2024年GW 突然決まった奈良の旅 その8:三輪駅・大神神社編 [旅・散歩-関西]
旅の2日目(2024年5月2日)、
早朝のJR奈良駅からJR桜井線に乗車して、
帯解(おびとけ)駅で下車した続きになります。
帯解駅からは9:15発車の桜井駅行の列車で、
三輪駅へ向かいます。
大きな鳥居が見えてくると、
間もなく三輪駅に到着します。
三輪駅9:33到着、ここで下車します。
三輪駅もまた木造駅舎で、改装がされてます。
駅舎内は昭和レトロという感じです。
駅前から商店街を歩いていくと、
「三輪そうめん」が有名なだけあって、
そうめん店が多いです。
商店街を抜けて、JR桜井線の踏切を渡ります。
三輪駅から10分かからないぐらいで、
大神神社(おおみわじんじゃ)の
二の鳥居に到着します。
ここからまた、長い参道を歩きます。
手水舎で浄めます。
拝殿に到着しますが、
日本最古の神社と言われる大神神社ですから、
人が多いです。
https://oomiwa.or.jp/
拝殿は鎌倉時代に創建されたそうですが、
現在の拝殿は徳川4代将軍家綱公により、
寛文4年(1664年)に再建されたものだそうです。
いつものように、
旅の無事と天気に感謝をして、
また健康でここに来れますようお願いをします。
そして、
大神神社は杉玉(酒林)の発祥と言われていて、
呑兵衛は一度は訪れたい聖地なのでした!
(醸造安全祈願祭(酒まつり)から伝わったとのこと)
拝殿から少し離れたところにある、
祈祷殿・儀式殿・参集殿です。
その奥にある、
薬業関係者奉納の薬木・薬草が植えられている
「くすり道」を歩きます。
しばらく歩くと、
狭井神社(さいじんじゃ)の鳥居があります。
その先には、
市杵島姫神社(いちきしまひめじんじゃ)があります。
狭井神社の拝殿に到着しますが、
こちらも人が多いですね(汗)
自然に囲まれて、広い大神神社は、
まだまだ見どころが多いのですが、
混む前に早めに昼食にしたいので、
ここで商店街へ戻って、
「三輪そうめん流し 乾製麺所」で昼食にします。
「いなり寿司ランチ 天ぷら付」(税込1,580円)
を注文すると最初に、
揚げそうめん、冷奴が配膳されます。
お酒は「五神 白虎」をいただきますが、
米の旨味も柔らかで、
すっきり辛口で呑みやすいです。
次に、いなり寿司が配膳されます。
次は、揚げたてが美味しい天ぷらです。
そうめんの天ぷらもあるのがいいですね。
そして、メインのそうめんですが、
各テーブルに設置された円形の水槽の
「回転式そうめん流し器」に流して、
流しそうめん方式で食べるのには感激です!
本場の「三輪そうめん」は、
コシも香りもよく美味しかったです。
これだけのボリュームとクオリティに、
お酒も呑んで2千円ちょっとなのは嬉しいです。
10:50ごろに入店したときには、
空席が沢山ありましたが、
食事を終えるころには待ち行列ができてたので、
早めに昼食にしてよかったです。
人は多かったですが大神神社も行けて、
充実の三輪でした。
このあとは再び、
JR桜井線で次の目的地へ向かいます。
・・・続く
早朝のJR奈良駅からJR桜井線に乗車して、
帯解(おびとけ)駅で下車した続きになります。
帯解駅からは9:15発車の桜井駅行の列車で、
三輪駅へ向かいます。
大きな鳥居が見えてくると、
間もなく三輪駅に到着します。
三輪駅9:33到着、ここで下車します。
三輪駅もまた木造駅舎で、改装がされてます。
駅舎内は昭和レトロという感じです。
駅前から商店街を歩いていくと、
「三輪そうめん」が有名なだけあって、
そうめん店が多いです。
商店街を抜けて、JR桜井線の踏切を渡ります。
三輪駅から10分かからないぐらいで、
大神神社(おおみわじんじゃ)の
二の鳥居に到着します。
ここからまた、長い参道を歩きます。
手水舎で浄めます。
拝殿に到着しますが、
日本最古の神社と言われる大神神社ですから、
人が多いです。
https://oomiwa.or.jp/
拝殿は鎌倉時代に創建されたそうですが、
現在の拝殿は徳川4代将軍家綱公により、
寛文4年(1664年)に再建されたものだそうです。
いつものように、
旅の無事と天気に感謝をして、
また健康でここに来れますようお願いをします。
そして、
大神神社は杉玉(酒林)の発祥と言われていて、
呑兵衛は一度は訪れたい聖地なのでした!
(醸造安全祈願祭(酒まつり)から伝わったとのこと)
拝殿から少し離れたところにある、
祈祷殿・儀式殿・参集殿です。
その奥にある、
薬業関係者奉納の薬木・薬草が植えられている
「くすり道」を歩きます。
しばらく歩くと、
狭井神社(さいじんじゃ)の鳥居があります。
その先には、
市杵島姫神社(いちきしまひめじんじゃ)があります。
狭井神社の拝殿に到着しますが、
こちらも人が多いですね(汗)
自然に囲まれて、広い大神神社は、
まだまだ見どころが多いのですが、
混む前に早めに昼食にしたいので、
ここで商店街へ戻って、
「三輪そうめん流し 乾製麺所」で昼食にします。
「いなり寿司ランチ 天ぷら付」(税込1,580円)
を注文すると最初に、
揚げそうめん、冷奴が配膳されます。
お酒は「五神 白虎」をいただきますが、
米の旨味も柔らかで、
すっきり辛口で呑みやすいです。
次に、いなり寿司が配膳されます。
次は、揚げたてが美味しい天ぷらです。
そうめんの天ぷらもあるのがいいですね。
そして、メインのそうめんですが、
各テーブルに設置された円形の水槽の
「回転式そうめん流し器」に流して、
流しそうめん方式で食べるのには感激です!
本場の「三輪そうめん」は、
コシも香りもよく美味しかったです。
これだけのボリュームとクオリティに、
お酒も呑んで2千円ちょっとなのは嬉しいです。
10:50ごろに入店したときには、
空席が沢山ありましたが、
食事を終えるころには待ち行列ができてたので、
早めに昼食にしてよかったです。
人は多かったですが大神神社も行けて、
充実の三輪でした。
このあとは再び、
JR桜井線で次の目的地へ向かいます。
・・・続く
極上 手延べ そうめん 三輪素麺 「誉」 木箱 のし付 700g 14束 奈良 三輪山麓にて製造
- 出版社/メーカー: 乾製麺所
- メディア:
「快速」 手延べ そば つゆ、のり入り 12食セット 奈良 三輪山麓にて製造
- 出版社/メーカー: 乾製麺所
- メディア:
長い間お世話に成りましたが本日を持ちましてブログ更新は終了といたします、新規に立ち上げた際にはよろしくお願い致します。
by kousaku (2024-12-06 06:58)
はい!目を閉じて歩いても素麺屋にぶち当たります(笑)
そういえば三輪駅から歩いたことないかも~
商店街の様子がちょっと新鮮です(^^♪
手水は蛇でびっくりされませんでしたか~
これから酒蔵で見かける杉玉が気になりますね♪
次回はぜひ狭井神社の隣から三輪山登拝しましょう~
そうめん流しのお店は入ったことない!
そうめんの天ぷらもあり意外と本格的だった(笑)
もちろんザルから直ではなく流しましたよね(≧◇≦)
by yamatonosuke (2024-12-07 00:01)
実に素晴らしい神社ですね、最初の写真も最高に綺麗です。
長い間いろんな記事で楽しませて戴き有り難う御座いました。
by お散歩爺 (2024-12-07 06:13)
観光客が多すぎると、食事も待ち時間があったりで、くつろげませんね。
お店には、早めに入るのがコツでしょうか。
by mayu (2024-12-07 21:13)
kousaku さん、
こちらこそお世話になりました。
また新ブログ立ち上げの際はご連絡いただければと思います。
当方は12月中旬の詳細発表で判断しようと思います。
ブログ移行は1月になると思います。
by ライス (2024-12-07 21:48)
yamatonosuke さん、
三輪はそうめん店が多くて、どこで食事をするか迷いますね(汗)
駅から大神神社へ行く際は、お店をチェックしながら歩きました。
大神神社の手水舎の蛇は驚くというよりはかわいいですね。
実は、杉玉の発祥(呑兵衛の聖地)だった大神神社は、
行っておきたい神社でした。
酒まつりのときに行ってみたいですが、大混雑しそうですね…
きっと、どなたかリポートしてくれると信じてます(笑)
次回訪れるときは時間を造って、もっとじっくり歩いて、
三輪山にも上りたいです。
「三輪そうめん流し 乾製麺所」さんはランチの内容も充実して、
何よりそうめん流しがお店選びのポイントでした!
3周ほど流して食べるそうめんは美味しく楽しくいただけます。
by ライス (2024-12-07 22:00)
お散歩爺 さん、
日本最古の神社と言われているだけあって、
大神神社は立派で広くて見応えがあります。
今回の目的は、杉玉の発祥地へのお参りと三輪そうめんでしたので、
次回はもっと歩いてみたいです。
by ライス (2024-12-07 22:11)
mayu さん、
仰る通り、人が多いと待ち時間で予定に影響するのと、
混雑でゆっくり食事もできませんね。
駅から商店街を歩くときにお店を決めておいて、
早め(お昼は11:00、夕食は17:00ごろを目安)に
食事にするようにしてます。
by ライス (2024-12-07 22:15)
わ!みこさん!みこさんをお見かけすると、テンションあがりやすよね〜
by ぼんぼちぼちぼち (2024-12-08 13:07)
ぼんぼちぼちぼち さん、
撮影するときに、ちょうど巫女さんが通りかかりましたので、
連写させていただきました(笑)
神社の建物だけでなく、巫女さんも写真に入ると明るさがありますね!
by ライス (2024-12-10 23:49)