西九州、変わりゆく鉄道と桜の旅 その5:伊万里散歩編 [旅・散歩-九州]
世間はGWに突入しましたが、
仕事の都合で4連休だけなので、
連休の楽しみはありませんが、
通勤電車が混まないのが嬉しいですね(笑)
どこに行っても混んでるし、
ホテルはボッタ価格だし、
部屋や物(特に旅関係、鉄道模型)の整理と
旅の計画で引き籠り生活の予定です。
(代休をとって時期をずらして旅をします)
さて、前回の記事の続きです。
旅の2日目(2023年)3月25日、
福岡市地下鉄の博多駅から、
JR筑肥線直通列車に乗車して、
唐津駅経由で伊万里駅へ行った、
続きになります。
伊万里駅で松浦鉄道へ乗り換える前に、
街を歩きます。

駅前から商店街へ向かうと、
伊万里色絵婦人立像があって、
焼き物の街の雰囲気ですね。

路地を覗いてみると、
レトロな街並みが残ってます。

営業時間だったら、
こんな居酒屋にも入ってみたいですね。

駅前の商店街を真っすぐ歩いていくと、
伊万里川に架かる相生橋があって、
伊万里色絵楼閣山水文大壷など、
焼き物の装飾がいいですね。

橋を渡って伊万里川沿いに歩きます。

途中にある延命橋には、
伊万里色絵碁盤乗唐子座像があります。

その近くにお地蔵様があるので、
立ち寄ってみます。

ここには、
寛政11年(1799年)にお祀りされた、
延命地蔵がありました。

さらに伊万里川沿いに歩くと、
伊万里焼の夫婦鶏像がある
幸橋が架かってます。

相生橋、延命橋、幸橋は、
幸せを呼ぶ三つの縁起橋と言われてます。
幸橋のすぐ近く、
伊万里駅から徒歩15分ほどでしょうか、
伊萬里神社に到着します。

現在の伊萬里神社は、
香橘神社(こうきつじんじゃ)、
戸渡嶋神社(ととしまじんじゃ)、
岩栗神社(いわくりじんじゃ)
が合祀されているので、
一の鳥居を入っていくとすぐに、
香橘神社と書かれた鳥居があります。

奥へ進むと鳥居と太鼓橋があります。

その次の鳥居には、
岩栗神社を書かれてます。

桜の見ごろには少し早いと思いましたが、
場所によってはいい感じです。
岩栗神社の鳥居の先には、
楼門(竜宮門)があります。

竜宮城のような特徴的な楼門には、
焼き物でできた案内板があります。

楼門を入って石段を登ります。

途中には手水舎がありますが、
このときは使用できませんでした。

石段を登りきると、桜が見ごろです。

自然に囲まれた空間がいいですね。

かわいい丸い顔の狛犬です。


拝殿でいつもの通り、
ここまでの旅の無事に感謝して、
また健康でここに来れますよう、
お願いをします。

拝殿のすぐ近くには、
お菓子の神様の
田道間守(たじまもり)をお祀りしている、
中嶋神社もあります。(写真奥側)

伊万里駅へは何度が訪れてますが、
JR筑肥線と松浦鉄道の乗り換えをするだけで、
いつも街が気になってました。
今回は時間をとって、
街と伊萬里神社を歩けて、
新たな発見もあって楽しめました。
このあとは、松浦鉄道へ乗車します。
・・・続く![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
仕事の都合で4連休だけなので、
連休の楽しみはありませんが、
通勤電車が混まないのが嬉しいですね(笑)
どこに行っても混んでるし、
ホテルはボッタ価格だし、
部屋や物(特に旅関係、鉄道模型)の整理と
旅の計画で引き籠り生活の予定です。
(代休をとって時期をずらして旅をします)
さて、前回の記事の続きです。
旅の2日目(2023年)3月25日、
福岡市地下鉄の博多駅から、
JR筑肥線直通列車に乗車して、
唐津駅経由で伊万里駅へ行った、
続きになります。
伊万里駅で松浦鉄道へ乗り換える前に、
街を歩きます。
駅前から商店街へ向かうと、
伊万里色絵婦人立像があって、
焼き物の街の雰囲気ですね。
路地を覗いてみると、
レトロな街並みが残ってます。
営業時間だったら、
こんな居酒屋にも入ってみたいですね。
駅前の商店街を真っすぐ歩いていくと、
伊万里川に架かる相生橋があって、
伊万里色絵楼閣山水文大壷など、
焼き物の装飾がいいですね。
橋を渡って伊万里川沿いに歩きます。
途中にある延命橋には、
伊万里色絵碁盤乗唐子座像があります。
その近くにお地蔵様があるので、
立ち寄ってみます。
ここには、
寛政11年(1799年)にお祀りされた、
延命地蔵がありました。
さらに伊万里川沿いに歩くと、
伊万里焼の夫婦鶏像がある
幸橋が架かってます。
相生橋、延命橋、幸橋は、
幸せを呼ぶ三つの縁起橋と言われてます。
幸橋のすぐ近く、
伊万里駅から徒歩15分ほどでしょうか、
伊萬里神社に到着します。
現在の伊萬里神社は、
香橘神社(こうきつじんじゃ)、
戸渡嶋神社(ととしまじんじゃ)、
岩栗神社(いわくりじんじゃ)
が合祀されているので、
一の鳥居を入っていくとすぐに、
香橘神社と書かれた鳥居があります。
奥へ進むと鳥居と太鼓橋があります。
その次の鳥居には、
岩栗神社を書かれてます。
桜の見ごろには少し早いと思いましたが、
場所によってはいい感じです。
岩栗神社の鳥居の先には、
楼門(竜宮門)があります。
竜宮城のような特徴的な楼門には、
焼き物でできた案内板があります。
楼門を入って石段を登ります。
途中には手水舎がありますが、
このときは使用できませんでした。
石段を登りきると、桜が見ごろです。
自然に囲まれた空間がいいですね。
かわいい丸い顔の狛犬です。
拝殿でいつもの通り、
ここまでの旅の無事に感謝して、
また健康でここに来れますよう、
お願いをします。
拝殿のすぐ近くには、
お菓子の神様の
田道間守(たじまもり)をお祀りしている、
中嶋神社もあります。(写真奥側)
伊万里駅へは何度が訪れてますが、
JR筑肥線と松浦鉄道の乗り換えをするだけで、
いつも街が気になってました。
今回は時間をとって、
街と伊萬里神社を歩けて、
新たな発見もあって楽しめました。
このあとは、松浦鉄道へ乗車します。
・・・続く
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
伊万里焼き、名前は良く聞きますが
作品はあまり見る機会は有りません。
街の中を歩くと、伊万里焼の作品が
いろいろ置かれていますね(^^)v
by tarou (2023-04-30 07:15)
今年の連休は、ほんとにほんとにすごい人出っぽいので、ずらして代休が一番の正解だと思います。鉄道模型もご趣味なのですね。素敵!!
伊万里も行ってみたいのですけど、こちらも未開の地。楽しみにしています。
by そら (2023-04-30 08:07)
流石に焼き物の町ですね~
割ったりする不届き者もいないのかも?
by 青い森のヨッチン (2023-04-30 12:46)
こんにちは~
伊万里焼き、カラフルな焼き物らしきで町を歩いても楽しめますね。
伊萬里神社 いろんな神社&鳥居があって魅力的でした。
お仕事していると思う様に行かないですね、空いている電車は嬉しいですけど..( ;∀;)
GW開けに旅に行くんですが、ホテルの値上げにビックリ!
行きと帰りの計画を逆にしました。便乗値上げはムカッと来ます。
by 馬場 (2023-04-30 17:16)
いやあ本当です
人が動く時期は、高いし混雑しているし
私も、時期をずらしています。
流石伊万里焼の街
橋を渡るだけでも楽しそうですね。
by 八犬伝 (2023-04-30 20:47)
tarou さん、
早い時間もあってお店は営業してませんでしたが、
街中を歩いて伊万里焼きの作品を見れるアイデアがいいですね。
次はお店で作品を見てみたいです。
by ライス (2023-04-30 21:48)
そら さん、
最近はインバウンドも増えて混んでますから、
連休はおとなしく休みはずらして次の作戦に備えるのがいいですね。
しかし、休みをずらして代休にしても、
仕事で問題が起きると休めなくなるのがリスクです(汗)
鉄道模型は正常に動作するかチェックする時間もなく、
部屋の片隅に積んであるものが1年以上溜まってます(汗)
伊万里は次回、伊万里焼のお店に入ってみたいです。
by ライス (2023-04-30 22:00)
青い森のヨッチン さん、
街中を歩いているだけでも、
伊万里焼の作品を見れるのは素晴らしいですが、
盗まれたり破壊されたりしないのか心配になりますね(汗)
住民の意識が違うのでしょうか、いつまでも平和であってほしいです。
by ライス (2023-04-30 22:05)
馬場 さん、
街中にある伊万里焼の作品ですが、触れるのもいいですね。
早い時間もあってお店が閉まっているのは残念ですが、
いくつか行ってみたいお店はチェックしました(笑)
伊萬里神社も特徴があって、人が少なくて静かなのが良かったです。
まだ外国人が少ないのもいいところでしょうか。
GWでなくてもホテルのボッタ価格には怒涛ですね!
外国人目当てもいいですが、いつまでも続かないですし、
日本人客は離れていきますから、業界は将来考えてないですよね。
by ライス (2023-04-30 22:15)
八犬伝 さん、
今は時期をずらしてもホテルはボッタ価格ですよね(汗)
おかげで、旅は早めに計画して、
3ヶ月以上前から安い(我慢できる価格の)ホテルを探してます。
伊万里の街は、時間が早くてお店が閉まってましたが、
街中を歩くだけでも焼き物の街を感じるがいいですね。
by ライス (2023-04-30 22:20)