2024年GW 突然決まった奈良の旅 その15:青の交響曲編 [旅・散歩-関西]
旅の3日目最終日(2024年5月3日)の朝、
近鉄奈良駅から近鉄郡山駅へ移動して、
郡山城跡を歩いてから橿原神宮前駅へ向かい、
橿原神宮と神武天皇陵を歩いた続きになります。
橿原神宮前駅へ戻って、
近鉄吉野線のホームで待つのは近鉄の観光列車、
「青の交響曲(シンフォニー)」です。
https://www.kintetsu.co.jp/senden/blue_symphony/

当初の計画では、
この旅の3日目はJR和歌山線に乗車して、
和歌山経由で南海電鉄への乗車を考えてましたが、
「青の交響曲」の指定席がとれたので、
「青の交響曲」を優先に計画変更となりました!

乗車すると、
広いデッキと落ち着いた車内です。

座席もデザインも素晴らしいですね!

座席は、
3号車(3両編成)のボッチ席(1列席)ですが、
ゆったりとした広さの座席と、
ソファータイプのシートが快適です。

「青の交響曲」は橿原神宮前駅14:46発車、
まずは、2号車へ向かって、
バーカウンター(売店)で買物です。

2号車には、バーカウンターと、
ゆったり寛げるラウンジがあります。

買物をしてから自席に戻って、
「吉野の地酒 飲み比べセット」と、
「葛城高原のモッツァレラチーズ」を
いただきます(酔)

「吉野の地酒 飲み比べセット」
(税込1,250円)の感想は、
写真左から次の通りです。
・北村酒造「猩々」特別純米
びしっと辛口ですが口当たりよく、
呑みやすいお酒です。
・北岡本店「やたがらす」純米大吟醸
フルーティーな吟醸香もよく、
米の旨味をたっぷり感じるお酒です。
・美吉野醸造「花巴」純米吟醸
甘味、酸味もしっかりして、
香りも独特な感じがしたお酒です。
「葛城高原のモッツァレラチーズ」
(税込500円)は、
さっぱり感のあるチーズで、
オリーブオイルとハーブ塩で
美味しくいただきました!
吉野川と山の自然の風景を眺めながら、
呑み鉄を楽しみます(酔)

終点の吉野駅15:26到着、40分ほどでしたが、
最高の呑み鉄の時間を過ごせました!

実は、
折り返しの「青の交響曲」も
指定席がとれているので、
待ち時間で吉野駅前を見物します。

駅前の商店が風情があって、
次回は吉野山も行ってみたいです。
再び吉野駅のホームへ戻ります。

わくわくして乗車を待ちます。

「青の交響曲」に乗車します。

早速、バーカウンターで買物して、
「御所・葛城・橿原の地酒 飲み比べセット」と、
「ヤマトポークウインナー」をいただきます(酔)

「御所・葛城・橿原の地酒 飲み比べセット」
(税込1,250円)の感想は、
写真左から次の通りです。
・喜多酒造「御代菊 奈良うるはし」純米
中口の甘味と酸味のバランスがいい、
呑みやすいお酒です。
・千代酒造「篠峯 雄町」純米大吟醸
フルーティーな香りと、
米の旨味をなめらかに感じるお酒です。
・梅乃宿酒造「梅乃宿」純米
中口で爽やかな香りで、
呑みやすいお酒です。
「ヤマトポークウインナー」(税込800円)は、
旨味、甘味が溢れますが脂っこくなく、
食べやすいウインナーで、
こんな大きさのが5本もあって量も大満足です!
吉野駅16:04発車した「青の交響曲」は、
橿原神宮前駅16:43到着、ここで下車して、
近鉄橿原線の近鉄特急へダッシュで乗り換えです。

橿原神宮前駅は、
近鉄吉野線から近鉄橿原線へ乗り換えは、
少し距離があります(汗)
近鉄特急は橿原神宮前駅16:48発車します。

京都駅へ向かって帰路になります(酔)

京都駅17:41到着、JR東海道新幹線へ乗り換えます。

JR東海道新幹線「のぞみ242号」では、
いつもの通り「山崎ウイスキーセット」と、
バニラアイス(シンカンセンスゴイカタイアイス)
で呑み鉄です(酔)

夕陽を眺めながら、

車窓食堂「からあげ弁当」をいただきます。

車窓食堂「からあげ弁当」(税込1,080円)は、
大きな醤油タレの鶏もも唐揚げに、
生レモン、タルタルソース、柚子胡椒、粉山椒と、
味変が楽しめて美味しくいただけます。
橿原神宮前駅で買っておいた、
ゐざさ中谷本舗「柿の葉すし」もありますが、
お腹いっぱいで列車では食べれなかったので、
帰宅してからいただきます。

6個入(さば・さけ・たい)の
「柿の葉すし」(税込885円)ですが、
今回の旅で食べた3社の柿の葉寿司では、
一番ちょうどいい味付でした。
今回の奈良の旅は、
遠回りして信楽高原鉄道への乗車や、
酒蔵巡り、古い町並み巡り、城跡巡り、
美味しいモノや柿の葉寿司食べ比べ、
観光列車「青の交響曲」での〆など、
濃厚で充実した旅となりました!
インバウンドの影響や観光客の大混雑も、
うまく避けられたのもよかったです。
また行きたいところ、気になるところ、
新たな発見もあって、
奈良の旅はまた計画したいです![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
近鉄奈良駅から近鉄郡山駅へ移動して、
郡山城跡を歩いてから橿原神宮前駅へ向かい、
橿原神宮と神武天皇陵を歩いた続きになります。
橿原神宮前駅へ戻って、
近鉄吉野線のホームで待つのは近鉄の観光列車、
「青の交響曲(シンフォニー)」です。
https://www.kintetsu.co.jp/senden/blue_symphony/
当初の計画では、
この旅の3日目はJR和歌山線に乗車して、
和歌山経由で南海電鉄への乗車を考えてましたが、
「青の交響曲」の指定席がとれたので、
「青の交響曲」を優先に計画変更となりました!
乗車すると、
広いデッキと落ち着いた車内です。
座席もデザインも素晴らしいですね!
座席は、
3号車(3両編成)のボッチ席(1列席)ですが、
ゆったりとした広さの座席と、
ソファータイプのシートが快適です。
「青の交響曲」は橿原神宮前駅14:46発車、
まずは、2号車へ向かって、
バーカウンター(売店)で買物です。
2号車には、バーカウンターと、
ゆったり寛げるラウンジがあります。
買物をしてから自席に戻って、
「吉野の地酒 飲み比べセット」と、
「葛城高原のモッツァレラチーズ」を
いただきます(酔)
「吉野の地酒 飲み比べセット」
(税込1,250円)の感想は、
写真左から次の通りです。
・北村酒造「猩々」特別純米
びしっと辛口ですが口当たりよく、
呑みやすいお酒です。
・北岡本店「やたがらす」純米大吟醸
フルーティーな吟醸香もよく、
米の旨味をたっぷり感じるお酒です。
・美吉野醸造「花巴」純米吟醸
甘味、酸味もしっかりして、
香りも独特な感じがしたお酒です。
「葛城高原のモッツァレラチーズ」
(税込500円)は、
さっぱり感のあるチーズで、
オリーブオイルとハーブ塩で
美味しくいただきました!
吉野川と山の自然の風景を眺めながら、
呑み鉄を楽しみます(酔)
終点の吉野駅15:26到着、40分ほどでしたが、
最高の呑み鉄の時間を過ごせました!
実は、
折り返しの「青の交響曲」も
指定席がとれているので、
待ち時間で吉野駅前を見物します。
駅前の商店が風情があって、
次回は吉野山も行ってみたいです。
再び吉野駅のホームへ戻ります。
わくわくして乗車を待ちます。
「青の交響曲」に乗車します。
早速、バーカウンターで買物して、
「御所・葛城・橿原の地酒 飲み比べセット」と、
「ヤマトポークウインナー」をいただきます(酔)
「御所・葛城・橿原の地酒 飲み比べセット」
(税込1,250円)の感想は、
写真左から次の通りです。
・喜多酒造「御代菊 奈良うるはし」純米
中口の甘味と酸味のバランスがいい、
呑みやすいお酒です。
・千代酒造「篠峯 雄町」純米大吟醸
フルーティーな香りと、
米の旨味をなめらかに感じるお酒です。
・梅乃宿酒造「梅乃宿」純米
中口で爽やかな香りで、
呑みやすいお酒です。
「ヤマトポークウインナー」(税込800円)は、
旨味、甘味が溢れますが脂っこくなく、
食べやすいウインナーで、
こんな大きさのが5本もあって量も大満足です!
吉野駅16:04発車した「青の交響曲」は、
橿原神宮前駅16:43到着、ここで下車して、
近鉄橿原線の近鉄特急へダッシュで乗り換えです。
橿原神宮前駅は、
近鉄吉野線から近鉄橿原線へ乗り換えは、
少し距離があります(汗)
近鉄特急は橿原神宮前駅16:48発車します。
京都駅へ向かって帰路になります(酔)
京都駅17:41到着、JR東海道新幹線へ乗り換えます。
JR東海道新幹線「のぞみ242号」では、
いつもの通り「山崎ウイスキーセット」と、
バニラアイス(シンカンセンスゴイカタイアイス)
で呑み鉄です(酔)
夕陽を眺めながら、
車窓食堂「からあげ弁当」をいただきます。
車窓食堂「からあげ弁当」(税込1,080円)は、
大きな醤油タレの鶏もも唐揚げに、
生レモン、タルタルソース、柚子胡椒、粉山椒と、
味変が楽しめて美味しくいただけます。
橿原神宮前駅で買っておいた、
ゐざさ中谷本舗「柿の葉すし」もありますが、
お腹いっぱいで列車では食べれなかったので、
帰宅してからいただきます。
6個入(さば・さけ・たい)の
「柿の葉すし」(税込885円)ですが、
今回の旅で食べた3社の柿の葉寿司では、
一番ちょうどいい味付でした。
今回の奈良の旅は、
遠回りして信楽高原鉄道への乗車や、
酒蔵巡り、古い町並み巡り、城跡巡り、
美味しいモノや柿の葉寿司食べ比べ、
観光列車「青の交響曲」での〆など、
濃厚で充実した旅となりました!
インバウンドの影響や観光客の大混雑も、
うまく避けられたのもよかったです。
また行きたいところ、気になるところ、
新たな発見もあって、
奈良の旅はまた計画したいです
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![近鉄 16200系『青の交響曲(シンフォニー)』 4K撮影 [DVD] 近鉄 16200系『青の交響曲(シンフォニー)』 4K撮影 [DVD]](https://m.media-amazon.com/images/I/61+oOI7ttTL._SL160_.jpg)
近鉄 16200系『青の交響曲(シンフォニー)』 4K撮影 [DVD]
- 出版社/メーカー: ビコム株式会社
- 発売日: 2017/03/21
- メディア: DVD

ゐざさ 柿の葉寿司 4種16個入 お歳暮 お歳暮ギフト 贈り物 お取り寄せ 熨斗対応 奈良名物 郷土料理 お祝い
- 出版社/メーカー: 中谷本舗
- メディア:
吉野駅のホームの屋根の形状ってヨーロッパの駅みたいなアーチなのですね、停車中の列車と実に似合っています。
by 青い森のヨッチン (2025-01-26 12:08)
指定席がとれたは青の交響曲でしたか!
おかげで奈良の滞在が長くなって嬉しい~
まだ乗ったことありませんが素敵な列車ですね。
そしてモッツァレラチーズは「ラッテたかまつ」だった、
このモッツァレラチーズが乗ったピザも絶品です☆
ただ駅から遠いので歩いて行くにはしんどいですが(^-^;
吉野駅は近鉄の中では一番好きな駅でありまして、
次回はぜひケーブルカーで上まで行ってみてください。
金峯山寺参道に北岡酒造があったと思いますよ~
橿原神宮前駅では階段の下り上りもあるので大変でしたね。
でもゐざさの柿の葉すしをゲットしてるあたりサスガです(^^♪
ちなみにゐざさ中谷本舗の本店は吉野からさらに奥の秘境にあります(笑)
きっと柿の葉寿司と奈良のお酒を嗜まれてことでしょう~
ガッツリ奈良の旅を楽しまれて県民としても嬉しい、
次に訪れたときは「豊祝」で隣り合わせかもしれませんね(≧◇≦)
思わずコメントも長くなる奈良の旅を楽しませていただきました☆
by yamatonosuke (2025-01-27 00:30)
青い森のヨッチン さん、
吉野駅はヨーロッパのスイスなど山岳地域の駅の雰囲気がありますね。
「青の交響曲」も豪華な欧風客車なイメージもあって、
よく考えられたデザインだと思います。
by ライス (2025-01-27 21:56)
yamatonosuke さん、
「青の交響曲」は、まさに奈良の観光列車という感じで、
奈良の名店の美味しいものや地酒があって、
奈良の旅のフィナーレには最高の列車でした!
「ラッテたかまつ」のピザも気になりますが、
Googleマップで確認したところ、駅から遠いですね(汗)
車内メニューに追加にならないかな…
吉野駅は、欧風の駅の雰囲気があって、駅前のお店も風情があって、
吉野山の入口のイメージにぴったりです。
次回はケーブルカーで登って、グルメをいただきたいので、
1日がかりの計画を考えてます。
もちろん、橿原神宮と「青の交響曲」のリピートは必須です!
奈良の地酒はどの蔵元さんも美味しく、もっと酒蔵巡りもしたいし、
柿の葉寿司も違いがあって、他のお店も訪れたいです。
「豊祝」も必須ですね(笑)
蔵元を訪れたあと、早めに混まない時間に訪れたいです。
by ライス (2025-01-27 22:18)
「青の交響曲」に乗る経験を詳細に描かれていて、自分もそこにいるかのように感じました。観光列車の優雅な雰囲気や、地酒の飲み比べを楽しむひとときは、とても魅力的です。写真も臨場感があり、美しい奈良の旅の景色が伝わってきます。奈良の歴史と文化に触れることができたのは貴重な経験ですね。
by いっぷく (2025-01-28 22:00)
いっぷく さん、
「青の交響曲」の指定席がとれて、しかも往復でとれて、
人気の観光列車なのに大ラッキーでした!
豪華な車内なので、もっと紹介することはあるのですが、
記事が長くなるので、これでも短くまとめた感じです(汗)
車内販売で奈良の地酒やワイン、ご当地メニューがあるのがいいですね。
by ライス (2025-01-31 19:03)