SSブログ
前の5件 | -

Seesaaブログへ移行しました。

3月1日から2日にかけて、
移行ツールでSeesaaブログへデータ移行して、
設定を弄りまして引っ越し完了しました。

以降の記事投稿は次の通りになります。

・Seesaaブログへの記事投稿
  SSブログからの引っ越しとしましては、
  Seesaaブログへの記事投稿となります。
  ”nice!”に相当する機能が無いので、
  しばらくは皆様の運用を拝見しながら、
  考えていきたいと思います。

  Seesaaブログのリンク先です。
  ライス一番のほぼ鉄道の旅ブログ


・アメーバブログへの記事投稿
  こちらは以前よりサブブログとして、
  SSブログと同じ記事を投稿してます。
  こちらへのご訪問もOKですので、
  よろしくお願い致します。
  (”nice!”に相当する”いいね”機能があります)

  アメーバブログのリンクです。
  ライス一番のほぼ鉄道の旅ブログ



SSブログが今月末でサービス終了となりますが、
今後ともよろしくお願い致します。

また、
この機会にてブログ引退される方はお疲れ様です。
今までお付き合いいただきありがとうございました。


本日(3月4日)から、
Seesaaブログとアメーバブログへ、
新記事を投稿しております。

ブックマークボタン
nice!(44)  コメント(2) 
共通テーマ:blog

佐賀と松浦鉄道の旅 その6:博多宿泊編 [旅・散歩-九州]

旅の1日目(2024年)3月22日、
新横浜駅から
JR東海道・山陽新幹線「のぞみ1号」
特急「リレーかもめ81号」と乗り継いで、
JR佐世保線の武雄温泉駅、上有田駅で
下車した続きになります。

焼き物の街tと「陶山神社」を歩いたあと、
上有田駅へ戻ります。

kyusyu601s_DSC00662.JPG

上有田駅に着いたら、
ちょうど特急列車が通過していきました。

kyusyu602s_DSC00664.JPG

乗車するのは、
JR佐世保線の江北駅行の列車です。

kyusyu603s_DSC00671.JPG

車両は今では貴重な、
旧国鉄形のキハ40系気動車で、
懐かしい座席がたまりません。

kyusyu604s_DSC00682.JPG

天井の扇風機や空調機も懐かしいですね。

kyusyu605s_DSC00687.JPG

列車は上有田駅15:43発車、
呑み鉄開始です(酔)

kyusyu606s_20240322_170438.JPG

15分ほどの乗車でしたが、
武雄温泉駅15:58到着、ここで乗り換えです。

kyusyu607s_DSC00690.JPG

急いで売店で買物して特急のホームへ行くと、
観光客と通勤客で混雑してました(汗)

kyusyu608s_DSC00699.JPG

指定席なのに5分以上並びたくないので、
(指定席なのに長い時間並ぶ意味がわかりません)
JR西九州新幹線を見物します。

kyusyu609s_DSC00695.JPG

乗車する列車の、
特急「リレーかもめ42号」が到着、
混雑を避けてグリーン車へ乗車します。
(ホームは混雑してたので列車の写真はありません)

kyusyu610s_DSC00702.JPG

料金はかかりますが、
グリーン席は混雑なく、騒がしい外国人もなく
快適なのが一番ですね。

kyusyu611s_DSC00706.JPG

「リレーかもめ42号」は武雄温泉駅16:15発車、
武雄温泉駅で買っておいた、
「かぼすハイボール」と
「佐世保海軍 半熟カレーせんべい」で
呑み鉄も乗り換えです(酔)

kyusyu612s_20240322_173548.JPG

「かぼすハイボール」は、
かぼすの酸味とほのかな甘みが爽やかで美味しくて、
九州に来たら必ず呑んでます。

「佐世保海軍 半熟カレーせんべい」は、
カレー味のぬれ煎餅的な感じで、
食感も含めてお酒に合います。

鳥栖駅付近では電気機関車などが見れて、
呑み鉄のいいおつまみです(酔)

kyusyu613s_DSC00709.JPG

終点の博多駅17:14到着、小雨が降ってました。
(駅は混雑してたので列車の写真はありません)

kyusyu614s_DSC00714.JPG

駅ビルの「焼きとりのひびき」で買物して、
宿泊するホテルへ向かいます。

kyusyu615s_20240322_184122.JPG

筑紫口(博多駅東側)のすぐ近く、
「ホテルクリオコート博多」で宿泊です。

kyusyu616s_DSC01205.JPG

お部屋はソファーもあって、
一人では広くて快適です。

kyusyu617s_DSC09985.JPG

焼鳥で部屋呑み開始です。

kyusyu618s_DSC09990.JPG

博多の焼鳥といえば「ぐる皮」で、
5本は食べたいですね(笑)

お酒は芋焼酎「さつま島美人」と
地ビールをいただきます(酔)

kyusyu619s_DSC09992.JPG

「さつま島美人」は、
まろやかで爽やかな甘味で呑みやすいです。

2連泊だと2夜に分けて呑めるので、
パック酒が買えるのがいいですね(笑)

夜景を眺めながら、
この一日だけでも結構歩いて濃密な旅ができたので、
日帰りでも満足だよなあ・・・
なんて思いながら呑みます。

kyusyu620s_DSC09987.JPG

この翌日の天気予報は雨とのことで、
予定変更なども考えながら一日が終わります。
・・・続く[わーい(嬉しい顔)]



L特急ハウステンボス 鹿児島本線・長崎本線・佐世保線・大村線 [DVD]

L特急ハウステンボス 鹿児島本線・長崎本線・佐世保線・大村線 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ビコム株式会社
  • 発売日: 2002/10/12
  • メディア: DVD
かぼすハイボール340ml≪大分県産のかぼすストレート果汁使用≫

かぼすハイボール340ml≪大分県産のかぼすストレート果汁使用≫

  • 出版社/メーカー: JA全農おおいた
  • メディア:
長島研醸 さつま島美人 芋 25度 [ 焼酎 鹿児島県 1800mlx2本 ]

長島研醸 さつま島美人 芋 25度 [ 焼酎 鹿児島県 1800mlx2本 ]

  • 出版社/メーカー: 長島研醸
  • メディア: 食品&飲料

ブックマークボタン
nice!(50)  コメント(10) 
共通テーマ:旅行

佐賀と松浦鉄道の旅 その5:陶山神社編 [旅・散歩-九州]

旅の1日目(2024年)3月22日、
新横浜駅から
JR東海道・山陽新幹線「のぞみ1号」
特急「リレーかもめ81号」と乗り継いで、
JR佐世保線の武雄温泉駅、上有田駅で
下車した続きになります。

上有田の街を歩いたあとは、
この2年前(2022年3月)にも訪れた、
「陶山(すえやま)神社」に立ち寄ります。

kyusyu501s_DSC00430.JPG

まず石段を登って、
JR佐世保線の遮断機のない踏切を渡ります。

kyusyu502s_DSC00437.JPG

ちょうど特急列車が来たので撮り鉄です(笑)

kyusyu503s_DSC00433.JPG

踏切を渡ると「一の鳥居」があります。

kyusyu504s_DSC00440.JPG

その両脇には、
明治18年(1885年)に奉納された、
日本一の大きさと言われている、
青銅の狛犬があります。

kyusyu505s_DSC00438.JPG

明治17年(1884年)に奉納された、
青銅の燈籠もあります。 

kyusyu506s_DSC00444.JPG

「二の鳥居」には、
風船?の装飾がされていてきれいでした。

kyusyu507s_DSC00442.JPG

手水舎で浄めます。

kyusyu508s_DSC00541.JPG

手水舎の横の石段を登って拝殿へ向かいます。

kyusyu509s_DSC00450.JPG

石段の途中には、
磁器製の燈籠がいくもあります。

kyusyu510s_DSC00453.JPG

石段の上には磁器製の鳥居があります!

kyusyu511s_DSC00455.JPG

明治21年(1888年)に奉納された磁器製鳥居は、 
高さ3.7m、幅3.9mと立派な大きさで、
淡いブルーの唐草文様が美しいです。

kyusyu512s_DSC00482.JPG

磁器製鳥居の先には、
明治22年(1889年)に奉納された、
磁器製大水瓶もあります。

kyusyu513s_DSC00490.JPG

ここにも小さな手水舎があります。

kyusyu514s_DSC00496.JPG

この手水舎の横の台の上に何もないですが、
ここには、明治20年(1887年)に奉納された、
磁器製狛犬があって、
このときは修繕中で取り外されてました。

(2022年3月の写真です)
kyusyu515s_DSC01837.JPG

拝殿へ向かいますが、
沢山の磁器製燈篭が圧巻で美しいです。

kyusyu516s_DSC00467.JPG

kyusyu517s_DSC00484.JPG

いつものように、
旅の無事とまたここに来れたことに感謝をして、
また健康でここに来れますようお願いをします。

kyusyu518s_DSC00476.JPG

拝殿の隣りには「八天社」もお祀りされてます。

kyusyu519s_DSC00475.JPG

万治元年(1658年)からの歴史ある「陶山神社」は、
広い敷地ではないですが見どころ満載で、
磁器製の鳥居や狛犬などが迎えてくれる、
焼き物の街に相応しい雰囲気の神社です。

上有田駅に来たら、是非立ち寄りたい場所です。

街を眺めていたら特急列車が来たので、
撮り鉄して(笑)から上有田駅へ戻ります。

kyusyu520s_DSC00503.JPG

このあとは、宿泊地の博多駅へ向かいます。
・・・続く[わーい(嬉しい顔)]




ブックマークボタン
nice!(54)  コメント(4) 
共通テーマ:旅行

佐賀と松浦鉄道の旅 その4:上有田散歩編 [旅・散歩-九州]

旅の1日目(2024年)3月22日、
新横浜駅から
JR東海道・山陽新幹線「のぞみ1号」
特急「リレーかもめ81号」と乗り継いで、
JR佐世保線の武雄温泉駅、上有田駅で
下車した続きになります。

上有田駅周辺を見物したあとは、
JR佐世保線をくぐって街へ向かいます。

kyusyu401s_DSC00409.JPG

途中の道路からシブい路地を歩きます。

kyusyu402s_DSC00412.JPG

JR佐世保線沿いに出ます。

kyusyu403s_DSC00416.JPG

そして、
古い建物が多いメインの通りに出ます。

kyusyu404s_DSC00420.JPG

上有田駅から歩いて10分ほどで、
「有田観光協会」に到着、
情報収集したかったのですが、
外国人が集結していたので近寄らずに、
自力でGoogleマップで探すことにします。

kyusyu405s_DSC00425.JPG

「有田観光協会」の近くに、
「有田陶磁美術館」があったので、
立ち寄ってみます。

kyusyu406s_DSC00547.JPG

大きな建物ではないですが、
明治7年(1874年)に建てられた倉庫を利用して、
所狭しと有田焼の作品が展示されてます。
(入館料は120円です。)

kyusyu407s_DSC00574.JPG

観賞用のお皿が並んでます。

kyusyu408s_DSC00557.JPG

大皿も見事ですね。

kyusyu409s_DSC00553.JPG

自分に似合う壺はあるかな?

kyusyu410s_DSC00561.JPG

有田焼の狛犬も展示されてます。

kyusyu411s_DSC00572.JPG

古い階段を登って2階に上がります。

kyusyu412s_DSC00577.JPG

2階にも美しい展示が沢山あります。

kyusyu413s_DSC00579.JPG

昔の木組みの屋根も素晴らしいです。

kyusyu414s_DSC00598.JPG

混み合うこともなく販売もしていないので、
沢山の有田焼の作品や古い建物の中を、
ゆっくり見物できるのがいいですね。

kyusyu415s_DSC00585.JPG

次も近くにある、
陶磁器を買い付けに来た外国商人用に、
1876年(明治9年)に建てられた、
「旧田代家西洋館(有田異人館)」へ向かいます。

kyusyu416s_DSC00609.JPG

この日は休館日で入館できませんでした・・・

この辺りでどこへ行こうかと調べていると、
業者の方?に声をかけられ、
いろいろ教えていただいて大感謝です!

こちらは「旧田代家西洋館」のすぐ前にある、
宮内省御用達の「深川製磁本店」で、
有田では1、2を争うほど有名だそうです。

kyusyu417s_DSC00614.JPG

窓から覗くと、素晴らしい製品があって、
お値段も超一流なので、
小心者はお店の中へは入れません(汗)

建物の脇の細道を入っていくと、
「深川製磁」の工場があります。

kyusyu418s_DSC00604.JPG

木造の古い建物がたまりません!
工場見学したいですね。

そして、
「有田陶磁美術館」に戻ってその脇道から、
「トンバイ塀のある裏通り」を歩きます。

kyusyu419s_DSC00615.JPG

古い建物や蔵がある風情のある裏通りは、
小さな陶磁器のお店もあります。
(観光客が多かったのでお店の写真はありません)

kyusyu420s_DSC00631.JPG

上有田の街は陶磁器専門店や工房も多く、
もう少し歩けば「泉山磁石場」もあるので、
またじっくり歩いてみたい街です。

駅から徒歩範囲で有田焼を楽しむなら、
有田駅よりも上有田駅が便利だと思います。

このあとは、上有田と言えば、
行きたいあの場所に立ち寄ります。
・・・続く[わーい(嬉しい顔)]



深川製磁 宮内庁御用達 湯呑み1点 ブドウ模様

深川製磁 宮内庁御用達 湯呑み1点 ブドウ模様

  • 出版社/メーカー: ノーブランド品
  • メディア:
深川製磁 宮内庁御用達 カップ&ソーサー 6客セット

深川製磁 宮内庁御用達 カップ&ソーサー 6客セット

  • 出版社/メーカー: ノーブランド品
  • メディア:

ブックマークボタン
nice!(47)  コメント(2) 
共通テーマ:旅行

佐賀と松浦鉄道の旅 その3:上有田駅編 [旅・散歩-九州]

当ブログの今後についてですが、
Seesaaブログへ引っ越すことにしました。
 
ファイル容量が5GBを超えるため、
プレミアムプラン(税込330円/月)とするので、
3月1日~2日に移行ツールを実行予定です。
 
移行先のブログは作成済みですので、
よろしくお願い致します↓
 
それでは、前回の記事の続きになります。



旅の1日目(2024年)3月22日、
新横浜駅から
JR東海道・山陽新幹線「のぞみ1号」
特急「リレーかもめ81号」と乗り継いで、
武雄温泉駅で下車した続きになります。

街を歩いたあとは武雄温泉駅に戻って、
JR佐世保線の佐世保駅方面、
早岐(はいき)駅行の列車に乗車します。

kyusyu301s_DSC00362.JPG

乗車した車両のYC1系気動車の"YC"は、
Yasashikute Chikaramochi(やさしくて力持ち)
の略なのが面白いですね。

JR九州といえば、
円形に配置された吊革もセンスを感じます。

kyusyu302s_DSC00363.JPG

武雄温泉駅14:06発車、
途中、三間坂(みまさか)駅で、
特急「みどり36号」(白いみどり)と、
行き違いになります。

kyusyu303s_DSC00366.JPG

上有田駅14:24到着、ここで下車します。

kyusyu304s_DSC00372.JPG

この2年前(2022年3月)に訪れたときに、
有田焼を見物する時間が無かったので、
再度の下車になります。

kyusyu305s_DSC00378.JPG

明治31年(1898年)開業時の
木造駅舎がシブいです。

kyusyu306s_DSC00380.JPG

屋根の木組みも素晴らしいです。

kyusyu307s_DSC00383.JPG

駅舎内もレトロな雰囲気がいいですね。

kyusyu308s_DSC00384.JPG

駅舎の正面もいいですね!

kyusyu309s_DSC00389.JPG

駅舎を利用した「駅カフェSARAYAMA」
もありますが、
このときは営業してたかは不明です(汗)

kyusyu310s_DSC00390.JPG

プラレールも展示されてます。
(線路が九州の"9"ですね)

kyusyu311s_DSC00392.JPG

上有田駅は無人駅なので、
駅前の酒屋で切符を買うシステムですが、
呑み鉄としては、
手ぶらで店を出るわけにはいきません(笑)

kyusyu312s_DSC00396.JPG

駅前の通りには、
「有田焼のデパート 丸兄商社」があって、
焼き物の街らしさがあります。

kyusyu313s_DSC00400.JPG

駐車場には大皿が贅沢に展示されてます。

kyusyu314s_DSC00406.JPG

近くで見ますが、やっぱり本物の大皿で、
有田焼の拘りが凄いですね。

kyusyu315s_DSC00408.JPG

駐車場前のJR佐世保線の線路沿いに、
鳥居があります。

kyusyu316s_DSC00635.JPG

石段を登って行くと、

kyusyu317s_DSC00637.JPG

小ぢんまりした天満宮があります。

kyusyu318s_DSC00642.JPG

いつものように、旅の無事に感謝をして、
また健康でここに来れますようお願いをします。

kyusyu319s_DSC00647.JPG

このあとは、駅前から街を歩きます。
・・・続く[わーい(嬉しい顔)]



L特急ハウステンボス 鹿児島本線・長崎本線・佐世保線・大村線 [DVD]

L特急ハウステンボス 鹿児島本線・長崎本線・佐世保線・大村線 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ビコム株式会社
  • 発売日: 2002/10/12
  • メディア: DVD

ブックマークボタン
nice!(55)  コメント(8) 
共通テーマ:旅行
前の5件 | -

※注意事項です

当ブログの内容・画像について、
無断での転載・使用は禁止です。
(違法ですのでご注意願います)