西九州、変わりゆく鉄道と桜の旅 その2:ふたつ星4047 前編 [旅・散歩-九州]
旅の1日目(2023年)3月24日、
新横浜駅から、
JR東海道・山陽新幹線「のぞみ1号」、
特急「リレーかもめ81号」、
JR西九州新幹線「かもめ81号」
と乗り継いで、
長崎駅に到着した続きになります。
JR西九州新幹線「かもめ81号」で、
長崎駅12:56到着してからしばらく、
駅のホームで列車を見物します。

すると、13:15ごろ、
特急「ふたつ星4047」が到着します。

「ふたつ星4047」は、
JR西九州新幹線の開業後、
佐賀県の江北駅と長崎駅間で運行されている、
人気の観光列車です。
指定席券はとれないだろうと思っていたら、
座席がとれたのでこのあと乗車します。

「ふたつ星4047」の入線を見物したあと、
長崎駅の改札を出て、
駅ビルにある「長崎街道かもめ市場」へ
向かいます。

ここでの目的は、
「蘇州林」のちゃんぽんです。

まずは瓶ビールで落ち着きましょうか(酔)

注文したちゃんぽんは、
「極上ちゃんぽん」(税込1,780円)です。

「極上ちゃんぽん」は、
大きな長崎産車海老、あおりイカ、
A4ランクの長崎和牛が乗って、
贅沢なちゃんぽんです。
出汁が効いてなめらかなスープと、
もちもちの麺も相性良く、
具もたっぷりと美味しいです。
「蘇州林」は、
小田急百貨店のイベントで買った、
冷凍のちゃんぽんが美味しくて、
でも、麺が柔らかくなってしまって、
それから気になり続け、
現地のお店で食べてみたかったのでした(笑)
ちゃんぽんに満足したあとは、
少し買物してから、
「長崎街道かもめ市場」の出入口の脇にある、
かまぼこの自販機で、
気になる商品を購入します。

食事と買物をして、
再び長崎駅のホームへ戻ります。

ふらふらと「ふたつ星4047」を見物します。

白が基調のデザインにゴールドのラインで、
シンプルでカッコよく、高級感もありますね。

JR九州では定番となった、
有名な某デザイナー担当なのですが、
個人的には、
車体に大きな文字をベタベタと並べるのは、
安易に下品に感じて勿体ないと思ってましたが、
「ふたつ星4047」は必要以上に文字が目立たず、
シンプルで好きですね。
乗車してからの食べる用に、
「長崎街道かもめ市場」で買っておいた、
「長崎産アジのフライ」ですが、
揚げたてで温かくて、
我慢できずにホームでいただきます(笑)

サクサクふわふわで美味しいアジフライは、
温かいうちに食べたいですよね!
発車10分前の14:43ごろ、いよいよ乗車です。

車内は木の温もりがあるデザインで、
今回乗車するのは、
2列のリクライニングシート席の、
大村湾側の窓側です。

1ヶ月間に予約するときには、
カウンター席も空いてましたが、
ラブラブ2人用ソファーは危険です(笑)

3両編成の1号車と3号車は座席で、
2号車はラウンジ・売店となります。

売店が煌びやかです。

列車の中とは思えないテーブル席と、
大きなモニターもあります。

カウンター席もいいですね。

ソファー席も豪華です。

発車前に売店で地酒を買うと、
コップを渡されてセルフで注ぐ方式が
なんだか嬉しいですね。

この日の地酒は、
米の旨味と酸味がバランスしている
長崎「福田純米吟醸」と、
優しい口当たりで呑みやすい
佐賀「東一純米吟醸」で、
1杯税込500円なのが気軽に呑めていいですね。
「長崎街道かもめ市場」の
かまぼこの自販機で買っておいた、
「忍者タコ丸くん」を並べて準備します。

「忍者タコ丸くん」は、
見た目は「おでんのアレ」なのですが、
レタスのシャキシャキ感とタコの食感に、
玉ねぎとコーンが入ってほんのりと甘味、
紅生姜で味に締まりがあって、
たこ焼きに似た美味しさが衝撃的でした!
(ソースやマヨネーズをかけてみたいです)
1パック6個入って税込250円ですから、
コスパもよくてオススメの逸品で、
個人的には長崎の名物の一つです(笑)
そして、列車は長崎駅14:53発車します。

長崎駅の再開発の風景を眺めながら、
「ふたつ星4047」の旅が始まります。
・・・続く![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
新横浜駅から、
JR東海道・山陽新幹線「のぞみ1号」、
特急「リレーかもめ81号」、
JR西九州新幹線「かもめ81号」
と乗り継いで、
長崎駅に到着した続きになります。
JR西九州新幹線「かもめ81号」で、
長崎駅12:56到着してからしばらく、
駅のホームで列車を見物します。
すると、13:15ごろ、
特急「ふたつ星4047」が到着します。
「ふたつ星4047」は、
JR西九州新幹線の開業後、
佐賀県の江北駅と長崎駅間で運行されている、
人気の観光列車です。
指定席券はとれないだろうと思っていたら、
座席がとれたのでこのあと乗車します。
「ふたつ星4047」の入線を見物したあと、
長崎駅の改札を出て、
駅ビルにある「長崎街道かもめ市場」へ
向かいます。
ここでの目的は、
「蘇州林」のちゃんぽんです。
まずは瓶ビールで落ち着きましょうか(酔)
注文したちゃんぽんは、
「極上ちゃんぽん」(税込1,780円)です。
「極上ちゃんぽん」は、
大きな長崎産車海老、あおりイカ、
A4ランクの長崎和牛が乗って、
贅沢なちゃんぽんです。
出汁が効いてなめらかなスープと、
もちもちの麺も相性良く、
具もたっぷりと美味しいです。
「蘇州林」は、
小田急百貨店のイベントで買った、
冷凍のちゃんぽんが美味しくて、
でも、麺が柔らかくなってしまって、
それから気になり続け、
現地のお店で食べてみたかったのでした(笑)
ちゃんぽんに満足したあとは、
少し買物してから、
「長崎街道かもめ市場」の出入口の脇にある、
かまぼこの自販機で、
気になる商品を購入します。
食事と買物をして、
再び長崎駅のホームへ戻ります。
ふらふらと「ふたつ星4047」を見物します。
白が基調のデザインにゴールドのラインで、
シンプルでカッコよく、高級感もありますね。
JR九州では定番となった、
有名な某デザイナー担当なのですが、
個人的には、
車体に大きな文字をベタベタと並べるのは、
安易に下品に感じて勿体ないと思ってましたが、
「ふたつ星4047」は必要以上に文字が目立たず、
シンプルで好きですね。
乗車してからの食べる用に、
「長崎街道かもめ市場」で買っておいた、
「長崎産アジのフライ」ですが、
揚げたてで温かくて、
我慢できずにホームでいただきます(笑)
サクサクふわふわで美味しいアジフライは、
温かいうちに食べたいですよね!
発車10分前の14:43ごろ、いよいよ乗車です。
車内は木の温もりがあるデザインで、
今回乗車するのは、
2列のリクライニングシート席の、
大村湾側の窓側です。
1ヶ月間に予約するときには、
カウンター席も空いてましたが、
ラブラブ2人用ソファーは危険です(笑)
3両編成の1号車と3号車は座席で、
2号車はラウンジ・売店となります。
売店が煌びやかです。
列車の中とは思えないテーブル席と、
大きなモニターもあります。
カウンター席もいいですね。
ソファー席も豪華です。
発車前に売店で地酒を買うと、
コップを渡されてセルフで注ぐ方式が
なんだか嬉しいですね。
この日の地酒は、
米の旨味と酸味がバランスしている
長崎「福田純米吟醸」と、
優しい口当たりで呑みやすい
佐賀「東一純米吟醸」で、
1杯税込500円なのが気軽に呑めていいですね。
「長崎街道かもめ市場」の
かまぼこの自販機で買っておいた、
「忍者タコ丸くん」を並べて準備します。
「忍者タコ丸くん」は、
見た目は「おでんのアレ」なのですが、
レタスのシャキシャキ感とタコの食感に、
玉ねぎとコーンが入ってほんのりと甘味、
紅生姜で味に締まりがあって、
たこ焼きに似た美味しさが衝撃的でした!
(ソースやマヨネーズをかけてみたいです)
1パック6個入って税込250円ですから、
コスパもよくてオススメの逸品で、
個人的には長崎の名物の一つです(笑)
そして、列車は長崎駅14:53発車します。
長崎駅の再開発の風景を眺めながら、
「ふたつ星4047」の旅が始まります。
・・・続く
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

- ショップ: 書泉オンライン楽天市場店
- 価格: 3,630 円
![【長崎中華街 蘇州林】[冷凍具入]ちゃんぽん 1食 【長崎中華街 蘇州林】[冷凍具入]ちゃんぽん 1食](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/sosyuurin/cabinet/imgrc0096945852.jpg?_ex=128x128)
- ショップ: 蘇州林
- 価格: 799 円

【長崎中華街 蘇州林】具入ちゃんぽん・皿うどん詰合せTS50〔冷凍〕
- ショップ: 蘇州林
- 価格: 5,400 円
一瞬ホテルかと思うような、素晴らしいインテリアですね(*'▽')
こんなに華やかな床、初めて見ました(*^_^*)
by mayu (2023-04-17 07:06)
うわぁ。ふたつ星4047!!私も乗りたかったんですけど、ルートがちょっとその時無理だったんです。いつもすごいなぁ。
アジフライはサクサク揚げたてが一番ですよね!かまぼこの自販機も面白いです。どこの駅だったのか、アジフライの自販機を見たことがあって、やはりサクサク揚げたてが一番なので、諦めましたw
うーん、ちゃんぽんもいいなぁ。ものすごく豪華版。
by そら (2023-04-17 08:20)
特徴のある豪華列車の旅はJR九州を利用する旅行の醍醐味ですね
東北地域にはまだまだこのような列車が少ないのが残念なところでもあります。
タコ丸くん、コスパ良過ぎ
by 青い森のヨッチン (2023-04-17 13:34)
mayu さん、
最新の観光列車になりますから、
インテリアも豪華にレベルアップしてますね!
非日常的な空間で、旅の気分も上がります。
by ライス (2023-04-17 22:12)
そら さん、
ふたつ星4047は、武雄温泉駅発も長崎駅発も、
少し中途半端な時間で運行している感じですね(汗)
今回は運よくいい席がとれて、半端な時間は長崎駅でゆっくり過ごせて、
美味しいものもいただけました。
アジフライは揚げたてと言われると弱いですよね(笑)
アジフライの自販機は、冷凍のものは博多駅の地下で見かけました。
かまぼこの自販機で「忍者タコ丸くん」は美味しくて大発見でした!
ちゃんぽんは普通の1、000円ぐらいのでもよかったかもしれません(汗)
by ライス (2023-04-17 22:21)
青い森のヨッチン さん、
JR九州は観光列車にも力を入れて、同じ豪華さでも個性がありますね。
通常の特急も個性があって、観光列車でも特急列車でも旅が楽しめる、
コンセプトや企業努力が素晴らしいです。
JR東日本は、観光列車は中途半端な気がしますね(汗)
「忍者タコ丸くん」は製造元でしか通販できませんがオススメです!
by ライス (2023-04-17 22:28)
長崎駅付近の電化設備は1年ぐらいしか使わずに撤去してしまうとはもったいなすぎますね。
「ふたつぼし」は去年トライしましたが、指定がとれませんでした。
(新幹線開業直後なので当然ですが)
by やまびこ3 (2023-04-18 12:05)
やまびこ3 さん、
電化設備維持のコストとのトレードオフでしょうか、
とはいえ非電化になると先行きも不安が残りますね(汗)
西九州新幹線と「ふたつ星4047」は、
半年経って競争率も落ち着いてくるだろうと思い狙ってみました。
西九州新幹線開業後の武雄温泉駅は、
人が多くて賑やかになったのが印象的でした。
by ライス (2023-04-18 21:27)
上質の牛肉まで乗ってこのお値段とは、すごくお得でやすね!
by ぼんぼちぼちぼち (2023-04-19 14:25)
ぼんぼちぼちぼち さん、
「極上ちゃんぽん」は少し高級に感じますが、
レギュラーのちゃんぽんでも1,100円ですので、
意外にお得なので注文してみました。
by ライス (2023-04-20 21:13)
長崎はちゃんぽんですね、お値段お高め
ですが豪華です(^^)v
by tarou (2023-04-22 10:00)