2024年の旅に思うこととブログ予告+ブログ引っ越し検討 [旅・散歩]
今年(2024年)最後の記事になりますので、
奈良の旅の記事の途中ですが、
2024年も1年間、
当ブログへご訪問いただきまして、
ありがとうございました。
コロナ禍も落ち着いて、
さらに多くなった観光客・外国人客による、
混雑を避けるための計画と行動と、
宿泊の高騰に苦労した1年でした(汗)
オーバーツーリズムというのに、
(お金がかかるから)まともに対策を考えず、
目の前の儲けを優先する体質は変わらず、
こちらも呆れてきましたので、
2025年は日帰りの旅にシフトしていこうと思います。
いつか必ず来るインバウンド需要の減少では、
助けを求めても、もうお助けできません。
そうなりますよね(笑)
さて、2024年中にブログ記事にできなかった、
旅の予告編になります。
奈良の旅の記事の次は、
2024年3月の九州の旅の記事の予定です。
再訪の地もあり、
ローカル線の旅あり、
松浦鉄道途中下車の旅あり、
下車してみたかったあの駅たち。
雨に降られましたが、
美味しいものの発見もあって充実の旅でした。
次は、
2024年5月の山形の旅の記事の予定です。
行ってみたいあの駅たちのシリーズ完結や、
もちろん、大好きな山形鉄道途中下車の旅に、
気になっていたあの駅など、
山形の鉄道と美味しいものを満喫しました。
次は、
2024年6月の北海道の旅の記事の予定です。
北海道に上陸したら、やっぱりここから。
行ってみたかったあの駅たちや、
美味しいものを食べるために、
わざわざあの駅で下車してみたり、
道の駅でも途中下車。
今のうちに乗れるローカル線も乗車しました。
次は、
2024年10月の福井の旅の記事の予定です。
再訪のあの地で、念願の美味しいものを食べて、
恒例?の、えちぜん鉄道途中下車の旅あり、
イベント列車にも乗車しました。
酒蔵巡りはもちろん、
偶然に美味しいお店も発見できて、
濃厚な旅になりました。
最後は、
2024年11月の四国の旅の記事の予定です。
珍しく3日以上の4泊5日の旅は、
乗車したかったあの路線から始まり、
観光列車三昧あり、
気になっていたあの駅で途中下車あり、
2024年の旅の最後は、
JR東海道新幹線から富士山の風景で〆となりました。
相変わらず、
旅からだいぶ遅れての記事投稿になりますが、
よろしくお願い致します
奈良の旅の記事の途中ですが、
2024年も1年間、
当ブログへご訪問いただきまして、
ありがとうございました。
コロナ禍も落ち着いて、
さらに多くなった観光客・外国人客による、
混雑を避けるための計画と行動と、
宿泊の高騰に苦労した1年でした(汗)
オーバーツーリズムというのに、
(お金がかかるから)まともに対策を考えず、
目の前の儲けを優先する体質は変わらず、
こちらも呆れてきましたので、
2025年は日帰りの旅にシフトしていこうと思います。
いつか必ず来るインバウンド需要の減少では、
助けを求めても、もうお助けできません。
そうなりますよね(笑)
さて、2024年中にブログ記事にできなかった、
旅の予告編になります。
奈良の旅の記事の次は、
2024年3月の九州の旅の記事の予定です。
再訪の地もあり、
ローカル線の旅あり、
松浦鉄道途中下車の旅あり、
下車してみたかったあの駅たち。
雨に降られましたが、
美味しいものの発見もあって充実の旅でした。
次は、
2024年5月の山形の旅の記事の予定です。
行ってみたいあの駅たちのシリーズ完結や、
もちろん、大好きな山形鉄道途中下車の旅に、
気になっていたあの駅など、
山形の鉄道と美味しいものを満喫しました。
次は、
2024年6月の北海道の旅の記事の予定です。
北海道に上陸したら、やっぱりここから。
行ってみたかったあの駅たちや、
美味しいものを食べるために、
わざわざあの駅で下車してみたり、
道の駅でも途中下車。
今のうちに乗れるローカル線も乗車しました。
次は、
2024年10月の福井の旅の記事の予定です。
再訪のあの地で、念願の美味しいものを食べて、
恒例?の、えちぜん鉄道途中下車の旅あり、
イベント列車にも乗車しました。
酒蔵巡りはもちろん、
偶然に美味しいお店も発見できて、
濃厚な旅になりました。
最後は、
2024年11月の四国の旅の記事の予定です。
珍しく3日以上の4泊5日の旅は、
乗車したかったあの路線から始まり、
観光列車三昧あり、
気になっていたあの駅で途中下車あり、
2024年の旅の最後は、
JR東海道新幹線から富士山の風景で〆となりました。
相変わらず、
旅からだいぶ遅れての記事投稿になりますが、
よろしくお願い致します
さて、
SSブログからSeesaaブログへの引っ越しですが、
次の3点に絞りましたが、
1月末までは検討しようと思います。
①Seesaaブログへ移行・有料登録
当ブログのファイル容量は5.3GBあって、
Seesaaブログの無料では5GB制限ですが、
移行ツールでの引っ越しでは制限なしと、
サポートから回答ありました。
しかし、引っ越し後は5GB制限が有効になり、
新規の投稿はできないとのことなので、
有料化(月額330円)が必要とのことです。
器はこちらに登録済みです↓
②サブブログのアメーバブログ1本にする
サブブログとしてアメーバブログへ、
SSブログとほぼ同じ記事を投稿してましたが、
アメーバブログをメインブログとする。
Seesaaブログは過去ログとして引っ越しして、
以後は更新しない。
アメーバブログはこちら↓
③他ブログサービスへ引っ越し
他ブログサービスへ引っ越しして、
画像などのファイルは少しずつ、
アップロードしていく。
実は検証用に、はてなブログも登録していて、
こちらを復活させる↓
手間とブログ2本並行(いざというとき対応)
を考えると、①がいいのですが、
(niceなど)機能が少なくなったのに、
課金するのには抵抗があります。
費用と価値観のバランスが難しいですね
2024年GW 突然決まった奈良の旅 その12:計画変更編 [旅・散歩-関西]
旅の3日目最終日(2024年5月3日)の早朝、
2連泊した「ホテル日航奈良」を出発します。
外国人が夜中も通路で会話して煩かったけれど、
GWど真ん中で1泊1万円程度で、
JR奈良駅隣りのアクセスの良さですから、
またお世話になりたいホテルです。
JR奈良駅前から三条通りを歩いて、
「奈良公園」へ向かいます。
途中、参道のような通りがあります。
行ってみると、
「念仏寺山古墳(開化天皇 春日率川坂上陵)」
がありました。
繁華街に古墳があるなんて、
古都奈良らしいですね。
三条通りから、小西さくら通りに入って、
近鉄奈良駅に立ち寄って、
コインロッカーに荷物を預けてから、
「奈良公園」へ向かいます。
JR奈良駅前から10分ちょっと歩いて、
近鉄奈良駅に到着しますが、
8:20ぐらいなのに観光客と外国人が多くて、
「奈良公園」は諦めます(汗)
計画変更になるのですが、
まずは近鉄電車に乗りながら考えましょう(笑)
近鉄奈良駅8:27発車の大阪難波駅行、
区間準急に乗車します。
途中、
「平城宮跡」の朱雀門(南側)が見えます。
大極門(北側)です。
「平城宮跡」の眺めも素晴らしいですが、
復元が進むのも楽しみですね。
大和西大寺駅8:32到着、ここで下車します。
僅か5分の乗車なので、
このあとの計画変更を考えてないです(笑)
大和西大寺駅といえば、
近鉄奈良線・橿原線・京都線が平面で交差して、
ポイント(分岐)の数が多いのが名物なので、
一旦、見物しながら計画変更を考えます(汗)
沢山のポイントをぐねぐねと渡る列車がいいですね!
近鉄特急が来るとテンションが上がります(笑)
奈良だけに鹿列車「ならしかトレイン」
っていうのがあるんですね。
「平城宮跡」にも行きたかったのですが、
大和西大寺駅との往復と、広大な敷地内を、
荷物を持って歩き周るのは辛いので、
近鉄橿原線の車窓から見える、
気になっていた場所へ行くことにします。
大和西大寺駅8:51発車の近鉄橿原線、
天理駅行の急行に乗車します。
車窓から見える気になっていた場所とは、
郡山城跡でした。
近鉄郡山駅8:59到着、ここで下車します。
このあとは、
近鉄郡山駅から歩いて郡山城跡へ向かいます。
・・・続く
2連泊した「ホテル日航奈良」を出発します。
外国人が夜中も通路で会話して煩かったけれど、
GWど真ん中で1泊1万円程度で、
JR奈良駅隣りのアクセスの良さですから、
またお世話になりたいホテルです。
JR奈良駅前から三条通りを歩いて、
「奈良公園」へ向かいます。
途中、参道のような通りがあります。
行ってみると、
「念仏寺山古墳(開化天皇 春日率川坂上陵)」
がありました。
繁華街に古墳があるなんて、
古都奈良らしいですね。
三条通りから、小西さくら通りに入って、
近鉄奈良駅に立ち寄って、
コインロッカーに荷物を預けてから、
「奈良公園」へ向かいます。
JR奈良駅前から10分ちょっと歩いて、
近鉄奈良駅に到着しますが、
8:20ぐらいなのに観光客と外国人が多くて、
「奈良公園」は諦めます(汗)
計画変更になるのですが、
まずは近鉄電車に乗りながら考えましょう(笑)
近鉄奈良駅8:27発車の大阪難波駅行、
区間準急に乗車します。
途中、
「平城宮跡」の朱雀門(南側)が見えます。
大極門(北側)です。
「平城宮跡」の眺めも素晴らしいですが、
復元が進むのも楽しみですね。
大和西大寺駅8:32到着、ここで下車します。
僅か5分の乗車なので、
このあとの計画変更を考えてないです(笑)
大和西大寺駅といえば、
近鉄奈良線・橿原線・京都線が平面で交差して、
ポイント(分岐)の数が多いのが名物なので、
一旦、見物しながら計画変更を考えます(汗)
沢山のポイントをぐねぐねと渡る列車がいいですね!
近鉄特急が来るとテンションが上がります(笑)
奈良だけに鹿列車「ならしかトレイン」
っていうのがあるんですね。
「平城宮跡」にも行きたかったのですが、
大和西大寺駅との往復と、広大な敷地内を、
荷物を持って歩き周るのは辛いので、
近鉄橿原線の車窓から見える、
気になっていた場所へ行くことにします。
大和西大寺駅8:51発車の近鉄橿原線、
天理駅行の急行に乗車します。
車窓から見える気になっていた場所とは、
郡山城跡でした。
近鉄郡山駅8:59到着、ここで下車します。
このあとは、
近鉄郡山駅から歩いて郡山城跡へ向かいます。
・・・続く
近鉄 レイルビュー 運転席展望 Vol.1 難波線・奈良線 大阪難波⇒近鉄奈良 西大寺車庫⇒大阪難波 [DVD]
- 出版社/メーカー: 株式会社アネック
- 発売日: 2019/06/21
- メディア: DVD
近鉄 レイルビュー 運転席展望 Vol.9 京都線・橿原線 4K撮影作品 [DVD]
- 出版社/メーカー: 株式会社アネック
- 発売日: 2022/08/21
- メディア: DVD
2024年GW 突然決まった奈良の旅 その11:五条駅・五條新町通り編 [旅・散歩-関西]
旅の2日目(2024年5月2日)、
早朝のJR奈良駅からJR桜井線に乗車して、
帯解(おびとけ)駅、三輪駅、畝傍(うねび)駅、
高田駅でJR和歌山線へ乗り換えて五条駅、
と下車した続きになります。
五条駅では、
酒蔵巡りをしたあとに街を歩きます。
突然現れた古い建物ですが、
この細道を入ると、
重要伝統的建造物群保存地区の
「五條新町通り」になります。
江戸時代からの建物が残っていて、
素晴らしい町並みです。
電柱があるのは残念ですが、
外国人も見かけず、団体観光客もいないので、
静かに歩けてタイムスリップしたようです。
街の一角に、
明治から大正に建築された民家の、
「まちなみ伝承館」があります。
「まちなみ伝承館」は、
無料で建物内部を見物できます。
お部屋には歴史や文化の資料が展示されてます。
街中の路地も素敵ですね。
「五條新町通り」を出たところにある、
古い建物の酒屋も気になりますが、
この日は定休日でした。
「五條新町通り」を歩いたあと、
五条駅へ戻りますが、
駅近くの「柿の葉ずしヤマト 五條本店」で
休憩を兼ねて食事(おやつ?)にします。
このときは16:00ごろで他にお客はいなくて、
広い店内を独り占めです(笑)
まずは「五神 純米吟醸生貯蔵酒」をいただきます。
食事は「天ぷらにぎり御膳」を注文します。
にぎり寿司はやや小ぶりですが、
新鮮で美味しくて、柿の葉寿司も付いてます。
天ぷらも量があって、
揚げたてサクサクで美味しくて、
すっきり辛口の「五神 純米吟醸生貯蔵酒」と
よく合います。
このボリュームで税込1,800円なのは、
リーズナブルですね。
「柿の葉ずしヤマト 五條本店」で、
ホテルで食べる用の「柿の葉寿し」を買って、
五条駅16:31発車の王寺駅行の列車に乗車、
JR奈良駅へ戻ります。
途中、
高田駅でJR和歌山線からJR桜井線へ乗り換えて、
JR奈良駅18:04到着します。
駅ビルで買物をして、
「ホテル日航奈良」で部屋呑みとなります。
まずは「柿の葉ずしヤマト」の
「わさびいなり」ですが、
山葵の香りよくさっぱりとして美味しいです。
同じく「柿の葉ずしヤマト」の
「柿の葉寿し 鯖鮭7個」をいただきます。
「柿の葉ずしヤマト」の「柿の葉寿し」は、
塩味控えめでにぎり寿司に近い感じで、
美味しいです。
そしてデザートは、
この前日にも食べて気に入った
甘すぎないクリームのような
「まほろば大仏プリン(小)」と、
マロンクリームが美味しい
「白い鹿のプリン」です。
奈良の夜は、
街に出かけて食事したかったのですが、
外国人が多く、どの店も観光客で混んでいたので、
奈良名物と地酒で部屋呑みで一日が終わります。
・・・続く
早朝のJR奈良駅からJR桜井線に乗車して、
帯解(おびとけ)駅、三輪駅、畝傍(うねび)駅、
高田駅でJR和歌山線へ乗り換えて五条駅、
と下車した続きになります。
五条駅では、
酒蔵巡りをしたあとに街を歩きます。
突然現れた古い建物ですが、
この細道を入ると、
重要伝統的建造物群保存地区の
「五條新町通り」になります。
江戸時代からの建物が残っていて、
素晴らしい町並みです。
電柱があるのは残念ですが、
外国人も見かけず、団体観光客もいないので、
静かに歩けてタイムスリップしたようです。
街の一角に、
明治から大正に建築された民家の、
「まちなみ伝承館」があります。
「まちなみ伝承館」は、
無料で建物内部を見物できます。
お部屋には歴史や文化の資料が展示されてます。
街中の路地も素敵ですね。
「五條新町通り」を出たところにある、
古い建物の酒屋も気になりますが、
この日は定休日でした。
「五條新町通り」を歩いたあと、
五条駅へ戻りますが、
駅近くの「柿の葉ずしヤマト 五條本店」で
休憩を兼ねて食事(おやつ?)にします。
このときは16:00ごろで他にお客はいなくて、
広い店内を独り占めです(笑)
まずは「五神 純米吟醸生貯蔵酒」をいただきます。
食事は「天ぷらにぎり御膳」を注文します。
にぎり寿司はやや小ぶりですが、
新鮮で美味しくて、柿の葉寿司も付いてます。
天ぷらも量があって、
揚げたてサクサクで美味しくて、
すっきり辛口の「五神 純米吟醸生貯蔵酒」と
よく合います。
このボリュームで税込1,800円なのは、
リーズナブルですね。
「柿の葉ずしヤマト 五條本店」で、
ホテルで食べる用の「柿の葉寿し」を買って、
五条駅16:31発車の王寺駅行の列車に乗車、
JR奈良駅へ戻ります。
途中、
高田駅でJR和歌山線からJR桜井線へ乗り換えて、
JR奈良駅18:04到着します。
駅ビルで買物をして、
「ホテル日航奈良」で部屋呑みとなります。
まずは「柿の葉ずしヤマト」の
「わさびいなり」ですが、
山葵の香りよくさっぱりとして美味しいです。
同じく「柿の葉ずしヤマト」の
「柿の葉寿し 鯖鮭7個」をいただきます。
「柿の葉ずしヤマト」の「柿の葉寿し」は、
塩味控えめでにぎり寿司に近い感じで、
美味しいです。
そしてデザートは、
この前日にも食べて気に入った
甘すぎないクリームのような
「まほろば大仏プリン(小)」と、
マロンクリームが美味しい
「白い鹿のプリン」です。
奈良の夜は、
街に出かけて食事したかったのですが、
外国人が多く、どの店も観光客で混んでいたので、
奈良名物と地酒で部屋呑みで一日が終わります。
・・・続く
柿の葉ずしヤマト 紙箱 さば さけ (さば×5、さけ×5)×3 寿司【北海道・青森・岩手・秋田・沖縄・離島 配送不可】
- 出版社/メーカー: ニッポンセレクト
- メディア:
2024年GW 突然決まった奈良の旅 その10:五条駅・酒蔵巡り編 [旅・散歩-関西]
旅の2日目(2024年5月2日)、
早朝のJR奈良駅からJR桜井線に乗車して、
帯解(おびとけ)駅、三輪駅、畝傍(うねび)駅
と下車した続きになります。
畝傍駅では今井町の古い町並みを歩いたあと、
再びJR桜井線で高田駅まで乗車して、
13:25発車のJR和歌山線の和歌山駅行の列車へ
乗り換えました。
吉野口駅13:42到着、ここで下車・・・ではなく、
停車時間が7分あるので、ホームに降りてみます。
吉野口駅は近鉄吉野線も乗り入れていて、
ホーム対面で乗り換えができるので、
近鉄電車も見物します。
五条駅14:01到着、ここで下車します。
実は、この旅の当初の予定では、
この翌日(旅の3日目)は、
和歌山駅へ行く予定でしたが、
ある列車の指定席がとれたことで変更したので、
次回は和歌山へ行くぞと見送りました。
駅舎へ向かいますが、
ホームには木造の屋根が残ってます。
駅舎は木造部分が残っていて、
瓦屋根なのがいいですね。
駅舎内には「柿の葉寿司」の売店もあって、
ここで食事にするのもアリかな。
駅前から街を歩きます。
五条駅から3~4分歩くと、
日本酒の銘柄「五神」の看板があります。
その細道を行くと、
「五條酒造」があります。
https://sake-goshin.com/
入ってすぐのところに、
木造のシブい事務所があるので伺います。
事務所に入ると、本当に事務所です(笑)
ここで会話しながらお酒が買える、
お店でもあるので酒樽もちゃんとあります。
スタンプラリーでもらえたミニ酒樽があって、
これ欲しいですね。
「五條酒造」で購入した宅配用のお酒は、
こちらの5種6本です↓
写真左側から感想です。
・酒蔵 純米吟醸(これは2本)
純米吟醸の原酒で米の旨味がぐっときて、
フルーティーで味わい深いです。
・生しぼり純米原酒
ほどよい香りとすっきり呑みやすいです。
・純米吟醸 賀名生 八反錦
八反錦という酒米のお酒で、
吟醸香や米の旨味が多めですが、
さっぱり呑みやすいお酒です。
・純米吟醸生原酒 五神
すっきり呑みやすい辛口のお酒です。
・特別純米酒 五神
米の旨味をたっぷり感じますが、
後味はすっきりと呑みやすいです。
工場の風景もいいですね。
このあと、12~13分ほど歩いて、
吉野川河川敷公園へ向かいます。
この公園での目的は、
買ったばかりの生酒を呑むことです(笑)
すっきりやや辛口で美味しい
「五神 純米吟醸生貯蔵酒」と、
鯉のぼりを眺めながら、至福の時間です(酔)
公園からは、何か古い建物が見えます。
このあとは、古い町並みを歩きます。
・・・続く
早朝のJR奈良駅からJR桜井線に乗車して、
帯解(おびとけ)駅、三輪駅、畝傍(うねび)駅
と下車した続きになります。
畝傍駅では今井町の古い町並みを歩いたあと、
再びJR桜井線で高田駅まで乗車して、
13:25発車のJR和歌山線の和歌山駅行の列車へ
乗り換えました。
吉野口駅13:42到着、ここで下車・・・ではなく、
停車時間が7分あるので、ホームに降りてみます。
吉野口駅は近鉄吉野線も乗り入れていて、
ホーム対面で乗り換えができるので、
近鉄電車も見物します。
五条駅14:01到着、ここで下車します。
実は、この旅の当初の予定では、
この翌日(旅の3日目)は、
和歌山駅へ行く予定でしたが、
ある列車の指定席がとれたことで変更したので、
次回は和歌山へ行くぞと見送りました。
駅舎へ向かいますが、
ホームには木造の屋根が残ってます。
駅舎は木造部分が残っていて、
瓦屋根なのがいいですね。
駅舎内には「柿の葉寿司」の売店もあって、
ここで食事にするのもアリかな。
駅前から街を歩きます。
五条駅から3~4分歩くと、
日本酒の銘柄「五神」の看板があります。
その細道を行くと、
「五條酒造」があります。
https://sake-goshin.com/
入ってすぐのところに、
木造のシブい事務所があるので伺います。
事務所に入ると、本当に事務所です(笑)
ここで会話しながらお酒が買える、
お店でもあるので酒樽もちゃんとあります。
スタンプラリーでもらえたミニ酒樽があって、
これ欲しいですね。
「五條酒造」で購入した宅配用のお酒は、
こちらの5種6本です↓
写真左側から感想です。
・酒蔵 純米吟醸(これは2本)
純米吟醸の原酒で米の旨味がぐっときて、
フルーティーで味わい深いです。
・生しぼり純米原酒
ほどよい香りとすっきり呑みやすいです。
・純米吟醸 賀名生 八反錦
八反錦という酒米のお酒で、
吟醸香や米の旨味が多めですが、
さっぱり呑みやすいお酒です。
・純米吟醸生原酒 五神
すっきり呑みやすい辛口のお酒です。
・特別純米酒 五神
米の旨味をたっぷり感じますが、
後味はすっきりと呑みやすいです。
工場の風景もいいですね。
このあと、12~13分ほど歩いて、
吉野川河川敷公園へ向かいます。
この公園での目的は、
買ったばかりの生酒を呑むことです(笑)
すっきりやや辛口で美味しい
「五神 純米吟醸生貯蔵酒」と、
鯉のぼりを眺めながら、至福の時間です(酔)
公園からは、何か古い建物が見えます。
このあとは、古い町並みを歩きます。
・・・続く
五神 神秘薫&酒蔵セット 五條酒造株式会社 奈良県 純米大吟醸と純米吟醸の飲み比べセット。
- 出版社/メーカー: 五條酒造株式会社
- メディア:
2024年GW 突然決まった奈良の旅 その9:畝傍駅・今井町編 [旅・散歩-関西]
旅の2日目(2024年5月2日)、
早朝のJR奈良駅からJR桜井線に乗車して、
帯解(おびとけ)駅、三輪駅
と下車した続きになります。
三輪駅では大神神社を歩いて、
三輪そうめんで早めの昼食をしたあと、
11:24発車の桜井駅行の列車で、
終点の桜井駅11:27到着します。
桜井駅では、同じJR桜井線の
高田駅行の列車に乗り換えますが、
20分以上待ち時間があるので、
隣接する近鉄大阪線の列車を見物します。
高田駅行の列車は桜井駅11:55発車、
畝傍(うねび)駅12:02到着、
ここで下車します。
長いホームを渡って駅舎へ向かいます。
跨線橋が懐かしさを感じます。
ホームの屋根の木組みがシブいです!
駅舎は、
昭和15年(1940年)に建築された木造駅舎で、
橿原神宮や神武天皇陵への皇族の参拝のために、
貴賓室(写真左奥の方)があります。
駅舎正面もお寺風でシブいです。
駅舎内はレトロ感満載です。
団体・臨時改札だった場所も、
木造の屋根が素晴らしいです。
駅前の通りを西へ5分ほど歩くと、
近鉄橿原線の八木西口駅があります。
踏切を渡って1~2分歩いて、
JR桜井線をくぐりますが、
煉瓦の支柱のレトロ感がいいですね。
畝傍駅から8分ほど歩くと、
古い町並みが現れます。
ここは、
江戸時代の町並みが保存されている今井町で、
「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されてます。
https://www.city.kashihara.nara.jp/soshiki/1063/gyomu/1/2/1/3830.html
古い建物のお店も営業しています。
ここでの一番の目的は「河合酒造」です。
しかし・・・休憩時間中でした(汗)
少し歩いて戻ってきても休憩中なので、
酒蔵巡りは諦めます・・・
今井町の町並みは、
何本か通りがあって広くて、
半分ほどしか歩けませんでした(汗)
素晴らしい町並みなので、
次回はたっぷり時間をとって歩いて、
お店を見物したり、食事をしてみたいです。
今井町から畝傍駅へ戻って、
13:01発車の高田駅行の列車で、
終点の高田駅13:08到着、
JR桜井線途中下車の旅が終わります。
高田駅からは、
JR和歌山線へ乗り換えます。
このあとは和歌山方面へ向かいます。
・・・続く
早朝のJR奈良駅からJR桜井線に乗車して、
帯解(おびとけ)駅、三輪駅
と下車した続きになります。
三輪駅では大神神社を歩いて、
三輪そうめんで早めの昼食をしたあと、
11:24発車の桜井駅行の列車で、
終点の桜井駅11:27到着します。
桜井駅では、同じJR桜井線の
高田駅行の列車に乗り換えますが、
20分以上待ち時間があるので、
隣接する近鉄大阪線の列車を見物します。
高田駅行の列車は桜井駅11:55発車、
畝傍(うねび)駅12:02到着、
ここで下車します。
長いホームを渡って駅舎へ向かいます。
跨線橋が懐かしさを感じます。
ホームの屋根の木組みがシブいです!
駅舎は、
昭和15年(1940年)に建築された木造駅舎で、
橿原神宮や神武天皇陵への皇族の参拝のために、
貴賓室(写真左奥の方)があります。
駅舎正面もお寺風でシブいです。
駅舎内はレトロ感満載です。
団体・臨時改札だった場所も、
木造の屋根が素晴らしいです。
駅前の通りを西へ5分ほど歩くと、
近鉄橿原線の八木西口駅があります。
踏切を渡って1~2分歩いて、
JR桜井線をくぐりますが、
煉瓦の支柱のレトロ感がいいですね。
畝傍駅から8分ほど歩くと、
古い町並みが現れます。
ここは、
江戸時代の町並みが保存されている今井町で、
「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されてます。
https://www.city.kashihara.nara.jp/soshiki/1063/gyomu/1/2/1/3830.html
古い建物のお店も営業しています。
ここでの一番の目的は「河合酒造」です。
しかし・・・休憩時間中でした(汗)
少し歩いて戻ってきても休憩中なので、
酒蔵巡りは諦めます・・・
今井町の町並みは、
何本か通りがあって広くて、
半分ほどしか歩けませんでした(汗)
素晴らしい町並みなので、
次回はたっぷり時間をとって歩いて、
お店を見物したり、食事をしてみたいです。
今井町から畝傍駅へ戻って、
13:01発車の高田駅行の列車で、
終点の高田駅13:08到着、
JR桜井線途中下車の旅が終わります。
高田駅からは、
JR和歌山線へ乗り換えます。
このあとは和歌山方面へ向かいます。
・・・続く
2024年GW 突然決まった奈良の旅 その8:三輪駅・大神神社編 [旅・散歩-関西]
旅の2日目(2024年5月2日)、
早朝のJR奈良駅からJR桜井線に乗車して、
帯解(おびとけ)駅で下車した続きになります。
帯解駅からは9:15発車の桜井駅行の列車で、
三輪駅へ向かいます。
大きな鳥居が見えてくると、
間もなく三輪駅に到着します。
三輪駅9:33到着、ここで下車します。
三輪駅もまた木造駅舎で、改装がされてます。
駅舎内は昭和レトロという感じです。
駅前から商店街を歩いていくと、
「三輪そうめん」が有名なだけあって、
そうめん店が多いです。
商店街を抜けて、JR桜井線の踏切を渡ります。
三輪駅から10分かからないぐらいで、
大神神社(おおみわじんじゃ)の
二の鳥居に到着します。
ここからまた、長い参道を歩きます。
手水舎で浄めます。
拝殿に到着しますが、
日本最古の神社と言われる大神神社ですから、
人が多いです。
https://oomiwa.or.jp/
拝殿は鎌倉時代に創建されたそうですが、
現在の拝殿は徳川4代将軍家綱公により、
寛文4年(1664年)に再建されたものだそうです。
いつものように、
旅の無事と天気に感謝をして、
また健康でここに来れますようお願いをします。
そして、
大神神社は杉玉(酒林)の発祥と言われていて、
呑兵衛は一度は訪れたい聖地なのでした!
(醸造安全祈願祭(酒まつり)から伝わったとのこと)
拝殿から少し離れたところにある、
祈祷殿・儀式殿・参集殿です。
その奥にある、
薬業関係者奉納の薬木・薬草が植えられている
「くすり道」を歩きます。
しばらく歩くと、
狭井神社(さいじんじゃ)の鳥居があります。
その先には、
市杵島姫神社(いちきしまひめじんじゃ)があります。
狭井神社の拝殿に到着しますが、
こちらも人が多いですね(汗)
自然に囲まれて、広い大神神社は、
まだまだ見どころが多いのですが、
混む前に早めに昼食にしたいので、
ここで商店街へ戻って、
「三輪そうめん流し 乾製麺所」で昼食にします。
「いなり寿司ランチ 天ぷら付」(税込1,580円)
を注文すると最初に、
揚げそうめん、冷奴が配膳されます。
お酒は「五神 白虎」をいただきますが、
米の旨味も柔らかで、
すっきり辛口で呑みやすいです。
次に、いなり寿司が配膳されます。
次は、揚げたてが美味しい天ぷらです。
そうめんの天ぷらもあるのがいいですね。
そして、メインのそうめんですが、
各テーブルに設置された円形の水槽の
「回転式そうめん流し器」に流して、
流しそうめん方式で食べるのには感激です!
本場の「三輪そうめん」は、
コシも香りもよく美味しかったです。
これだけのボリュームとクオリティに、
お酒も呑んで2千円ちょっとなのは嬉しいです。
10:50ごろに入店したときには、
空席が沢山ありましたが、
食事を終えるころには待ち行列ができてたので、
早めに昼食にしてよかったです。
人は多かったですが大神神社も行けて、
充実の三輪でした。
このあとは再び、
JR桜井線で次の目的地へ向かいます。
・・・続く
早朝のJR奈良駅からJR桜井線に乗車して、
帯解(おびとけ)駅で下車した続きになります。
帯解駅からは9:15発車の桜井駅行の列車で、
三輪駅へ向かいます。
大きな鳥居が見えてくると、
間もなく三輪駅に到着します。
三輪駅9:33到着、ここで下車します。
三輪駅もまた木造駅舎で、改装がされてます。
駅舎内は昭和レトロという感じです。
駅前から商店街を歩いていくと、
「三輪そうめん」が有名なだけあって、
そうめん店が多いです。
商店街を抜けて、JR桜井線の踏切を渡ります。
三輪駅から10分かからないぐらいで、
大神神社(おおみわじんじゃ)の
二の鳥居に到着します。
ここからまた、長い参道を歩きます。
手水舎で浄めます。
拝殿に到着しますが、
日本最古の神社と言われる大神神社ですから、
人が多いです。
https://oomiwa.or.jp/
拝殿は鎌倉時代に創建されたそうですが、
現在の拝殿は徳川4代将軍家綱公により、
寛文4年(1664年)に再建されたものだそうです。
いつものように、
旅の無事と天気に感謝をして、
また健康でここに来れますようお願いをします。
そして、
大神神社は杉玉(酒林)の発祥と言われていて、
呑兵衛は一度は訪れたい聖地なのでした!
(醸造安全祈願祭(酒まつり)から伝わったとのこと)
拝殿から少し離れたところにある、
祈祷殿・儀式殿・参集殿です。
その奥にある、
薬業関係者奉納の薬木・薬草が植えられている
「くすり道」を歩きます。
しばらく歩くと、
狭井神社(さいじんじゃ)の鳥居があります。
その先には、
市杵島姫神社(いちきしまひめじんじゃ)があります。
狭井神社の拝殿に到着しますが、
こちらも人が多いですね(汗)
自然に囲まれて、広い大神神社は、
まだまだ見どころが多いのですが、
混む前に早めに昼食にしたいので、
ここで商店街へ戻って、
「三輪そうめん流し 乾製麺所」で昼食にします。
「いなり寿司ランチ 天ぷら付」(税込1,580円)
を注文すると最初に、
揚げそうめん、冷奴が配膳されます。
お酒は「五神 白虎」をいただきますが、
米の旨味も柔らかで、
すっきり辛口で呑みやすいです。
次に、いなり寿司が配膳されます。
次は、揚げたてが美味しい天ぷらです。
そうめんの天ぷらもあるのがいいですね。
そして、メインのそうめんですが、
各テーブルに設置された円形の水槽の
「回転式そうめん流し器」に流して、
流しそうめん方式で食べるのには感激です!
本場の「三輪そうめん」は、
コシも香りもよく美味しかったです。
これだけのボリュームとクオリティに、
お酒も呑んで2千円ちょっとなのは嬉しいです。
10:50ごろに入店したときには、
空席が沢山ありましたが、
食事を終えるころには待ち行列ができてたので、
早めに昼食にしてよかったです。
人は多かったですが大神神社も行けて、
充実の三輪でした。
このあとは再び、
JR桜井線で次の目的地へ向かいます。
・・・続く
極上 手延べ そうめん 三輪素麺 「誉」 木箱 のし付 700g 14束 奈良 三輪山麓にて製造
- 出版社/メーカー: 乾製麺所
- メディア:
「快速」 手延べ そば つゆ、のり入り 12食セット 奈良 三輪山麓にて製造
- 出版社/メーカー: 乾製麺所
- メディア:
2024年GW 突然決まった奈良の旅 その7:帯解散歩・酒蔵巡り編 [旅・散歩-関西]
「SSブログサービス終了のお知らせ」
があってから静観してましたが、
Seesaaブログへの移行に関して、
容量制限、移行時間、移行ツールなど、
根拠のない噂が流れていてどうかと思います。
(発信元のブロガーはチェックし通報予定です)
12月中旬に具体的な続報があるとのなので、
根拠のない噂に惑わされずに待ちましょう。
Yahooブログサービス終了に伴い、
アメーバブログへの移行や、
他ブログサービスへの移行の試行もしましたので、
具体的な続報で何か役立つ経験がありましたら、
ブログ記事内で発信したいと思います。
それでは前記事の続きになります。
旅の2日目(2024年5月2日)、
早朝のJR奈良駅からJR桜井線に乗車して、
帯解(おびとけ)駅で下車した続きになります。
帯解駅では、木造駅舎を見物したあと、
列車は通勤・通学で混んでいるので、
レトロな雰囲気のある街を歩くことにします。
帯解駅から北の方へ5分かからないぐらいで、
帯解寺(おびとけでら)があります。
山門をくぐって手水鉢で浄めます。
境内には波切不動尊もお祀りされてます。
御本堂です。
帯解寺は、
日本最古の安産・求子(子授け)祈願所で、
直接は自分に関わりませんが、
子供や子孫の将来をよろしくくださいと
お願いをします。
https://obitokedera.or.jp/
天安2年(858年)に建立された帯解寺は、
天皇家・徳川家からも信仰されてきたとのこと。
日本最古の安産・求子(子授け)の霊像の、
地蔵菩薩半跏像(国指定重要文化財)は、
拝観時間には早いので諦めます。
帯解寺のあとは、
帯解駅北側の線路を渡ります。
こちらも、
帯解駅から5分かからないぐらいのところに、
春日神社の鳥居があります。
鳥居の前には、福徳延命地蔵尊があります。
鳥居をくぐって参道を歩いていきます。
拝殿に到着します。
主の猫もいらっしゃって縁起がいいです。
実は、この5年前(2019年)のGWに、
奈良の旅で春日大社に訪れたのですが、
御守など荷物を阪急電車に置き忘れてしまい、
旅程の都合上諦めました(汗)
今回の旅で、この翌日に謝罪しに、
春日大社へ行く予定でしたが、
早めにこちらで謝罪できました。
あとは、いつもの通り、
旅の無事と天気に感謝をして、
また健康でここにこれますようお願いをします。
春日神社からさらに街を歩きます。
帯解駅から歩くと11~12分でしょうか、
「奈良豊澤酒造」に到着します。
http://www.nara-toyosawa.jp/
朝8:00から営業しているのが嬉しいですね!
店内に入ると、あまり広くはないですが、
所狭しとお酒が並んでいて、
テンションが上がります(笑)
試飲はできませんが、
従業員の方といろいろ会話をしながら、
お酒を選ぶ時間が楽しいです!
お買い上げした宅配用のお酒はこちら↓
写真左側から感想です。
・プレミアム純米吟醸 豊祝
無濾過の原酒で、米の甘み旨味と、
コクが味わい深いです。
・純米吟醸 貴仙寿吉兆
ほどよい吟醸香とすっと呑める辛口で、
呑みやすいです。
・純米吟醸 豊祝 奈良うるはし
露葉風という奈良の米のお酒で、
こちらも呑みやすい辛口ですが、
表現難しいですがちょっと違った甘さです。
・本醸造 貴仙寿 辛口
日本酒度+11の超辛口ですが、
すっきりしていて呑みやすいです。
帯解駅への戻りは、広大寺池沿いを歩きます。
見事な竹林もあります。
帯解駅に到着して、列車待ちの時間で、
「奈良豊澤酒造」で買っておいた、
「貴仙寿 碧 スパークリング」と、
「カマンベールチーズ」をいただきます。
「貴仙寿 碧 スパークリング」は、
ほどよい炭酸がのどごしよく、
爽やかに米の旨みを感じます。
「カマンベールチーズ」は、
濃くて美味しいです。
「奈良豊澤酒造」は、
発酵系のおつまみも売っているがいいですね!
帯解駅9:15発車の桜井駅行に乗車します。
帯解駅では、古い木造駅舎と、
予定外での帯解寺、春日神社、
目的の酒蔵巡りもできて濃密な時間でした!
このあともJR桜井線の途中下車は続きます。
・・・続く
早朝のJR奈良駅からJR桜井線に乗車して、
帯解(おびとけ)駅で下車した続きになります。
帯解駅では、木造駅舎を見物したあと、
列車は通勤・通学で混んでいるので、
レトロな雰囲気のある街を歩くことにします。
帯解駅から北の方へ5分かからないぐらいで、
帯解寺(おびとけでら)があります。
山門をくぐって手水鉢で浄めます。
境内には波切不動尊もお祀りされてます。
御本堂です。
帯解寺は、
日本最古の安産・求子(子授け)祈願所で、
直接は自分に関わりませんが、
子供や子孫の将来をよろしくくださいと
お願いをします。
https://obitokedera.or.jp/
天安2年(858年)に建立された帯解寺は、
天皇家・徳川家からも信仰されてきたとのこと。
日本最古の安産・求子(子授け)の霊像の、
地蔵菩薩半跏像(国指定重要文化財)は、
拝観時間には早いので諦めます。
帯解寺のあとは、
帯解駅北側の線路を渡ります。
こちらも、
帯解駅から5分かからないぐらいのところに、
春日神社の鳥居があります。
鳥居の前には、福徳延命地蔵尊があります。
鳥居をくぐって参道を歩いていきます。
拝殿に到着します。
主の猫もいらっしゃって縁起がいいです。
実は、この5年前(2019年)のGWに、
奈良の旅で春日大社に訪れたのですが、
御守など荷物を阪急電車に置き忘れてしまい、
旅程の都合上諦めました(汗)
今回の旅で、この翌日に謝罪しに、
春日大社へ行く予定でしたが、
早めにこちらで謝罪できました。
あとは、いつもの通り、
旅の無事と天気に感謝をして、
また健康でここにこれますようお願いをします。
春日神社からさらに街を歩きます。
帯解駅から歩くと11~12分でしょうか、
「奈良豊澤酒造」に到着します。
http://www.nara-toyosawa.jp/
朝8:00から営業しているのが嬉しいですね!
店内に入ると、あまり広くはないですが、
所狭しとお酒が並んでいて、
テンションが上がります(笑)
試飲はできませんが、
従業員の方といろいろ会話をしながら、
お酒を選ぶ時間が楽しいです!
お買い上げした宅配用のお酒はこちら↓
写真左側から感想です。
・プレミアム純米吟醸 豊祝
無濾過の原酒で、米の甘み旨味と、
コクが味わい深いです。
・純米吟醸 貴仙寿吉兆
ほどよい吟醸香とすっと呑める辛口で、
呑みやすいです。
・純米吟醸 豊祝 奈良うるはし
露葉風という奈良の米のお酒で、
こちらも呑みやすい辛口ですが、
表現難しいですがちょっと違った甘さです。
・本醸造 貴仙寿 辛口
日本酒度+11の超辛口ですが、
すっきりしていて呑みやすいです。
帯解駅への戻りは、広大寺池沿いを歩きます。
見事な竹林もあります。
帯解駅に到着して、列車待ちの時間で、
「奈良豊澤酒造」で買っておいた、
「貴仙寿 碧 スパークリング」と、
「カマンベールチーズ」をいただきます。
「貴仙寿 碧 スパークリング」は、
ほどよい炭酸がのどごしよく、
爽やかに米の旨みを感じます。
「カマンベールチーズ」は、
濃くて美味しいです。
「奈良豊澤酒造」は、
発酵系のおつまみも売っているがいいですね!
帯解駅9:15発車の桜井駅行に乗車します。
帯解駅では、古い木造駅舎と、
予定外での帯解寺、春日神社、
目的の酒蔵巡りもできて濃密な時間でした!
このあともJR桜井線の途中下車は続きます。
・・・続く