佐賀と松浦鉄道の旅 その3:上有田駅編 [旅・散歩-九州]
当ブログの今後についてですが、
Seesaaブログへ引っ越すことにしました。
ファイル容量が5GBを超えるため、
プレミアムプラン(税込330円/月)とするので、
3月1日~2日に移行ツールを実行予定です。
移行先のブログは作成済みですので、
よろしくお願い致します↓
それでは、前回の記事の続きになります。
旅の1日目(2024年)3月22日、
新横浜駅から
JR東海道・山陽新幹線「のぞみ1号」、
特急「リレーかもめ81号」と乗り継いで、
武雄温泉駅で下車した続きになります。
街を歩いたあとは武雄温泉駅に戻って、
JR佐世保線の佐世保駅方面、
早岐(はいき)駅行の列車に乗車します。
乗車した車両のYC1系気動車の"YC"は、
Yasashikute Chikaramochi(やさしくて力持ち)
の略なのが面白いですね。
JR九州といえば、
円形に配置された吊革もセンスを感じます。
武雄温泉駅14:06発車、
途中、三間坂(みまさか)駅で、
特急「みどり36号」(白いみどり)と、
行き違いになります。
上有田駅14:24到着、ここで下車します。
この2年前(2022年3月)に訪れたときに、
有田焼を見物する時間が無かったので、
再度の下車になります。
明治31年(1898年)開業時の
木造駅舎がシブいです。
屋根の木組みも素晴らしいです。
駅舎内もレトロな雰囲気がいいですね。
駅舎の正面もいいですね!
駅舎を利用した「駅カフェSARAYAMA」
もありますが、
このときは営業してたかは不明です(汗)
プラレールも展示されてます。
(線路が九州の"9"ですね)
上有田駅は無人駅なので、
駅前の酒屋で切符を買うシステムですが、
呑み鉄としては、
手ぶらで店を出るわけにはいきません(笑)
駅前の通りには、
「有田焼のデパート 丸兄商社」があって、
焼き物の街らしさがあります。
駐車場には大皿が贅沢に展示されてます。
近くで見ますが、やっぱり本物の大皿で、
有田焼の拘りが凄いですね。
駐車場前のJR佐世保線の線路沿いに、
鳥居があります。
石段を登って行くと、
小ぢんまりした天満宮があります。
いつものように、旅の無事に感謝をして、
また健康でここに来れますようお願いをします。
このあとは、駅前から街を歩きます。
・・・続く
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
こんにちは。
移行先のブログ、了解しました。小生ブログの「ソネブロ・SSブログ コネクション」に、勝手に強制登録させて頂きました!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2025-02-11 09:45)
明治生まれの木造駅舎、全国にまだまだ残っているんですね。
外から見た駅舎、趣があって素敵ですね。
高いであろう、有田焼 額に入れて飾ってあるのも珍しい。
Seesaaブログに引越し 良かったです(*'▽')
by 馬場 (2025-02-11 15:37)
旅行先でこういう神社を見つけるとうれしくて参拝させていただきたくなっちゃいます。
YC1系に初めて乗ったとき、ライトとその周囲だけでなく、正面縁の電飾にびっくりでした。
by skekhtehuacso (2025-02-11 20:30)
私も間もなくSeesaaに引っ越します。
by 八犬伝 (2025-02-12 21:53)
Boss365 さん、
ご確認・強制登録いただきありがとうございます!
Seesaaブログへ引っ越した際はコメントさせていただきますので、
よろしくお願い致します。
by ライス (2025-02-13 23:27)
馬場 さん、
JR東日本やJR東海はお金持ちですので、
次々と駅舎を建て替えてますが、
地方の鉄道は古い駅舎が残っていて、訪問するのが楽しいです!
上有田駅は駅前から有田焼の拘りが面白いですね。
お店を外から見るだけでも雰囲気がたまりません。
(SSブログより使う機能が減るのに)有料には抵抗あるので、
Seesaaブログへの引っ越しは3月になりますが、
よろしくお願い致します。
by ライス (2025-02-13 23:41)
skekhtehuacso さん、
同じく旅先でシブい神社があると嬉しくなりますね!
YC1系は、昭和の飲み屋みたいな正面の電飾が面白いですが、
何に役に立つのか?ただの電力負荷のようで不思議です(笑)
by ライス (2025-02-13 23:45)
八犬伝 さん、
Seesaaブログへ引っ越される方が多いみたいですね。
nice!がないのでどうしようか考え中ですが、
3月からまたよろしくお願いいたします。
by ライス (2025-02-13 23:47)