎年でも途中下車の旅をしたいです。
「あゆーむ」は規模も大きくて利用客も結構いますので、
受付とかメインのロビーの写真は撮れませんでした。
飲食店がないのが残念なので、喫茶店や軽食があれば、
もっと人が集まって、もっと宣伝してもいいのではと思います。
次回は1時間以上は時間をつくって、ゆっくり楽しみたい施設です。
by ライス (2023-12-24 23:47)
メリ~クリスマス。
楽しい列車でのローカルの旅は楽しめましたね。
by お散歩爺 (2023-12-25 06:02)
お散歩爺 さん、
今年の12月も、クリスマスよりも年末気分で、
仕事もヤル気が出ません(笑)
今年も事故もなく、無事に年末を迎えられそうです。
by ライス (2023-12-26 18:59)
今年一年ありがとうございました、新年もよろしくお願い致します。
佳き新年をお迎えください。
by kousaku (2023-12-27 09:15)
最上川を渡るお写真、ナイスショットでやすね!
by ぼんぼちぼちぼち (2023-12-27 13:58)
kousaku さん、
こちらこそ、今年も一年、当ブログにお付き合いいただき、
ありがとうございました!
by ライス (2023-12-27 19:00)
ぼんぼちぼちぼち さん、
ローカル線は凄く揺れるので、連射してなんとか撮影できました(汗)
この一つ前の写真では「最上川橋りょう」の文字が全部入ってたのですが、
斜め+ボケてしまいました。
by ライス (2023-12-27 19:04)