大分が主役の九州の旅 その9:由布院駅編 [旅・散歩-九州]
旅の3日目最終日(2021年12月19日)、
大分駅からJR久大本線の列車で、
由布院駅へ向かいます。
(自分的には遅めの)朝8:00過ぎに、
ホテルをチェックアウトして、
大分駅で鉄道の風景を見物します。
由布院駅8:59発車の、
由布院駅行の列車へ乗車します。
キハ200系気動車は、
転換式クロスシートなのが嬉しいですね。
「やさしい かぼすハイボール」と、
「九州限定 亀田の柿の種 柚子こしょう」
で呑み鉄開始です。
ピリ辛で、酸味と香りが爽やかな、
「九州限定 亀田の柿の種 柚子こしょう」は、
好きな味ですので、
大分へ行ったときの定番になりそうです。
列車は大分駅を発車、
途中、庄内駅9:37到着すると、
ここで列車の行き違いがありますが、
キハ185系気動車が来たので、
特急かと思ったら普通列車でした。
特急型車両の普通列車は羨ましいですね。
終点の由布院駅10:12到着です。
同じ年(2021年)の5月の旅のときは、
由布院駅では乗り換えだけでしたので、
駅舎を眺めるだけでしたが、
今回は街を歩きます。
由布院駅から南へ15分ほど歩くと、
静かな温泉街があります。
その一角に、緑色の鳥居が見えます。
そこは、若がえる神社です。
若がえる神社は、
・無事かえる
・若かえる
・活きかえる
・運を持ちかえる
・お金がかえる
・栄かえる
・見違かえる
・蘇かえる
・跳ねかえる
・福かえる
などのご利益があるそうです(笑)
狛蛙は笑顔です。
お社の中には、
沢山の可愛い蛙が鎮座してます。
いつものように、
この旅の無事に感謝して、
健康でまたここへ来れますよう、
お願いをします。
温泉街を抜けて、山道に入ります。
駅からだと徒歩20~25分でしょうか、
大杵社(おおごしゃ)に到着します。
自然に囲まれて厳かな雰囲気です。
少し石段を登って、
拝殿・御本殿に到着します。
狛犬と苔、石垣の感じがいいですね。
境内には国指定天然記念物の、
「大杵社の大杉」があります。
根元の周囲は約14m、幹の高さは約35mで、
樹齢は1000年以上といわれてます。
静かで人も居なくて神秘的な場所です。
奥へ進むと、
小さな福徳稲荷神社もあります。
屋根の付いた休憩場所もあるので、
ひと休みします。
ここからは、街も一望できます。
(写真左側の方に由布院駅が見えます)
帰りは、大分川沿いを歩いて、
街へ向かいます。
駅前の通りに到着したら、
食事や弁当のお店を探しながら、
駅へ向かいますが、
お昼なのもあって飲食店は混んでいて、
弁当やテイクアウトするのも
時間がかかるようなので諦めます(汗)
結局、
お酒だけ調達して由布院駅へ戻って、
この旅のラストスパートになります。
・・・続く
ブルーの鳥居って、珍しいでやすね!
カエルさんに因んで、なのかな?
by ぼんぼちぼちぼち (2023-01-13 15:23)
ぼんぼちぼちぼち さん、
遠くから見ても鮮やかな鳥居ですよね!
カエル色を意識されているのかと思いますが、面白いアイデアです。
メインの通りではないので、人が少ないのは勿体なかったです。
by ライス (2023-01-13 23:04)
こんばんは。
湯布院とか別府温泉とか湯量が減っているそうですね。
<え〜業務連絡!>
しばらく記事は更新しないので、見栄えが良くなるように、ブログレイアウトと、タイトル画像はインパクトのあるものに替えて、HTML編集もちょこっとしてみました。ちょっとは見栄えがするかな?
by U3 (2023-01-14 20:13)
懐かしい風景です!
by 風の友 (2023-01-15 00:55)
U3 さん、
温泉の湯量が減ったり増えたり、温度が下がったり、
全国で変化があるらしいですね。
気象変動(雨量)の影響か、何かの前触れか、不気味ですね。
貴ブログ画面拝見しました。シャープでインパクトがあっていいですね。
当ブログもタイトル画面変えてみようと思うことがありますが、
デザインだとかを調べていると、それで終わってしまいます(汗)
by ライス (2023-01-16 01:44)
風の友 さん、
温泉地の風景は古い日本の風景が多いような気がします。
じっくり温泉旅行もしたいですが、体力があるうちは動き回ります(笑)
by ライス (2023-01-16 01:47)
由布院は良い温泉です、最近は観光客も
増えて、お店も増えた様ですね(^^♪
また由布岳を見に行きたいです。
by tarou (2023-01-20 09:39)
tarou さん、
湯布院のメインの温泉街も賑やかでお店巡りも面白そうですが、
周辺の場所も静かで、趣があっていいですね。
by ライス (2023-01-28 00:59)