相鉄・東急新横浜線と直通運転、利用者目線の感想 [旅・散歩-関東(南関東)]
今年(2023年)3月18日、
相鉄(相模鉄道)新横浜線の
新横浜駅-羽沢横浜国大駅間と、
東急(東京急行電鉄)新横浜線の
日吉駅-新横浜駅間が開業しました。
これに伴って、
相鉄・東急の直通運転が始まって、
都営三田線や東京メトロ副都心線・南北線、
さらにその先の東武鉄道、西武鉄道、
埼玉高速鉄道まで、
相鉄の電車が乗り入れるようになりました。
開業の当日から(休日出勤だったので)、
小田急沿線神奈川県民(相鉄側)として、
通勤と旅とに利用してますので、
利用者目線で記事にしようと思いました。
まず、旅での利用ですが、
路線については文章では表現が難しいので、
実際の路線に近くなるように、
距離感もわかるように線を配置して、
どんなルートで走るのか、
概略図を作ってみました。

旅での利用としては、
新横浜駅(JR東海道新幹線利用)が
一番の目玉だと思いますが、
東急沿線からは東横線の菊名駅で、
JR横浜線へ乗り換えて1駅ですから、
恩恵は相鉄沿線の方が大きそうです。
概略図の①相鉄線の海老名駅方面から、
直通列車で新横浜駅へ向かうと、
西谷駅で概略図の②相鉄新横浜線へ入ります。

西谷駅の真上には、
JR東海道新幹線が通ってます。
西谷駅から地下に入り、
2分ほどで羽沢横浜国大駅に到着します。

羽沢横浜国大駅は対面のホームで、
狭いところが多い印象ですが、
ここで新横浜駅方面とJR直通に分岐します。
駅の案内を見てみます。

羽沢横浜国大駅からのJR直通と、
新横浜駅からの東急直通と、
賑やかな路線図になってます。

時刻表です。

(2023年)3月16日に撮影した案内では、
路線図はシンプルでした。

時刻表もJR直通だけで、
本数が少ない寂しい時刻表でした(汗)

羽沢横浜国大駅を発車すると、
4分ほどで新横浜駅に到着します。

相鉄・東急の新横浜駅のホームは、
ホームの両サイドに上下1線ずつと、
中央に折り返し列車用に1線あります。


ホームの幅的にはありますが、
壁が多くて狭い部分が多い印象です。
相鉄・東急の新横浜駅の改札を出て、
エスカレーターを登っていくと、
途中、横浜市営地下鉄の改札前を通って、
再び長いエスカレーターで地上に出ます。

JR新横浜駅の駅ビルは目の前ですが、
相鉄・東急の新横浜駅のホームから、
JR東海道新幹線のホームまでは、
普通に歩いて7分ほどかかりました。
ホームからエスカレーター近くで降りて、
急いでなんとか5分でしょうか。

メリットとしては時短が宣伝文句ですが、
日曜の夜20:00~21:00でも、
ホームも列車も混んでいるJR横浜線に対して、
列車も座れるのが最大のメリットです!
時短については、
海老名駅からと大和駅からで比較しました。
(所要時間は時刻表を見た客観的な時間です)
・海老名駅から新横浜駅
相鉄
所要時間35分、運賃394円
小田急・JR横浜線(町田駅乗換)
所要時間40分、運賃548円
(横浜市内までの乗車券:397円)
・大和駅から新横浜駅
相鉄
所要時間25分、運賃342円
小田急・東急田園都市線・JR横浜線
(中央林間駅・長津田駅乗換)
所要時間45分、運賃577円
(横浜市内までの乗車券:347円)
JRで長距離の乗車券では、
横浜市内で下車できることを考えると、
運賃のメリットは少なく、
海老名駅で小田急から相鉄へ乗り換えて、
新横浜駅へ行く流れは少なそうです。
次は通勤など都内方面についてです。

都内方面は、JRと競合する駅・駅近辺は、
注意が必要です。
概略図の⑦都営三田線の例ですが、
三田駅-大手町駅間は、
JRの駅から歩ける距離の駅が多いです。
海老名駅から、
⑦都営三田線の三田駅
⑨その他JR線の田町駅
の比較をしてみました。
(所要時間は時刻表を見た客観的な時間です)
・相鉄・東急直通で三田駅
①相鉄線-②③新横浜線-④東急線
所要時間70分、運賃930円
・相鉄・JR直通で田町駅
①相鉄線-②新横浜線-⑧JR直通
所要時間70分、運賃806円
・相鉄横浜駅からJRで田町駅
①相鉄線-⑨その他JR線
所要時間70分、運賃730円
・相鉄横浜駅から京急で泉岳寺乗り換え三田駅
①相鉄線-京急・都営浅草線
所要時間70分、運賃816円
所要時間はほぼ変わらず、
相鉄・東急直通で三田駅へ乗り入れると、
運賃が一番高くなりました(汗)
渋谷駅へ行くルートも多いので、
西谷駅からの例を比較してみました。
(所要時間は時刻表を見た客観的な時間です)
・相鉄・東急直通で渋谷駅
②③新横浜線-④東急線
所要時間40分、運賃616円
・相鉄・JR直通で渋谷駅
②新横浜線-⑧JR直通
所要時間40分、運賃758円
・相鉄横浜駅からJRで渋谷駅
①相鉄線-⑨その他JR線
所要時間45分、運賃594円
・相鉄横浜駅から東急東横線で渋谷駅
①相鉄線-東急東横線-④東急線
所要時間45分、運賃497円
所要時間は5分ほどしか変わらず、
運賃を考えると横浜駅乗り換えがよさそうです。
実際に通勤で夕方以降の直通列車を利用して、
概略図の④東急線、③東急新横浜線
と乗車すると、
日吉駅で下車する乗客が多く、
新横浜駅でも乗客の入れ替わりが多いので、
座れる可能性が高いです。
朝ラッシュの東京方面へは、
新横浜駅始発が多いのもメリットです。
また、概略図の⑧東鉄・JR直通では、
夕方以降の通勤時間でも、
西谷駅-武蔵小杉駅間は座れる可能性が高く、
朝ラッシュの東京方面も、
西谷駅-武蔵小杉駅間は人に触れないほど、
乗車スペースが確保できるのがメリットです。
直通列車の各方面への個別の本数の少なさ、
列車の遅延の影響の拡大など、
不便な点もありますが、
小田急沿線神奈川県民(相鉄側)としては、
・JR横浜線・JR新横浜駅の混雑を回避できる
・横浜駅の異常な混雑を回避できる
・混みすぎない電車で通勤できる
・帰りの通勤の選択肢が増える
と、時間と運賃以外のメリットが大きいです。
まだ開業したばかりなので、
今後のダイヤなどの改善が楽しみですね![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
相鉄(相模鉄道)新横浜線の
新横浜駅-羽沢横浜国大駅間と、
東急(東京急行電鉄)新横浜線の
日吉駅-新横浜駅間が開業しました。
これに伴って、
相鉄・東急の直通運転が始まって、
都営三田線や東京メトロ副都心線・南北線、
さらにその先の東武鉄道、西武鉄道、
埼玉高速鉄道まで、
相鉄の電車が乗り入れるようになりました。
開業の当日から(休日出勤だったので)、
小田急沿線神奈川県民(相鉄側)として、
通勤と旅とに利用してますので、
利用者目線で記事にしようと思いました。
まず、旅での利用ですが、
路線については文章では表現が難しいので、
実際の路線に近くなるように、
距離感もわかるように線を配置して、
どんなルートで走るのか、
概略図を作ってみました。
旅での利用としては、
新横浜駅(JR東海道新幹線利用)が
一番の目玉だと思いますが、
東急沿線からは東横線の菊名駅で、
JR横浜線へ乗り換えて1駅ですから、
恩恵は相鉄沿線の方が大きそうです。
概略図の①相鉄線の海老名駅方面から、
直通列車で新横浜駅へ向かうと、
西谷駅で概略図の②相鉄新横浜線へ入ります。
西谷駅の真上には、
JR東海道新幹線が通ってます。
西谷駅から地下に入り、
2分ほどで羽沢横浜国大駅に到着します。
羽沢横浜国大駅は対面のホームで、
狭いところが多い印象ですが、
ここで新横浜駅方面とJR直通に分岐します。
駅の案内を見てみます。
羽沢横浜国大駅からのJR直通と、
新横浜駅からの東急直通と、
賑やかな路線図になってます。
時刻表です。
(2023年)3月16日に撮影した案内では、
路線図はシンプルでした。
時刻表もJR直通だけで、
本数が少ない寂しい時刻表でした(汗)
羽沢横浜国大駅を発車すると、
4分ほどで新横浜駅に到着します。
相鉄・東急の新横浜駅のホームは、
ホームの両サイドに上下1線ずつと、
中央に折り返し列車用に1線あります。
ホームの幅的にはありますが、
壁が多くて狭い部分が多い印象です。
相鉄・東急の新横浜駅の改札を出て、
エスカレーターを登っていくと、
途中、横浜市営地下鉄の改札前を通って、
再び長いエスカレーターで地上に出ます。
JR新横浜駅の駅ビルは目の前ですが、
相鉄・東急の新横浜駅のホームから、
JR東海道新幹線のホームまでは、
普通に歩いて7分ほどかかりました。
ホームからエスカレーター近くで降りて、
急いでなんとか5分でしょうか。
メリットとしては時短が宣伝文句ですが、
日曜の夜20:00~21:00でも、
ホームも列車も混んでいるJR横浜線に対して、
列車も座れるのが最大のメリットです!
時短については、
海老名駅からと大和駅からで比較しました。
(所要時間は時刻表を見た客観的な時間です)
・海老名駅から新横浜駅
相鉄
所要時間35分、運賃394円
小田急・JR横浜線(町田駅乗換)
所要時間40分、運賃548円
(横浜市内までの乗車券:397円)
・大和駅から新横浜駅
相鉄
所要時間25分、運賃342円
小田急・東急田園都市線・JR横浜線
(中央林間駅・長津田駅乗換)
所要時間45分、運賃577円
(横浜市内までの乗車券:347円)
JRで長距離の乗車券では、
横浜市内で下車できることを考えると、
運賃のメリットは少なく、
海老名駅で小田急から相鉄へ乗り換えて、
新横浜駅へ行く流れは少なそうです。
次は通勤など都内方面についてです。
都内方面は、JRと競合する駅・駅近辺は、
注意が必要です。
概略図の⑦都営三田線の例ですが、
三田駅-大手町駅間は、
JRの駅から歩ける距離の駅が多いです。
海老名駅から、
⑦都営三田線の三田駅
⑨その他JR線の田町駅
の比較をしてみました。
(所要時間は時刻表を見た客観的な時間です)
・相鉄・東急直通で三田駅
①相鉄線-②③新横浜線-④東急線
所要時間70分、運賃930円
・相鉄・JR直通で田町駅
①相鉄線-②新横浜線-⑧JR直通
所要時間70分、運賃806円
・相鉄横浜駅からJRで田町駅
①相鉄線-⑨その他JR線
所要時間70分、運賃730円
・相鉄横浜駅から京急で泉岳寺乗り換え三田駅
①相鉄線-京急・都営浅草線
所要時間70分、運賃816円
所要時間はほぼ変わらず、
相鉄・東急直通で三田駅へ乗り入れると、
運賃が一番高くなりました(汗)
渋谷駅へ行くルートも多いので、
西谷駅からの例を比較してみました。
(所要時間は時刻表を見た客観的な時間です)
・相鉄・東急直通で渋谷駅
②③新横浜線-④東急線
所要時間40分、運賃616円
・相鉄・JR直通で渋谷駅
②新横浜線-⑧JR直通
所要時間40分、運賃758円
・相鉄横浜駅からJRで渋谷駅
①相鉄線-⑨その他JR線
所要時間45分、運賃594円
・相鉄横浜駅から東急東横線で渋谷駅
①相鉄線-東急東横線-④東急線
所要時間45分、運賃497円
所要時間は5分ほどしか変わらず、
運賃を考えると横浜駅乗り換えがよさそうです。
実際に通勤で夕方以降の直通列車を利用して、
概略図の④東急線、③東急新横浜線
と乗車すると、
日吉駅で下車する乗客が多く、
新横浜駅でも乗客の入れ替わりが多いので、
座れる可能性が高いです。
朝ラッシュの東京方面へは、
新横浜駅始発が多いのもメリットです。
また、概略図の⑧東鉄・JR直通では、
夕方以降の通勤時間でも、
西谷駅-武蔵小杉駅間は座れる可能性が高く、
朝ラッシュの東京方面も、
西谷駅-武蔵小杉駅間は人に触れないほど、
乗車スペースが確保できるのがメリットです。
直通列車の各方面への個別の本数の少なさ、
列車の遅延の影響の拡大など、
不便な点もありますが、
小田急沿線神奈川県民(相鉄側)としては、
・JR横浜線・JR新横浜駅の混雑を回避できる
・横浜駅の異常な混雑を回避できる
・混みすぎない電車で通勤できる
・帰りの通勤の選択肢が増える
と、時間と運賃以外のメリットが大きいです。
まだ開業したばかりなので、
今後のダイヤなどの改善が楽しみですね
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
おはようございます!
相鉄の飛躍はめざましいですね・・・(^-^)!
砂利電なんて呼ばれていた時代も大昔です!
by Take-Zee (2023-04-10 08:58)
こんにちは。
私も小田急沿線神奈川県民(相鉄側)ですが、前半の海老名-新横浜閑連絡(町田経由)に関しては、町田駅の乗り換えの距離の長さ、横浜線の乗り換え通路の混雑を考えると海老名乗り換えも十分価値があると考えています。むしろ横浜線から東急への乗り換え需要も出てくるでしょうから、今の中途半端な階段は危険なので、JR東改札の正面辺りに階段を移設できないのかと思ってしまいます。
by やまびこ3 (2023-04-10 17:58)
Take-Zee さん、
つい5年ぐらい前までの相鉄でも、
大手私鉄というには物足りなさがありましたが、
JR直通、東急直通、近代的・主張した車両デザインなど、
急激に発展しましたね!
by ライス (2023-04-10 20:48)
やまびこ3 さん、
海老名-相鉄新横浜間についてですが、
開業から毎週5日(土曜含む)、JR直通か東急直通に乗車していると、
スーツケースなどの荷物を持った旅行客と思われる乗客は、
大和駅での乗り換えが多く、海老名駅からは少ない印象です。
通勤やイベントなどの新横浜駅目的の乗客は多いです。
町田乗り換えの不便さから海老名利用の旅行客も増えるかもしれませんし、
開業して間もないので、その後の状況も記事にしたいと思います。
もう横浜線の新横浜駅を利用したくない(笑)ので触れませんでしたが、
横浜線から東急への乗り換え需要については、
1駅先の菊名が乗り換えも便利で運行本数も多いのでどうなるでしょうか。
by ライス (2023-04-10 21:22)
これまでも東横線のトラブルが副都心線を経由して、西武池袋線や東武東上線にも伝わっていましたが、いまはもっと広がりましたね。所要時間だけでなく運賃も様々、外が見えるのが一番楽しいのですが・・・。
でも、乗ってみたいですね。
by newton (2023-04-11 14:41)
newton さん、
まさにそれが一番の不安ですね(汗)
相鉄・JR直通で、川越とか大宮とか、
相鉄沿線とはまったく関係ないところのトラブルの影響がありましたが、
これからはさらに広がりますね…
そして便利だと思って直通列車に乗車してみると、
運賃もびっくりだったりしますね(笑)
by ライス (2023-04-11 23:44)
新路線、便利になる人がたくさんいそうですね。
by tarou (2023-04-12 07:39)
tarou さん、
地元から新横浜駅への利用はかなり便利になりました。
by ライス (2023-04-16 18:30)