新幹線延伸前に行く福井の旅 その8:えちぜん鉄道三国芦原線 後編 [旅・散歩-北陸]
旅の2日目(2022年10月8日)、
早朝のえちぜん鉄道福井駅から、
勝山駅へ行って「恐竜博物館」を見物、
越前野中駅で酒蔵巡り、
三国港駅で散歩した続きになります。
三国港駅からは再び、
えちぜん鉄道三国芦原線の列車で、
福井駅へ向かいます。

三国港駅14:39発車、
越前野中駅近くの吉田酒造さんで買った、
「白龍 純米大吟醸生貯蔵酒」で
呑み鉄開始です(酔)

「白龍 純米大吟醸生貯蔵酒」もまた、
吉田酒造さんらしい呑みやすさながらも、
お米の旨味も充分に味わえるお酒です。
個人的には、
「純米吟醸生貯蔵酒」の方も含めて、
爽やかな酸味は果物の梨のように感じます。
番田(ばんでん)駅14:52到着、
田んぼに囲まれた風景が気になったので、
下車してみます(笑)

駅の周りを歩いてみますが、
田んぼなので駅へ戻って、
次の列車へ乗車します(汗)

えちぜん鉄道の列車は、
日中は30分毎に運行されているので、
途中下車の旅には便利ですね。
次は、駅名が気になったので、
下兵庫こうふく(しもひょうごこうふく)駅
で下車します。

駅の北側は田んぼの風景です。

駅のホームには、
近くにある淵龍の池に伝わる、
龍の伝説を表現した、
「かがし」が展示されてます。

下兵庫こうふく駅には、
小さな木造駅舎があります。

駅舎内は木のぬくもりがあって、
落ち着きます。

駅周辺を歩いてみると、
レトロな雰囲気がいいですね。

駅に戻ったあとにわかったのですが、
南側の線路沿いに行くと、
幸福のおみくじがある春日神社や、
千年杉、淵龍の池があるようです。

それで赤いガードが続いていたのですね。
時間の都合で今回は残念ですが、
次回はじっくり時間をかけて歩きたいです。
再び福井駅行の列車に乗車しますが、
東尋坊帰りの乗客で激混みなので、
鷲塚針原駅で下車して、
福井鉄道の路面電車へ乗り換えます。

前回も記事にしましたが、
えちぜん鉄道の田原町駅-鷲塚針原駅間は、
福井鉄道との直通運転区間なので、
始発の路面電車でゆっくり座れて、
珍しい直通運転区間のネタにもなるので、
オススメです。

路面電車といっても広くて明るい車内です。

田原町駅まで乗車して下車します。

木造風の平屋の駅舎は旅情があります。

福井駅の列車へ乗り換えて、
福井駅16:31到着、
この日のえちぜん鉄道の旅が終わります。

えちぜん鉄道の福井駅構内には、
恐竜の骨格のオブジェもあります。

早めに福井駅へ戻った理由は、
JR福井駅の駅ビル「プリズム福井」にある、
回転寿司「北陸漁港 北のおやじ」へ、
混まないうちに行くためでした。

回転寿司としてはお値段は高級ですが、
三種にぎりのセットで注文すると、
のどぐろ、白エビ、紅ズワイガニなど、
北陸ならではのネタが、
リーズナブルに食べれます。

接客は不愛想な感じもありますが、
仕事は職人ですので、
注文は確実に、一気に出てきます。

一人で来られてる女性客もいたので、
良いお店なのでしょう、
また訪れたいお店でした。
宿泊しているホテル、
「福井マンテンホテル駅前」に戻って、
前日に敦賀の商店街で買っておいた、
「梵 無濾過純米大吟醸 」をいただきます。

「梵 無濾過純米大吟醸 」は、
数々の受賞をしたお酒で、
香りよく、お米の旨味もかっつりと、
なめらかさも心地よく、
プレミアム感たっぷりのお酒です。
特別限定品とあれば、
地元神奈川や東京では、まず呑めないので、
買ってしまいますよね(笑)
お寿司とお酒で幸せな気持ちで、
一日が終わります。
この日、初めて乗車したえちぜん鉄道ですが、
途中下車の旅を楽しめましたし、
また訪れたい駅もあって、
他にも途中下車してみたい駅もあって、
次回の旅もまた楽しみです。
翌日の、この旅の3日目最終日へ続きます。
・・・続く![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
早朝のえちぜん鉄道福井駅から、
勝山駅へ行って「恐竜博物館」を見物、
越前野中駅で酒蔵巡り、
三国港駅で散歩した続きになります。
三国港駅からは再び、
えちぜん鉄道三国芦原線の列車で、
福井駅へ向かいます。
三国港駅14:39発車、
越前野中駅近くの吉田酒造さんで買った、
「白龍 純米大吟醸生貯蔵酒」で
呑み鉄開始です(酔)
「白龍 純米大吟醸生貯蔵酒」もまた、
吉田酒造さんらしい呑みやすさながらも、
お米の旨味も充分に味わえるお酒です。
個人的には、
「純米吟醸生貯蔵酒」の方も含めて、
爽やかな酸味は果物の梨のように感じます。
番田(ばんでん)駅14:52到着、
田んぼに囲まれた風景が気になったので、
下車してみます(笑)
駅の周りを歩いてみますが、
田んぼなので駅へ戻って、
次の列車へ乗車します(汗)
えちぜん鉄道の列車は、
日中は30分毎に運行されているので、
途中下車の旅には便利ですね。
次は、駅名が気になったので、
下兵庫こうふく(しもひょうごこうふく)駅
で下車します。
駅の北側は田んぼの風景です。
駅のホームには、
近くにある淵龍の池に伝わる、
龍の伝説を表現した、
「かがし」が展示されてます。
下兵庫こうふく駅には、
小さな木造駅舎があります。
駅舎内は木のぬくもりがあって、
落ち着きます。
駅周辺を歩いてみると、
レトロな雰囲気がいいですね。
駅に戻ったあとにわかったのですが、
南側の線路沿いに行くと、
幸福のおみくじがある春日神社や、
千年杉、淵龍の池があるようです。
それで赤いガードが続いていたのですね。
時間の都合で今回は残念ですが、
次回はじっくり時間をかけて歩きたいです。
再び福井駅行の列車に乗車しますが、
東尋坊帰りの乗客で激混みなので、
鷲塚針原駅で下車して、
福井鉄道の路面電車へ乗り換えます。
前回も記事にしましたが、
えちぜん鉄道の田原町駅-鷲塚針原駅間は、
福井鉄道との直通運転区間なので、
始発の路面電車でゆっくり座れて、
珍しい直通運転区間のネタにもなるので、
オススメです。
路面電車といっても広くて明るい車内です。
田原町駅まで乗車して下車します。
木造風の平屋の駅舎は旅情があります。
福井駅の列車へ乗り換えて、
福井駅16:31到着、
この日のえちぜん鉄道の旅が終わります。
えちぜん鉄道の福井駅構内には、
恐竜の骨格のオブジェもあります。
早めに福井駅へ戻った理由は、
JR福井駅の駅ビル「プリズム福井」にある、
回転寿司「北陸漁港 北のおやじ」へ、
混まないうちに行くためでした。
回転寿司としてはお値段は高級ですが、
三種にぎりのセットで注文すると、
のどぐろ、白エビ、紅ズワイガニなど、
北陸ならではのネタが、
リーズナブルに食べれます。
接客は不愛想な感じもありますが、
仕事は職人ですので、
注文は確実に、一気に出てきます。
一人で来られてる女性客もいたので、
良いお店なのでしょう、
また訪れたいお店でした。
宿泊しているホテル、
「福井マンテンホテル駅前」に戻って、
前日に敦賀の商店街で買っておいた、
「梵 無濾過純米大吟醸 」をいただきます。
「梵 無濾過純米大吟醸 」は、
数々の受賞をしたお酒で、
香りよく、お米の旨味もかっつりと、
なめらかさも心地よく、
プレミアム感たっぷりのお酒です。
特別限定品とあれば、
地元神奈川や東京では、まず呑めないので、
買ってしまいますよね(笑)
お寿司とお酒で幸せな気持ちで、
一日が終わります。
この日、初めて乗車したえちぜん鉄道ですが、
途中下車の旅を楽しめましたし、
また訪れたい駅もあって、
他にも途中下車してみたい駅もあって、
次回の旅もまた楽しみです。
翌日の、この旅の3日目最終日へ続きます。
・・・続く
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
同じ路線でも、こんなに違うのかって思う、素敵な途中下車ですね。
のんびり途中下車の旅も楽しいんだなぁって、またまたライスさまには、楽しみ方を教えて頂きました。
回転寿司のお店は、多分私も見ました。こんなに良いお店だったのですね。
そうそう、ちょっと高級店価格なのと回転寿司はハードルが高くて;女性一人が多いなら、良いですね!
by そら (2023-03-20 07:12)
おはようございます。
田原駅の、意匠はあっても装飾を極力省いた木を生かしたシンプルな駅舎に惹かれました。
僕はこういった感じの駅舎が好きです。
迷惑行為が横行している回転寿司にはしばらく行っていないのですが、この「北陸漁港 北のおやじ」の写真を見たら急に食べたくなっちゃいました。とは言っても、行くなら近くの「銚子丸」になってしまうのでしょうが。
by 静謐な一日 (2023-03-20 08:41)
田園の中の無人駅、田舎の風景
訳もなくなごみますね(*^-^*)
by mayu (2023-03-20 09:05)
青い龍、すごい怖い顔してて、迫力ありやすね!
by ぼんぼちぼちぼち (2023-03-20 12:38)
かかしならぬかがしなのですね。
福井の回転寿司ですか
ネタがいいでしょうね。
新潟の回転寿司に行った事がありますが
そのネタの新鮮度にびっくりしたことがあります。
by 八犬伝 (2023-03-20 20:53)
そら さん、
えちぜん鉄道は街中を走っているかと思えば、
田園風景や観光地もあって、魅力的な鉄道ですね。
地図で何か見つけたり、風景や駅舎が気になって、
突然途中下車したら何もない!なんてときも、
30分毎の運行なので次の列車を気にせず安心なのもいいところです。
まだまだ途中下車の旅をしてみたいです(笑)
「北のおやじ」ですが、外から見るとお高いですし、
ちょっと怖い印象もありますが、若い方から年配の方まで、
次々に女性1人客が来ていたので、
是非勇気を出してチャレンジしてみてください!
by ライス (2023-03-20 22:43)
静謐な一日 さん、
えちぜん鉄道は、意図されて駅舎を造っているのかわかりませんが、
それぞれ個性があって、旅情を感じました。
回転寿司についてですが、個人的には、
寿司が回っている前で大声で会話したり、口を押えずに咳をしたり、
皿を取りかけて戻したりなどなど、不衛生さを感じてましたので、
注文して手渡しのお店に行くぐらいでした。
「北のおやじ」は回転しているお寿司はあまりなくて、
ほぼ注文・手渡し式なのが好みでもあります。
by ライス (2023-03-20 22:50)
mayu さん、
田園風景の駅があると、ついつい途中下車してみたくなります(笑)
実際に知らない駅で途中下車して、
小さなことでも発見があると、とても嬉しくなります。
by ライス (2023-03-20 22:54)
ぼんぼちぼちぼち さん、
この龍は、かがしコンテストで金賞のものらしいです。
迫力もありますが、龍の下はジオラマになっていて、
鉄道や神社もあって、芸が細かいです!
by ライス (2023-03-20 22:59)
八犬伝 さん、
最初は「かがし」って何者か?と疑問でしたが、「かかし」でした(汗)
地方の回転寿司は、新鮮でご当地の海の幸も食べれていいですよね!
こちらの回転寿司もクオリティはよかったですが、
何よりも注文がメインなのが新鮮で嬉しいですし、
紙に書いて渡す注文方式も、気を使わなくていいかもしれません。
by ライス (2023-03-20 23:05)
海の近くでお魚がおいしいのわかります ^^
一つ一つの駅や電車に風情がありますね
by よいこ (2023-03-21 04:41)
あ、それでこうふくなのですね。
なぜなのかなあ、と思いましたが納得です。
黄色の電車は直通運転用でしたか、すっきりしたデザインですね。
by ナツパパ (2023-03-21 10:11)
よいこ さん、
北陸の魚は美味しいですね。
しかも現地ですから、回転寿司もクオリティがいいです。
日本酒も美味しくて、魚料理もお酒のために発展した感じがします(笑)
風情のあるローカル線で呑むお酒も最高です!
by ライス (2023-03-21 14:35)
ナツパパ さん、
「こうふく」の駅名が気になったので途中下車しました。
神社はあとからわかったので残念でしたが、
規模もありそうな神社なので行ってみたいですね。
「こうふく」のあとの黄色い電車、といきたかったです。
by ライス (2023-03-21 14:39)
北陸漁港 「北のおやじ」、美味しそうなネタです。
三貫盛りはいろいろ種類が食べられて良いですね(^^)v
by tarou (2023-03-26 14:30)
tarou さん、
「北のおやじ」は三種にぎりが充実していて、
予算を抑えられますから手軽に行けますね。
お店は混まないまでも、お客の入れ替わりが結構ありました。
by ライス (2023-03-27 23:55)